★29.ショーン・コネリー、ダスティン・ホフマンのこなれた演技は流石の名優振り。お話がスリルサスペンス皆無、笑えるところもなかったのが残念。ダニーボーイ合唱に多数の巡査が参加していた事のみ印象に残ります。 |
28.《ネタバレ》 大して年齢は変わらないし風貌も似ている要素は皆無だけど、さすが二大名優、こうやって丁寧に演技されるとちゃんと血が繋がっているように見えるんですよね、ショーン・コネリーとダスティン・ホフマンは。祖父がスコットランド人でシチリア系と結婚し、その息子がユダヤ系と結婚して妻の両親と過ぎ越しの祭りを祝うという風景は、NYではいかにもありそうな感じがしていいですね。葬儀ではアイルランド系が集まって“ダニーボーイ”を合唱するし、人種の坩堝と呼ばれる街ならではの風景です。でも肝心のストーリー展開が盛り上がらないんじゃ、どうしようもないかなと思いました。監督したのは名匠シドニー・ルメットなんですけど、彼に期待を寄せた人には肩透かしを喰らった感が強かったでしょうね。彼が撮ったクライム系の作品は、すべて犯罪は失敗して報いを受けるという結末なのが特徴。そういう意味ではモラリストだったんでしょうけど、そんなルメットにクライム・コメディ調の作品を撮らせたってのは、やはり失敗だったかなと思います。肝心の盗みのシークエンスが、隠されていた裏事情を含めて奇妙なほどに盛り上がらない。いくら親子三代の絆がメインテーマだよと言われても、“盗み”でワクワクさせてくれなきゃあかんですよ。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-08-09 22:44:41) |
27.泥棒という犯罪に対してまったく嫌悪がないように描いているのに驚く。 父親が息子に対して諫めているのも、上手い話はなく捕まったら大事だからであるためだし。 ファミリービジネスとはよく言ったもので血のつながりは凄いって事を言いたいのかな? 【miso】さん [地上波(吹替)] 4点(2019-12-23 02:10:58) |
26.ショーンコネリーとダスティンホフマンは実際7歳ほどしか年齢差はないのに、息子を思う行動など、細かいところまでしっかり父子になりきっていました。誰だって子供。孫、父親、祖父、愛する者には幸せに暮らしてほしいものですよね。。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-07-31 10:30:08) |
25.《ネタバレ》 ショーン・コネリーには魅力がありますが、話はイマイチでした。ホフマンとブロデリックが屋上で和解するのはストーリーの締め方として真っ当なんでしょうが、そこに至るお互いの心情はイマイチ僕にはつかめなかったし、親子の確執があまり心に響いてきませんでした。 【だみお】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-07-29 21:12:10) |
24.親子3世代、みんな考え方が違い一度歯車が合えども合わなければ全く合わないという間柄をうまく主演3人が演じてたと思います。好き嫌いが分かれそうな感じの映画ですがショーン・コネリーとダスティン・ホフマンが親子っていうのもビッグネーム同士なんですが実際見てみると顔のしわ具合がイマイチ親子っぽく見えなかったけど個性の塊のぶつかり合いなんでいい組み合わせやったね。個人的にシドニー・ルメットはサスペンス、もしくはサスペンス要素の強いドラマを作るっていう印象が強かったので最初から最後までもろドラマっていうのは初めて見たように思う。 |
23.《ネタバレ》 全然親子に見えないけどまずは祖父と父がいい。このジェシーとヴィトーの二人の人物像とショーン・コネリー、ダスティン・ホフマンの二人の名優の風貌や持ち味が実によく合っています。確かな演技力を持つこの二人の掛け合いは見応え十分です。親子3代それぞれが演じる役の人物設定がよくできており、それぞれに共感できる部分がある。特に家族を愛するという点では共通するが息子、孫の価値観の形成、生き方に多大な影響を与えてきた祖父ジェシーの魅力ある人物設定と演じたショーン・コネリーの演技が素晴らしいです。これまでの人生で一番楽しかったのが息子も孫も盗みであるという結論が残念ではありますが。そしてジェシーという人間がよく表れているラストの葬儀が良かった。この街で生涯をすごしたジェシーとのお別れに訪れた入り切れないほどの人々に混じり、恐らくはジェシーが大変お世話になったのであろう、大勢の制服の警察官がいたのが良かった。彼らもまた、手を焼かせられたけどジェシーの事が憎めなかったのでしょう。そんな参列者が皆で歌う“danny boy”がいい。ジェシーを見送る歌として見事な選曲でした。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-29 18:26:51) (良:1票) |
22.あれ?評価が低い…。結構好きな映画なんですが。ショーン・コネリーとダスティン・ホフマンの共演ってだけで満足。粋なサントラも最高。どう見てもユダヤ人顔のホフマンが、イタリア系で名前が「ビトー」っていうのが笑える。シドニー・ルメットは社会派であると同時にNY派の監督だが、そんな彼がハリウッドメイドな娯楽作を撮ったからと言って、ここまで評価を下げなくてもいいと思う。NYへの愛着を感じられる素晴らしい作品です。 【フライボーイ】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-11-30 00:18:45) |
21.シドニー・ルメットの映画は娯楽とは言えないが社会性をシニカルに描いた点で素晴らしい完成度を誇ってきたのだが、この映画は教科書通りのバカ正直さで何が言いたいのか逆にわからない。脚本の問題が大きいがこの中身の無い薄っぺらいコソ泥映画がルメットの作品だということが信じられずどういう経緯でルメットが撮ることになったのかが疑問に思う。それにしてもゴッドファーザーと比較してゴミ以下と評価されたかったのか、オーシャンズ11と比較してたってゴミ以下です。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-11-12 13:53:24) |
20.この監督は娯楽に走っちゃだめですね。 この映画あたりから見る気なくなった。 脚本で見せていた社会派監督が、こんなに豪華な俳優陣でこんなに ありきたりの娯楽作を作るなんて・・・ ショーン・コネリー、ダスティン・フォフマン、マシュー・ブロドレック・・ まあフツー見たくなりますよね。 ダスティン・ホフマンみたいな俳優こそ、ルメット監督の 初期の社会派映画に使ってほしかったなぁ・・・ あ、でもアル・パチーノ使っちゃったからかぶるか。 【アルメイダ】さん 4点(2005-03-01 05:35:52) |
|
【ケンジ】さん 3点(2005-02-05 23:30:21) |
18.自分の大チョンボを棚に上げて、親を叱責してもね。自分のケツを自分で拭かないから、親が出ていったんだから。豪華な顔ぶれに、次の展開を期待したのに、これでもかと言わんばかり小さくまとめてしまった駄作。親子愛のテーマも感じられないしね。 【tantan】さん 4点(2004-10-11 11:01:43) |
17.この顔ぶれどんなにおもしろいかと期待したけどかなり期待はずれ。 盗みのシーンでもっとハラハラするモノがあるかと思ったらそれもないし、 結局ドジな孫のせいでオヤジと爺さんに辛い思いさせただけ。 さすが名優同士で二人の絡みは味があるが まぁそれだけが見所かな。 【虎鉄】さん 3点(2004-06-09 00:00:52) |
16.面白かったけど、実行までが長いからバテてしまった。 【モチキチ】さん 5点(2004-04-27 01:05:33) |
15.思いのほか評価が低いのでビックリです。この映画はどの立場(おじいさん、親、孫)の人が見ても気持ちが共感出来る良い映画だと思うんですが・・。笑いもあるし、感動できる場面もあるし、ストーリーも面白かった。それにショーンコネリーとダスティンホフマンの共演も見所として楽しめました。 【べんちゃんず】さん 9点(2004-03-30 01:02:53) |
14.結構面白かったですが、評価割れてますね。引き返して取り残されるところはハラハラしました。 |
13.当時は結構話題になりました。なかなか面白かったですよ。マシュー好きなんです。 【たかちゃん】さん 6点(2003-12-07 20:47:42) |
12.よく出来たシナリオに脱帽。おじいさんは自分の息子と考え方が違い、その息子はさらに自分の子供と考えが方が合わない。親子三代が行う泥棒劇ですが、それぞれの立ち位置が絶妙なバランスで保たれ、各自の繊細な心の内部まで見事に描かれてます。奥が深く、味わい深い良い映画でした。 【sirou92】さん 7点(2003-10-01 10:53:38) |
11.親子3代が泥棒稼業というお話。ここで言う“Family”とは“家族”と言うよりも、むしろ“一族”もしくは“民族”と解釈したほうが良さそうだ。映画の中の彼らが揃って風貌も考え方もまったく似ていない(いや、敢えて似させていない)のも、明らかにアメリカへ渡ってきた移民の末裔であることを強調したかったからに他ならない。これは多民族国家アメリカの大いなる特徴であり、舞台がニューヨークであるならば、尚更似ていなくとも何ら不思議ではない。大柄でダンディな女好きの祖父ジェシー(=コネリー)に何かと憧れを抱いている典型的なお爺ちゃん子で、泥棒というにはまだヒヨッコの孫アダム(=ブロデリック)。そんな彼らの間に立つヴィトー(=ホフマン)は息子アダムの将来を案じ、何かと反目し合う父ジェシーを警察に売ったりする小男・・・といったアンサンブルが面白く、彼ら名優たちの演技合戦もまた楽しい。泥棒映画としてのサスペンスフルなストーリー性よりも、親子の反撥と和解といったテーマをベースに、民族を大切にしニューヨーカーとして生きてきた彼らの人間ドラマにより重点が置かれた作品だと言える。サイ・コールマンの都会的なスコアが心地よく、劇中で歌われる“♪ダニー・ボーイ”が胸に染みる。 【ドラえもん】さん 7点(2003-09-28 16:12:14) (良:1票) |
10.笑いも泣けもしない中途半端な映画。せっかくのキャストがモッタイナイ・・・。期待ハズレでした。 【桃子】さん 3点(2003-09-17 15:35:01) |