ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

[ファウンダーハンバーガーテイコクノヒミツ]
The Founder
2016年上映時間:115分
平均点:7.12 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-07-29)
ドラマ実話もの伝記ものグルメもの
新規登録(2017-06-14)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・リー・ハンコック
キャストマイケル・キートン(男優)レイ・クロック
ニック・オファーマン(男優)ディック・マクドナルド
ジョン・キャロル・リンチ(男優)マック・マクドナルド
リンダ・カーデリニ(女優)ジョアン・スミス
パトリック・ウィルソン〔男優・1973年生〕(男優)ロリー・スミス
ローラ・ダーン(女優)レセル・クロック
B・J・ノヴァク(男優)ハリー・J・ソネンボーン
山寺宏一レイ・クロック(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
岩崎ひろしマック・マクドナルド(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
宮内敦士ロリー・スミス(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
日野由利加レセル・クロック(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
三上哲[声優](日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
仲野裕(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
石住昭彦(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
加藤亮夫(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
脚本ロバート・シーゲル
音楽カーター・バーウェル
撮影ジョン・シュワルツマン
製作ジェレミー・レナー
アーロン・ライダー
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給KADOKAWA
美術マイケル・コレンブリス(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
5.《ネタバレ》 これぞ資本主義の行き過ぎた見本。ザ・弱肉強食。こんなのどうしても創業者サイドに立って見ちゃうよ 人間の情をもってして考えるなら。レイ、何もアイデア出してないじゃん。 人の考案を使ってこんなに成功するんだなあアメリカは。もちろん「権利」についても世界一法的に守られる国だとは思うけど、その法的解釈のグレーゾーンを巧いこと出し抜けるレイとそのブレーンの賢しいこと。哀れお人よしで田舎者のマクドナルド創業兄弟は何もかも取り上げられるのだった。契約破棄の和解金を得たからヨシ、ということではないですよね。彼らの誇りと生き甲斐を横取りしたんですから。 ほぼ共感を得られないであろうレイ・クロックをマイケル・キートンが怪演。冒頭から誠意の無い顔つきでこちらを圧倒。良心も躊躇も無い、あるのは図々しい野心だけという凄い人格のキャラですな。糟糠の妻から仕事仲間の嫁へと乗り換え、私生活までヒドイ。M・キートンのことまで嫌いそうになっちゃったし、マクドナルドもがぜん下品に見えてくる。店側としてはこの映画を公認していないとか。そりゃそうだろうねえ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-06-05 17:16:00)(良:2票)
4.あんまり期待してなかったんだけどコレ、かなりのヒット映画だった。 それぞれのキャラクター設定がハッキリしてて、それら登場人物たちがうまく物語を進めていく構成に、見事に引き込まれた。 この主人公をどう捉えるかは、まさに「見る人による」んで、「怪物か、英雄か」っていう映画のキャッチコピーそのまんま。 そういう意味では、他の人の意見がこれほど聞きたくなる映画は、あんまりない。 やっぱり多くのアメリカ人は、「これぞアメリカンドリーム!」って言って拍手喝采しちゃうんだろうか? ま、彼が「怪物」にしか見えない自分は絶対に成功を掴むことはない、ってことだけは確かだな、うん。
チャップリ君さん [映画館(字幕)] 7点(2017-08-10 11:05:18)(良:2票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 あのマクドナルドの映画でこんなにワクワクできるなんて!と序盤は思ってたんですが、しかしうさんくさい上昇志向満載の主人公が本格的に動きだしてからはガラリと映画の性格がかわります。 いまでこそ「えー、マクドナルド…」なんて思っちゃうマクドナルドなわけですが、しかしこの映画を見れば(本来の)創業店は画期的で意識の高いとてもいい店。 それが上昇志向満載のろくでもない男に乗っ取られて今のような「マクドナルドかぁ」な店になった、その過程が描かれる反マクドナルドな映画になっていて、そりゃタイトルに「マクドナルド」名乗れませんよね。これ完全批判映画だもの。マクドナルドがこの映画を認めてないのもよくわかります。 少なくともこの映画を観て今のマクドナルドを食べたくはなりません。というか2度といかないぞ…くらいの気持ちになりかねません。 そもそも私は上昇志向の強い男性が大の苦手ですから、この映画の主人公には嫌悪感しかもてないですし。  まぁこの映画に限らず職人対ビジネスマンはどこでも見かける構図で結局バランスが大事なわけですが、しかし多くの場合ビジネスマンが勝利し大事な何かが失われていってしまう…それをあらためて実感させてくれる映画です。
あばれて万歳さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-06-28 19:03:18)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 だとしたなら続編として ドナルドとか言う豪快に気味の悪い長身ピエロ誕生の瞬間までを見せてほしい。 誰があんなキャラを造形したのか  誰があんなキャラをゴリ推しして採用したのか  なんで夜中のベンチに気色悪くも座っているのか  全米の幼児たちはあれになついているのか 謎が尽きない。ねえ、答えてくださらないかな マイケル、いや違う、創業者さんや。
3737さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2019-01-18 18:41:46)(笑:1票)
1.《ネタバレ》 この映画を観て、銀座に出来たマクドナルド日本第一号店でマックシェイクを食したときのことを思い出しました。「世の中にこんなに美味しい食べ物があったんだ、アメリカすげー!」これがたぶん人生初のカルチャーショックだったと思います。恥ずかしながら、今でもマックシェイクは私には特別な存在です。そのマックシェイクが、粉末を溶かして作っていた時期があったなんて、ちょっとショックです。 マクドナルドの創業経緯やレイ・クロックについては、ほとんど予備知識なしで観始めました。最初は素朴なアメリカン・ドリームの物語と思いきや、予想通りいわゆる“カネモメ”の泥仕合の展開になります。だって、レイ・クロックのことを知らない私でも、演じているのがマイケル・キートンですから絶対に綺麗ごとでは済まないと序盤から期待(?) してしまいます。まあそれだけキートンの演技が素晴らしかったということです。日本で起業のサクセスストーリーとなると、ノンフィクションでは本田宗一郎の人生やフィクションでは『下町ロケット』などが出てきますが、このアメリカとの違いは何なんでしょうね。もうどんな手段を使っても勝つことがすべて、だいたいからしてこのクロックという人はマクドナルドを乗っ取った人としか言いようがなく、原題でもある “The Founder” 創業者という肩書はクロックに対する強烈な皮肉にもなっています。マクドナルド兄弟の遺族はこの映画を公認、マクドナルド本社は非公認ということらしいですが、これには至極納得です。 一癖も二癖もありいろいろ考えさせられましたが、けっきょくクロックが成功したのはマクドナルドを不動産業みたいにして運営したからだということは伝わります。恐ろしいのは、このレイ・クロックとよく似たことをしてきた人が、現在合衆国の大統領の座に座っていることでしょう。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-06-22 00:05:56)(笑:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
513.12%
6412.50%
71959.38%
8618.75%
926.25%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS