315.和製娯楽大作。侍の存在感が凄い。白黒であることなんて関係ない第一級の作品。 【わさび】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-09-24 00:55:43) |
314.なんで映画好き語っておいてこの作品スルーしてたんだ俺のバカバカ大馬鹿野郎! 【srprayer】さん [DVD(邦画)] 10点(2009-09-03 14:41:38) (良:1票) |
★313.高校の頃、教師へのアンケートをとったりなんかすると、「好きな映画」の欄にやたらこの作品の名前が挙がってて、「ああ、ウチの高校、年寄りの先生ばかりだから、こういう古い映画しかきっと知らないんだろう」くらいにしか思ってなかったのですが。大学入ってから実際にこの映画を観て、アイタタタ、“本当にオモシロい”からこそ、この映画を教師達があげていたんだな、と気づいたのでした(しかし年寄りばかりだったのは事実)。アクションの凄さ、キャラの魅力、心地良いヒューマニズム。究極の娯楽作と呼べる一本だと思います。これだけの長尺なのに、長さを感じさせず、しかしやっぱりこの長さならではの満足感がしっかりと味わえます。もっとも、ストーリー的には、昔話の「桃太郎」とあまり変わらない気もしますが(笑)。しかしこの映画が無ければ、アノ映画もコノ映画も存在しなかったのではないか、と思うとやっぱり凄い(『荒野の七人』はともかく、『プライベート・ライアン』も本作との関係が本当に深いと思う。最近観た際には、ジョン・ウェインの『アラモ』すらも思い出してしまった。これは実際に関係あるのかどうか知らんけどね、えへへ)。つまり、映画の原点は、桃太郎だったのですな。それはともかく、本作、七人の誰が好きか、というので話が盛り上がったりもするのですが、今の私からすれば、加東大介が一番、サラリーマンらしくて好きです、ハイ。 【鱗歌】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2009-08-07 00:16:40) |
312.《ネタバレ》 七人の集め方と侍の亡くなり方に、ものすごく興味を持って見ました。神経質な物語になりそうな所を、三船敏郎が笑わせて和ませている感じでしょうか。大人気の理由が納得できる内容でした。残念なのは、音声が聞き取りづらいこと。早口になると、何を言ってるのか、まるで分かりませんでした。 【shoukan】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-26 18:13:11) |
【あげどん】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-07-14 12:26:21) |
310.この映画に出会えて本当に良かった,と心から言える作品。エンターテイメントとしてはもちろん素晴らしいが,何よりこの映画はどうやって生きていったらよいかを教えてくれている。迷ったとき,つらいとき,苦しいとき,あの七人のことを思い出すだけでこんなにも勇気があふれてくる。この映画を見ずに人生過ごす?ご冗談を! 【さそりタイガー】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2009-06-28 01:30:03) |
309.侍7人全員のキャラが立っており、不要な登場人物がいない。 百姓たちも、悲しい面だけでなく、捻じ曲がった根性など、ちゃんと人間の汚い部分も描いていて、素晴らしい。 3時間以上のかなり長い作品だが、テンポの良さ、意表を付く展開、登場人物全員に感情移入できるほどの、役者陣の名演技。 3時間が全くダレずに観賞できた。 三船、志村喬はもちろんだが、久蔵の何よりかっこ良さ!これぞ侍 という感じでした。 リアリティと、エンターテイメントのバランスが絶妙な、最高に楽しめる一本。 【おーる】さん [DVD(邦画)] 10点(2009-03-23 03:17:51) |
308.七人は紛れもなく侍であった。日本に生まれて本当に良かった。 【Kの紅茶】さん [地上波(邦画)] 9点(2009-02-14 01:11:54) |
307.《ネタバレ》 リバイバル上映時、大学の友人達と集って観に行った思い出深い映画です。 映画館ではみんな一体感があっていい雰囲気。3時間半を長いなんていう人は 一人もいませんでした。休憩時間というのを味わうのも今はめったにないはず。 いい経験でした。 黒澤さんは、白黒の美しさに惚れこみ、カラー映画が珍しくなくなった60年代も ずっと白黒にこだわった監督です。炎上する水車小屋に菊千代が向かう際の 川面の美しさ。板の木目の感じのよさ。こんなところも観てくださいね。 そうそう、斬られる音は昭和29年版にはなかったんですよ。 【みみ】さん [映画館(邦画)] 10点(2009-02-13 23:57:52) |
306.もはや月並みなことを書きますが、3時間半が1時間に感じました。面白すぎて時間があっという間に過ぎていたのです。一人につきノート一冊分を費やしたという、キャラクターの造形がまずもって見事。最高の娯楽作!! 【j-hitch】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-11 21:35:57) |
|
305.《ネタバレ》 大スペクトラムとでも言いましょうか。しかし、CGがないことが、こんなにも心地よいことなのか、と。 【なたね】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2009-02-08 09:53:43) |
304.舞台演劇のような、わざとらしい仕草が多いのが、どうも受け付けられません。登場人物の挙動も、分かりやすく描きすぎていて、マンガみたいで深みが感じられません。戦闘シーンも、似たような場面が延々と繰り返されているという印象が強いです。散りばめられているアイデアが秀逸なので、飽きずに最後まで観られますが、他の作品と比べても、好きな作品とは言い難いです。 【かねたたき】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-02-08 02:49:28) |
303.何度見ても素晴らしい。まさに日本の誇りです。 【njld】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2009-02-07 23:50:26) |
302.《ネタバレ》 理屈抜きに引き込まれる脚本と演技だね。世界に影響を与え続けているのもわかる気がする。久蔵はやはり格好良すぎるなあ。 【noji】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-01-03 13:09:00) |
301.《ネタバレ》 普通なら白黒の上、七人もいれば誰が誰だかわからなくなってもおかしくないはずだが、しっかりと一人ひとりに個性があり、入り込みやすかった。 そして、アジト襲撃やクライマックス村の防衛などの戦闘シーンは迫力満点で、これほど人を引き込む作品もめずらしい。 上映時間が長くモノクロなため、敬遠する人もいるが、この映画は一見の価値がある。 【甘口おすぎ】さん [ビデオ(邦画)] 10点(2009-01-02 23:44:29) |
【ファンオブ吹石】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-12-28 03:08:46) |
299.黒澤作品を全て観た後の感想ですが、この監督はエンターテイメントの人だったのだというのが私の結論です。問題を多面的に扱ったり、複雑さを留保したまま問題意識として残すような作風は苦手だと思う。社会的なテーマを扱った現代劇も撮っていますが、私には強く響く作品がありません。反対に、勧善懲悪的なシンプルな作品からは凄いパワーを感じます。この「七人の侍」は典型的です。野武士側の事情には一切触れずに、侍と農民が勝利へ至る紆余曲折が描かれますが、本作のテーマは何かと問われても私には答えられない。敢えて言うなら「団結」などかも知れないが、たぶん本作はそんなことを意識して作られていない。この作品を構成するのは、仲間が集まるワクワクや、協力し合う心地良さや、大勢で勝利する達成感といった「映画的」な面白さです。涙するような感動や生活の知恵は見当たらないが、それでも面白いのです。それも、圧倒的な面白さです。不思議なことに、感動は無くともメインキャラのほぼ全員に共感している。3時間を超える映画で、何度も観返しているいるのは本作だけ。観返すたびに、映画的な面白さを教えてくれるテキストのような存在です。菊千代を見ていると「ドカベン」の岩鬼を思い出します。あのキャラは菊千代が原型でしょう。 【アンドレ・タカシ】さん [地上波(邦画)] 10点(2008-12-17 14:28:32) (良:1票) |
298.すごい。もう誰にもつくれっこない完成度。ワイルドな菊千代にはすごいエネルギーがある。欲を言えば、後半にも冒頭にあったようなスローモーの画面がほしかった。 【ジェイムズ・ギャッツ】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2008-12-12 22:40:52) |
297.《ネタバレ》 レンタルで見たら台詞が聞き取れないので字幕で見ました(汗) 初めて見たのは10年近く前になるんですね。 白黒の生み出す泥臭さというか、農村の退廃的な荒れ具合がそのときはたまらなく嫌で、もしかしてこのまま絶望的な世界で絶望的なラストを迎えてしまうわけ?と食い入るように見ました。 ラストの絶望も希望もないが、それでも残った侍の人生は続くやるせなさが良かったです。 面白かったなぁ。 もしかしたら、白黒にも退廃的な雰囲気の映画も好みになった今、もう一度見たら全く印象が違ってくるのかも知れません。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-23 01:03:57) |
296.本当に言葉がない。昔はいかに凄い映画なのかをあたりかまわず唾を飛ばして叫んでいたものだ。今回ハタと気づいたが、自分の拙い語彙力では感動、賛辞、他の作品を俎上にあげての比較論的こき下ろし、等々・・何一つ不可能で無意味であったことを。 「残るは十三騎・・・勝負はこの一撃で決まる」のセリフから涙が吹き出すのだけは変わらないなあ。 |