210.かなりの感動を享けた。ただ、シャインやこの作品に観られる精神障害(精神とは体にはないだけど)神経障害といった方がいいが、その主人公が英雄的な存在でなければ、美しいと思えないのが辛い。賞を受賞しなければ、この映画が成り立たないのが悲しい。 【ボバン】さん 9点(2004-02-27 00:41:28) |
209.《ネタバレ》 前半の暗号解読という重さから、後半は自己に巣食う幻影との戦いという重さに。抑圧されたような重苦しい雰囲気の中、万年筆を送られるシーンでそれまでの重圧からパッとひらけました。ジョンの苦悩とそれを支え続けたアリシア。感動しました。 【tantan】さん 7点(2004-02-24 14:36:51) |
208.《ネタバレ》 うちのダンナが酔っぱらって別の人?って感じになることがあるんで、この奥さんに激しく感情移入。(一緒にするなって) 数学的思考というのは芸術に近いものだと思うので、タイトルは「美しい思考」というようなイメージに感じたのだけど、違うのかな?(めっちゃ頭のいい私のイトコは、2次曲線とかのグラフを見て美しいって感動したらしい) たぶん偉大な画家とかの奥さんもこれに近い苦労をしている人がいるのでは。そんなテーマもさることながら「シックス・センス」的なびっくりもあり、飽きずに見れてよくできているなあ、と思いました。 【ETNA】さん 8点(2004-02-23 20:37:11) (笑:1票) |
207.《ネタバレ》 この映画で関心したところは前半部分で主人公ジョン・ナッシュが見ていた幻覚の世界をジョンの視点で描き、後半では現実に起こっていることをジョンの奥さん、アリシアの視点で描いている点です。ルーム・メイトのチャールズとの思い出、世界を救うという任務とそれをを与えてくれたパーチャーなど、ジョンの掛け替えの無いものが全て幻覚だったということをジョンが受け止められない気持ちは、ジョンの世界を一緒に見てきた観客は痛いほど分かる仕組みになっています。このように統合失調症の患者の気持ちに共感することで、統合失調症の患者が「現実」を認識することの辛さとそれを支える人の辛さも同時に味わい、統合失調症の理解を深められるという見方も出来ますし、偉人の伝記を単純に描くだけで終わらせないところがとても意義があると感じました。ただ、ジョンを熱演したラッセル・クロウは素晴らしい演技をしていたと思いますが、この映画は彼の土俵では無いと思います。幻覚だったエド・ハリスとポール・ベタニーのキャスティングは最高だったと思いますが。 |
206.《ネタバレ》 囲碁って欠陥があるんすね ちょと長く感じたんで少し下げたけど乗り越えればいい具合にみれました 江戸・ハリスらが幻覚の人たちなのかどうかで分からんようになったもんです いやぁ精神病ってタチわるいっすね 【ヴァッハ】さん 7点(2004-02-21 12:40:59) |
205.《ネタバレ》 あそこまで幻覚というものがリアルな物だとは思わなかったので観ていて自分の周りの人ももしかして・・なんて思ってしまいました。でも比較的長めな作品なのに飽きずにのめり込めました。 【ヨウヘイ】さん 8点(2004-02-21 01:35:48) |
204.本当に幻覚なのか、ローゼル博士達に騙されているのか途中まで分からずハラハラドキドキでした。奥さんまでグルだったらどうしようと一瞬考えましたが、その心配は無用でしたね。よかった。。ジュニファーコネリーは本当に綺麗な方ですね。一目惚れだったんですかね、あまりにも結婚まですんなりいったからちょっとびっくり。ストーリーは重いけど終わった後に、心和む作品でした。 【Bell】さん 8点(2004-02-19 01:28:36) |
203.《ネタバレ》 この映画では奥さんが主人公を理解し支えていくが、そういう彼女のような姿勢が徐々に周りの人間にも広がっていく。原題の"A Beuautiful Mind"は単数形で、直接にはこの奥さんの心を指していると思うが、逆に「みんながこのような心を持てば、それは特別なことではなくなる」という反語的な意味もこのタイトルにはあると思った。「障害者」には、身体障害・知的障害・精神障害の3種があるそうだが、一般に前2者は病状についての理解もあって、同情されたり、時には「かわいい」などという声も聞かれたりするのに対し、精神障害については偏見や差別がまだまだ根強く残っている。しかし精神病患者は、病気そのものの苦しみ、その苦しみを理解してもらえない苦しみ、苦しいことを伝えられない苦しみ、そして無理解や無知による偏見による苦しみの、いわゆる「四重苦」の状態に置かれているそうだ。だからとりあえずはその苦しみを理解し、普通の病人として接していこうじゃないかと。そうすれば彼らも日常生活を営めるのだ、「普通の人」と同じように立派な仕事を成し遂げられるのかも知れないのだと、この映画の言いたかったことは、つまりそういうことだと私は思う。 |
202.《ネタバレ》 字幕なしにフランス語の吹き替えがわかるまで見ることになっているのでとりあえず、四回目を見て書き直しています。本当はアダム・スミスの理論を叩き込まれた経済学徒の端くれとして、アンチ・テーゼとしてのゲーム理論を理解したいのですが、それは映画では無理でしょう。四度も見るとさすがに感情移入を通り越して俳優陣の名演を堪能しながらも、「もっといい表現がなかったのかな?」なんて考えるようになります。この作品では精神病との闘いにおけるインシュリン療法や投薬が強調されているわけではなく、単にそれらが素人にとって目新しいので印象に残るだけで、ロン・ハワード監督が本当に描きたかったのは後半、インシュリン療法や投薬を拒否して幻覚と共存することを選び、「自分らしさ」と「現実との協調」の両方を得ようとするナッシュの精神的戦いの過程とヒロイズムなのだということを確信しました。「統合失調症は投薬で直るので他の病気と同じ。」という意見にだけは賛成できません。「悪性腫瘍は出来た場所を切除すればいいからたいしたことはない病気だ。」なんて言ったら悪性腫瘍のせいで腕や足を切断した方に怒られてしまいます。「自分らしさ」というものはどうあっても確保しながら統合失調症を治療してほしいものです。またナッシュの統合失調症は「天才と気違いは紙一重」の例だというのにも賛成しかねます。この病気と表面的には無縁な人間にも友情や愛情や社会的評価に対する憧れはあるわけで、主人公の場合たまたま、彼独自の性格に加えて過酷なプリンストン大博士課程の環境と冷戦下で数学者に課せられたプレッシャーのせいで、飢餓に直面した人間に無機物が食べ物に見えるのと同じ精神メカニズムでもって友情や愛情や社会的評価に対する憧れが視覚や聴覚を伴ってしまったのでしょう。東西冷戦時代には国連上級職員が恐怖神経症にかかって自殺したという笑えない事実まであるのです。いろいろ考えさせる作品ですが、学生時代にナッシュを囲碁で負かしてニンマリしていたいかにも秀才のマルチンがナッシュが社会復帰できるよう環境を整えたことを指摘しておきます。彼も人間的に成長したのでしょう。ラストで「友情や愛情や社会的評価に対する憧れ」を象徴する幻影が、現実にそれらを手に入れてしまった主人公にはさすがに色あせて見えたでしょうが、ひっそりとたたずんでいたのも良かったです。 【かわまり】さん 8点(2004-02-15 15:01:41) |
201.前半1時間は「どーいう映画だコレ?」と思ってたんだけど、後半はグイグイ物語りに引き込まれてすごく面白かった。病気との闘いってまさに自分との闘いだなと思った。そして俺って普通だなと再確認した(笑)。ところで、「ノーベル賞をとった数学者はいない」というはなしを聞いたことがあるけど、この主人公って数学者ですよね?あのはなしはウソ? 【ゆうろう】さん 7点(2004-02-14 18:45:58) |
|
200.物語にイマイチ乗れなかった。結局何が言いたかったのだろう。ノンフィクションの原作付きとはいえ、そこから監督なりの考えが一本出てくるものだろう。大事なのは愛だ、とか言いたかったのかな。冗長でテンポも悪いし、なぜこれがアカデミー作品賞なのか分からない。 【ラーション】さん 4点(2004-02-14 01:04:15) |
199.ナッシュ均衡を発表した人だっけ。気難しい主人公をラッセルクロウがよく演技してるなーって思います。やっぱりラッセルクロウはすごい!でも途中疲れたのでちょっと微妙な印象もありますが。ハッピーエンドだったのでよしです。テーマは愛かな 【りょう】さん 7点(2004-02-09 22:28:23) |
198.空想と現実の交錯に疲れ、ラストもありきたり。 【キダム】さん 3点(2004-02-08 01:18:02) |
197.《ネタバレ》 実在の先生らしいけど、本当に暗号解けるんでしょうかね?幻想との和解、その時の幻覚少女の寂しそうな涙。うーん胸を打たれます。 |
196.ラッセル・苦労すごい。オーバー気味かもしれないけど、歩き方とか、動き全体がぎこちないとか、細かいところまで研究したんだろうなって感じ。 実話が元になっているだけあって、物語全体にも貫禄があった。完全フィクションのご都合主義ハッピーエンドとは違って、感情移入でき素直に感動した。時々、カメラワークとか音楽とかがコテコテハリウッドっぽくてちょっとひいてしまったけど、質の高い作品としてヒトに薦められるなあ。 【●えすかるご●】さん 8点(2004-02-01 20:00:30) |
195.スジも面白いし、ラッセル・クロウの演技も特筆すべきものがあるが、なぜか映画のテンポについていけない。映画の中にいくつかのヤマがあるが、それぞれの頂点に向かうまでの上り坂が急すぎて、置いてけぼりを食ってしまう。これが何度か繰り返されて、それぞれのヤマの感動が相殺されてしまっているように感じるのは惜しい。淡々と終わるのかと思いきや、最後にもっとも言いたいことを感動的に映している。ならばこのクライマックスをもっと効果的に見せる編集があったのではないか?シナリオよりも、編集に物足りなさを感じた。 【神谷玄次郎】さん 6点(2004-01-30 02:09:55) |
194.泣けはせんかったけど、おもしれえなあ、コレ。 【ヒロヒロ】さん 8点(2004-01-25 00:24:25) |
193.これが現実だなんて信じられない。作中ではナッシュを取り巻く大半が妄想であり、それが支えとなり、敵となる。登場人物を鵜呑みにしてはいけないという状況で映画を観るだなんて、なかなか滅多にないことだ。こんなに集中して映画に望めるだなんて幸せでした。 【コーヒー】さん 8点(2004-01-24 04:31:03) |
192.ジェニファー演じるあの出来すぎた妻も幻想なのか!?実際の人物は離婚してるそうだし。 【シュンペーター】さん 7点(2004-01-19 15:50:21) |
★191.《ネタバレ》 一切の予備知識を排して観られたことが幸いし、非常に楽しめました。演出や音楽等、作品のトーンも独特で印象的。もちろん、しっかりダマされてしまいました。サスペンスタッチの前半と、心にしみるヒューマンドラマな後半。一粒で二度おいしいってカンジです。決して消えない幻想に、他の誰からでもなく自ら別れを告げるシーンがなんとも切なくて号泣。そして、ジェニファー・コネリーにメロメロ。ついみとれすぎて、台詞を見逃したこと数回。かわいすぎです。もしも「アカデミー不憫な男を支える女性役賞」なんかがあれば、何年連続で彼女が独占するんでしょうか!? エド・ハリスもかっこよくて◎でした。 【はたらきばち】さん 9点(2004-01-19 14:53:48) |