99.《ネタバレ》 日本が世界に誇る作品だと思います。日本らしさと言う意味では晩春より優れているかもしれません。晩春同様、笠智衆の演技は絶品です。妻を失った夫役と娘を嫁にやる父親役をやらせたら彼の右に出る役者はいません。私がはじめて笠智衆の演技を見たのは寅さんだったと思います。あのころははまり役!って思っていましたが、ちがいました。「晩春」と「東京物語」あと、「秋刀魚の味」。これがはまり役。反則!といいたくなります。<BR> 全体を流れる親子、家族のやさしくやるせなく無常な感じはとてつもなく切なさをそそります。 晩春のラストシーンもいいですが、東京物語もラストシーンの団扇をあおぐ笠智衆がいいですねえ。あのシーンを撮影したあと笠智衆の座っていた座布団からは湯気が出たとか。。。そのくらい大変な時間のかかる撮影だったようです。私はこれが小津作品の中では2番目に好きです。一番に挙げる人が多いこの作品ですが、私はやっぱり晩春が一番です。 【アポロ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-22 13:14:43) |
98.僕は20代だけど面白かった。最初こそ「ヤベ、退屈だ…」と思いましたが、ちょっとだけ我慢して観てると、家族と世の中のいろんなカラミがあるうちにどんどんどんどんハマっていった。こんなイイあんばいの映画って今じゃあり得ないですよね。表面的満載なのに深いっていうか。おじいちゃんとおばあちゃんが終始ニヤニヤしてるのとか、哀愁漂ってたまりません(笑)気付けばこっちがニヤニヤしてるし、笑うところなのかどうかわからないけど笑っちゃうし。観終わったあと調子に乗って、いつもはうんざりするはずの親父の昔話を聞いてやると、このときばかりはイメージが湧いてすごく共感した。僕は感動しながら「(今は亡き)おじいちゃんが戦争から帰ってきたとき、おじいちゃんどんなだった?」と聞くと、「んんん……(当時六歳の親父は)家にヘンなオッサンが入ってきたと思ったよ」と言うので、二人で爆笑し、うわー知らなかったと思って泣きそうになった。 【アランチャ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-08 04:10:33) (良:3票) |
97.この作品は間違いなく小津監督の代表作である。そして、この映画が何故、名作であるかと言われたら、それは何よりも世界共通のテーマである家族の問題、普遍性を感じるからこそであると私は思う。この映画で描かれている家族の崩壊というそのテーマこそ正に現代に通じる大きな問題点であり、それを既にこの時から先を見据えて描き出す小津監督の持っている感性の鋭さ、幸福な過程に突如、訪れる不幸、誰もが一度は経験するであろう人が生きて行く上で欠かすことの出来ない普遍性に誰もが観た後、何かを考えさせられるはずです。そんなこの作品、やはり誰もが発する言葉の美しさ、現在の日本人に失われつつある言葉の美しさがこの作品の中には見える。その言葉の美しさがあるからこそこの映画は人々の心を打つ、感動させるものがあると言えるそんな作品が正しくこの映画!何を言ってるのか全く解らない今の人達こそこの映画を観て、言葉の美しさを学ぶべきだと声に出して言いたくなるほどの本当に全てにおいて美しい作品です。小津映画の特徴にある笑いは少ないかもしれないが、これほど言葉の大切さ、人の心の温かさを教えられる映画はなかなかありません。小津映画を見ないで日本映画を語る。日本映画なんて、面白くも何ともないなんて言うのは大きな間違いだ!この映画を観ると少なくとも今の日本映画にはない何かが見つかる。感じられるはずです。 【青観】さん [映画館(邦画)] 10点(2005-07-03 17:34:47) (良:2票) |
96.50年前の映画だからという寛容な気持ちは持ち合わせてなく、普段見てる最近の映画と横並びで見てしまう自分なのだが、惹かれない。日本を代表する監督ともいわれてるので、大変な期待をしたのがいけないのかもしれない。役者の話し方にも違和感を感じる。日常的なものに見えない。性悪な娘もとてもステレオタイプ。こんなバカ娘そうそういない。というか画面でしかお目にかかったことがない。普段から後悔しないようにできるだけ隠し事せず誠実に自分の気持ち(非難含めて)を伝えておこうとする自分にとっては、子供たちに全く同情できないし、存在がピンとこない。つか子供たちひどすぎないか?帰って欲しいなら「面倒見れないから帰れ」っていうべきだよね。もうダメって言われた時に泣くのもアホ過ぎる。当時の風景、文化、服装なんかを、ああこういうものだったんだなあと思いながら見た。とても長すぎるんじゃないのかなこの映画。小説で読んだほうが感情移入できそうな気がする。 【wlon】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-25 01:05:31) |
95.《ネタバレ》 「晩春」、「麦秋」に続く小津安二郎監督と原節子の紀子三部作の最後の作品。尾道から子供たちに会うために東京に出てきた両親と子供たちのすれ違いが描かれた映画だが、ここに現代でも通じる普遍性を感じることができるし、やはりこの普遍性こそが本作を不朽の名作たらしめるゆえんではないかと思う。実際に今見ても現実味を感じられるし、真に迫るものがあり、なにか身につまされるものもあった。子供たちの両親への対応がとても冷たいのだが、それは彼らには彼らの生活があるからであってたとえ親子であってももう別の人生を生きているということがリアルに伝わってくる。だから終盤の京子(香川京子)と紀子(原節子)の会話の部分も、兄姉を非難する京子を諭す紀子の言葉にすごく納得できる。(この部分、初めて見た時は京子のほうに共感してたと思ったんだけど、見方が変わったみたいだ。)周吉(笠智衆)が再会した友人(東野英治郎)と酒を飲みながら交わす会話も二人のさびしさをよく表していて印象的だったし、とみ(東山千栄子)が紀子の部屋へ泊るシーンのやりとりもすごく良い。笠智衆はもちろんだが、このとみを演じる東山千栄子がなんといっても素晴らしかった。この老夫婦が「それでもやっぱり、孫より子供のほうがかわいい。」と話し合うシーンは親のわが子への愛情が永遠であるということをあらためて感じることができ、素直に感動してしまった。(今、これを言えるような親が少ない気がする。)でも、当の子供たちは自分たちの人生を生きるのに精いっぱいで両親にかまっていられないという現実の悲しさ・・・、そういうものが見事に描かれていて、見終わった後には「家族」や「親子」というものについていろいろ考えさせられた。二十歳くらいの頃に初めて見た時は正直、そこまでの良さは分からなかったのだが、久しぶりに見て世界的な名作と言われる理由も分かるし、そしてもちろん、小津監督の最大の代表作、間違いなく日本映画の美しい名作の一本であると確信することができたし、再見して本当に良かった。何度でも繰り返し見たくなる映画というのはあるが、この「東京物語」は自分が年を経るごとに繰り返し見たくなるような映画だと思う。もう10点以外ありえない。(2020年1月6日更新) 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 10点(2005-04-12 21:09:24) (良:1票) |
94.切ない映画だった。この作品、舞台は戦後だが、親と子の距離関係や兄弟関係、夫婦の関係など、時代と関係なく現代にも通じるものがあるだろう。また、海外でも受けたのは、そうした家族模様は、日本だけでなく世界共通のものだから。ただ、この映画の背景には、高度成長時代黎明期の「親もとから離れ東京に出てひとはたあげて頑張ろう」という当時の青年・中年のハングリー精神があり、そこは裕福な現代では分からないものになっているかもしれない。杉村春子の嫌なオバサンぶりはすばらしい。原節子の役もいいのだけど、(アイドルさもあって)あまりにも良い人すぎに扱われているという印象。 【あまね】さん 9点(2005-03-28 01:58:34) |
93.《ネタバレ》 この作品について語ろうとすればとてもこのスペースでは足りないし、そもそも多くの方が語ってらっしゃるので今更付け加える事はあまりないのだけれど・・・。一つ思ったのは、普通映画の中の「死」って極端に軽く扱われるか、でなければ大仰(ドラマチック)に扱われるのが殆どだと思うんですよ。でもこの作品ではそのどちらでもなくて、「死」は淡々と近づき、淡々と迎えられ、淡々と過ぎていく・・・その描かれ方にむしろ特異な印象を覚えました。妻を亡くした後の笠智衆の佇まいと言葉が、淡々としているからこそ重く感じられます。ひょっとして僕がそう感じたのは、中学の時に母を亡くした時の自分の父の表情と重なったからかもしれませんが。 【ぐるぐる】さん 9点(2005-03-04 20:22:54) (良:1票) |
92.基本的にモノクロ映画は苦手なのだが、この作品にはすぐに引き込まれてしまった。色を特に必要としない。登場人物たちの心情とそこに流れる空気を感じられれば充分な気がする。例えばうちわの使い方が表現する。自分ばかりをバタバタと扇ぎまくる息子と娘。義父母の事をゆっくりと扇いであげる嫁。それだけで全てを語っている。何も自分で自分を扇いだからといって怒られる訳はない。悪いことは何もしていない。ただ気持ちの問題だけ。例えば食事のシーン。父のことを思いやった風の言葉を吐きながら、飯をせっかちに掻きこむ娘。悪いことはしていない。ただその言葉に気持ちが感じられないだけ。誰も悪くはない。ただ合理的なだけ。現代人に似ている。古さを感じさせなかったのはそのセイだろう。最後次女と嫁の会話だけが代弁者となり、救われた気がした。でも個人的に杉村春子演じる長女の存在が一番気に入ってしまった。彼女の演技あっての作品だと思った。 【ちゃか】さん 10点(2005-02-26 17:52:43) (良:1票) |
91.評判につられて見てみたけれど、全然面白くなかったです。 私が若輩者だからなのでしょうか??しかし私にとって名作というのは誰にでも楽しめ、時間がたっても古びない映画の事なので、この作品を私は名作とは呼べません。 【BAMBI】さん 4点(2005-02-19 12:35:26) |
90.切ない話でした。親になってから観るべき映画かも。 【よしふみ】さん 6点(2005-02-10 01:49:33) |
|
89.若い人に眠らずに観ろというには無理がある。ハリウッド映画の優位性に対する日本映画の反撃の題材として過大評価されすぎの感がある。また、小津を高く評価することで映画通のようにも聞こえる効果が見せ掛けの高評価につながっている。カットやカメラワークなどを論じても、所詮技術論であり、それを駆使して表現された内容が面白かったり共感できるというのが前提の話である。共感できない観客に技術論をぶちかましても、芸術学部の学生以外には意味が無い。多くの観客にはその内容が勝負であり、内容がある特定の年齢や境遇になってはじめて共感できる映画の評価をどう考えるかで点数が異なる。『ポケモン』や『セーラームーン』シリーズが10点なら、この映画も10点でよいかもしれない。いっそうのこと、この映画をR45(45歳未満に対して上映禁止)にしてはどうだろうか。そうすれば無駄な時間を過ごす、若者と同様な境遇に無い中高年の数を減らせるかもしれない。R45なら6点以上はあるが、不特定多数を対象とするなら3点どまりといえる。 【ダルコダヒルコ】さん [映画館(字幕)] 2点(2005-02-07 01:08:52) (良:2票) |
88.前半。小津さんといえば静の画だというのでとりあえずカメラワークに注目。あぁ、こういうのは好きだ。落ち着く。そして実は結構コミカル。会話のシーンで毎回顔がパッパッとアップになるのを不自然に感じるのは、きっと現代の日本人がお互いの目を見て会話をしなくなったからだろう・・・嘘、何かセンテンスとセンテンスの間に不自然な空白があります。古いから仕方ないけど仕方ないですませちゃ小津さんに失礼なので減点。中盤。いかんね。静の画は良いけど、それは僕にとっては風景に限定される。大自然もしくは雄大な街の風景などは、静で撮るのは全く構わないが、人間同士のシーンで静を撮られても退屈だ(アバウト・ザ・シュミットは「生きる」でなくこちらを参考にしたのではないか?)。人間はもっと活動的で能動的に動くべきなのだ、まだ精々二十世紀しか歴史を紡いでないんだぞ、ぼやぼやと会話している場合かぁーっ、減点。終盤。うぅぅぅう、親の急逝は、高校生の僕には辛いネタです。涙が出ました。そんな事言わないで下さいよ原節子さん。俺は絶対親大事にしますから。くそ、映画なんて観てる場合じゃないな!・・・ちょっとだけノルマ減らそう。 【ぶらっくばぁど】さん 7点(2005-02-04 21:46:11) |
87.ダメだ…私のように中身のない人間では、この映画に深遠なるものを汲み取ることができません。 【K】さん 4点(2005-01-30 23:24:14) |
86.なんとも寂しい老後ですな、やるせないと言うか何と言うか。 自分も息子達のような行動をしてしまう可能性も大いにあるんで責めれないんだよなぁ。50年前の映画とは思えないほどの出来のよさ。昔の日本映画って本当に凄かったんだね…。 【ふくちゃん】さん 8点(2004-12-26 05:34:48) |
【のりまき】さん 8点(2004-12-07 20:53:00) |
84.今まで見た映画の中でもとびきり分かりやすいシャシンだった。自然と物語に入り込むことができ、終始画面に釘付けだった。これは日本人による日本人のための日本人の映画だ。日本人に生まれて本当に良かった。生涯独身を貫いた小津監督によくこういう映画が撮れたなと思う。また、カメラがまったく動かない構図、そしてローポジションと、僕が大好きな黒澤映画とはまるでベクトルが違う。黒澤映画が幼稚に思えるほど大人びたシャシンである。大人と少年。静と動。あらゆる意味で黒澤監督とは対極をなす監督・小津安二郎。いかにも日本的なお茶漬サラサラ映画も捨てたもんじゃない。 【zahrky】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-12-01 17:30:07) |
83.《ネタバレ》 「親孝行って何?」って考える♪でもそれを考えようとすることがもう♪親孝行なのかもしれない♪・・・この映画の子供たちは誰ひとり「親孝行って何をしたらいいんだろう?」って考えてない。「熱海なんてどーお?」「いいんじゃない?温泉あるし」って爺婆と話しろよ!めったに会えないんでしょうが!!そんな実の息子娘と対照的に爺婆に親切な亡くなった息子の嫁。そんな彼女も「私ずるいんです」と言う。いま日本国内では映画にしろ小説にしろ「泣ける」という要素がないと売れない空気ですけれど、私がこれらの作品に触れて感じたことは、「泣ける」映画は往々にして観客を泣かせることを最終目的にしているためにそこから先に進めないということです。泣いてスッキリしちゃう。日本の皆さん、小津安二郎を見なさい。これを同じ日本人が創ったんだよ。と言う私も「東京物語」しか見たことないですけど・・・。 【キュウリと蜂蜜】さん 9点(2004-10-27 23:19:27) (良:1票)(笑:1票) |
82.私は、黒澤より、小津なんですが、原節子がダメなんですよ。 【みんな嫌い】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2004-10-24 11:12:54) (笑:1票) |
81.実る稲穂は頭を垂れるし、深い川ほど静かに流れる。馬鹿であり続け、黙すということ。分からないふり馬鹿なふりをし、後続に道を譲り、心の機微の全てを墓まで持って行くということ。父と母のそんな優しい虚偽と、賢明な狡猾。それはローアングルから世界を見据え続けた、畳の上数十cmの目線の美学の見事な貫徹でした。一枚も二枚も三枚も上手でした。それは怜悧と冷徹を孕んだ、達観というものの美しさでした。それは混沌化前夜の東京における、失われるものの黙示でした。世界が変容する音が聞こえ始めていました。それを見据える、冷徹な監督の目がありました。これは黙示録でした。そして、日本映画の、一つの間違いのないイコンでした。 【ひのと】さん [DVD(字幕)] 10点(2004-10-19 23:34:59) (良:1票) |
★80.私はリメイク版(八千草薫や松たかこが演じているやつ)を見てこの映画を知ったのですが、そのリメイク版を見た時点で衝撃、というか静かな衝撃みたいな映画が終わった後もぼーと物思いに耽てしまう感覚に襲われました。機会があってやっとこちらの方を見れるようになったのですが、リメイク版もこちらもそれぞれの良さがあり、どちらも10点満点の映画だと思います。やはり元の脚本が素晴らしいのでしょうね。心に残る映画です。 【あしたかこ】さん 10点(2004-08-31 22:37:22) (良:1票) |