180.たとえ崩れかかっていようとも、伝統に裏打ちされた規律あってこそ、こういった「変わり者」教師を描く作品は成立するのだろう。ちょっと作風は違うけど『チップス先生』にしてもそうだ。とうわけでいまの日本を舞台にしたのでは、こうした作品はあまりリアリティを感じさせえないのではないか(あまりこの手の作品を観ていないので憶測なのですが・・・)。ドラマGTOのように、はちゃめちゃ教員になってしまうのだよ。やはり教員はたとえ逸脱していても子どもが成長するにあたり、良きにつけ悪しきにつけ「手がかり」にならざるをえない。しかしGTOじゃただのマンガだ(たしか原作はマンガだったっけ)。いかんいかん、本作の評価を越えて、現実の教育界へと思いをはせてしまいました。でもそんな作品ですよね。『いまを生きる』って。 【バッテリ】さん 7点(2004-02-26 21:40:11) |
179.《ネタバレ》 何年も前に観たので細かいことは覚えてないので恐縮です・・・なので今日WOWOWで放送してたのを何年ぶりかで観ました。先生と生徒。やはり人間同士だし、合う合わないというのがあるのですね。パブリックスクールという厳格で閉ざされた場所では多感な男の子たちにとってキーティング先生は新鮮で刺激的であったと思う。慕う生徒が大勢でてきても不思議ではないね。あの学校の生徒たちは既成のレールの上で自由な選択というものは殆どなく、自分を強く主張することがない。みんなと同じであることが良いという考えが刷り込まれているように感じた。「なんでそんな簡単に死なせるんだよっ!」と初見の時に憤慨したニールなんですが、この物語にはやっぱり必要だったのでしょうね。キーティング先生は完璧で優秀な教師とはいえないし、生徒のほうも「もう迷いません!僕たちは決めた!ニールの死を無駄にはしないっ!」なんて悟ったようになっても嘘寒い。友人の死に直面し、何が正しくてどうすることがいいのかまだわからない。けれどまわりを気にすることなく机の上に立ち、自分の意思を伝えることができるようになったことは彼らの成長と認めたい。無力な彼らなりの精一杯の意思表示なんだと思った。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2004-02-26 14:13:56) |
178.《ネタバレ》 なんか教訓的映画という感じです。人間として当たり前にできていいことが、周囲の環境などで抑圧されてて、与えられた役割を演じているだけの生活っていうのは淋しいけれども、一定の人間関係を保つためにはそうせざるをえないこともあります。キーティング先生みたいな人は人間としての本質を解放してあげようとしてただけなんだけど、それが異端に感じられてしまうのは物事の過渡期においては仕方ないんことなんだろうね。死せる詩人の会の精神が生徒たちに受け継がれて、徐々にそれが浸透していった中での突然のニールの死。理想と現実の狭間でつぶされていったニールは、物事が進化したり、改革されていくときに生じる代償のようなものだったのでしょうか。言っていることはストレートだけれども、それが浸透するまでにはいろいろな障害があって、それを克服するためにはどこかで犠牲が出てしまう…しかし最後の彼たちの行動には希望が持てました。 |
177.ニールが「真夏の夜の夢」で演じていた、いたずら好きの妖精ロビングッドフェローのコミカルな動きと、現実のニールのナイーブ性、悲観性はコントラストがきわやかだけにより悲劇性を増幅している、と言いたいところだが、どうもそれほど悲劇性を感じないのは、やはりあまりにも「おいおいそれぐらいで」感があるからでしょうね。厳格な学園と型破りの教師というコントラストもややステレオタイプ的すぎるなー。 【彦馬】さん 6点(2004-02-26 00:00:24) |
176.作品自体は悪くないと思うが、これはどうにもキーティング先生がいい先生だとは思えないので内容からあえて評価を低くします。トッドが自殺するほどの結果にならなければまだ救いがあったが、これではとても取り返しがつかない。一番の原因は親の意のままに子供に進路を命令して、子供の心を理解せず話し合おうともしない親にあるだろう。子供が自殺してもなおこの親はそれに気づかず、原因究明を学校に求めたりしている。この頑迷さは学校が規則で子供を縛り付けたり規制したりしているというところにも描かれる。そういうところにいる子供たちの前に「若いときは今しかない。すぐに老いてしまう。自分に素直に今を生きろ」という型破りな教師の教えは衝撃的で魅力的だっただろう。大人の言うままにエリートコースを歩んできた子供たちにとって、この教え自体は悪くないし彼らには新たな視野が開かれた思いだっただろう。何が共感できなかったのかといえば、彼は一方的な自分の価値観で生徒を扇動しただけだと思うから。たとえば詩の鑑賞理論をくだらないと一方的に論じ破り捨てさえさせたこと。教師が個人的に納得できないことでも、これはまずいろんな考え方を知った上で自分の考えができるように多面的に教えるのが教師ではないのか。トッドは自分が一番やりたいのは芝居だと考え、反対されるのは火を見るより明らかな親の意向を無視し芝居をする。この前にトッドは教師にどうしたらいいかと相談に行くと、親の承諾が得られなければ自分の夢をあきらめるか学校をやめて自分の意思を貫くかしか方法はないと答える。他に道はないと。金銭的にも親の庇護のもとにある生徒に、この2つの選択しかないと言い切ってしまうのも冷たくて無責任すぎる。この教師が立派であるかのような描き方はそれこそ勘違いのように思えてならないので、後味も悪く感動よりも違和感が大きかった。 【キリコ】さん 4点(2004-02-25 23:54:04) (良:4票) |
175.内容が似たり寄ったりの日本の教師ドラマはこれをパクったんだろうな、と思った。あぁいう教師物のせいで教師物は敬遠してたけどこの映画はほんとによかった。こういう先生が担任だったらなと思う。子供とも大人とも取れない繊細すぎる生徒たちがよく書かれていたと思います。Carpe Diem☆←つづりあってますように。。。 【ALEC】さん 8点(2004-02-24 23:31:16) |
174.言葉の力は偉大だ。時に人を生かし、時に殺す。感受性の強い時期にこういった詩に触れられたら幸せですね。大人社会の醜さを描いているが、あまりに善悪がはっきりしすぎてリアリティが損なわれている気がする。 |
173.《ネタバレ》 どこかで見た事ある内容だな~と思ったら、鈴木保奈美のドラマ「愛という名のもとに」の世界に似てますね。 もちろん「いまを生きる」の方が先ですのであのドラマが模倣だと言うことが今分かりました。 ボートを漕ぐシーン、挫折と自殺、詩の朗読、異端な教師、優等生・・・ 中盤までは、何てこともない内容で、まさかこのまま終わるわけないよね。と思う間にラスト10分くらいで一気にクライマックス。 泣けました。 【せり】さん 9点(2004-02-24 12:36:37) |
172.《ネタバレ》 (ラストを除いて)私が印象に残っているのは1番最初の授業。学校の記念館みたいなところで昔の写真が「今を生きろ」って語りかけてくる。私は旅先で○X記念館みたいなところに時々行くのですが、この映画を観て以来、○X記念館等で昔の古い写真を観る度に「人は皆死ぬ、今を生きろ」って語りかけてくるような気がしてなりません。 この先どうなるかなんで誰にもわからない。将来不安に怯えて自分のやりたい事を抑えたり、意に反する選択肢をとるよりは、今を生きた方がその決断やもたらす結果に後悔はしないだろうと思える。この教師の好き嫌い良し悪しは人それぞれあると思う。ただし、教師が皆画一的であるよりはいろんな先生がいた方がよいのでは?ダメなというか所属するシステムに適合しない教師は自然と淘汰されていくだろう。(生徒の嘘の証言によるが)この教師も結果的に学校を去ることになる。私はこの先生は好きだが、この学校としての自浄作用が働いたのではと思う。この教師を否定する事は生徒の選択肢の多様化を阻むものだと思う。最後は、自己の保身の為に好きな先生を裏切り嘘を付いた生徒が、今を生きようとして机の上に立つ。何度観ても鳥肌が立ちます。 |
171.《ネタバレ》 神様から電話がかかってきたという、あの少年には唖然とさせられた。それよりも、片思いの女の子の学校まで行き、教室の中まで追いかけて、花束片手に自作の詩を読んだ少年はもっとすごい。今を生きるためには、とてつもない勇気がいるんだなあ。肝に銘じるべきは、言の葉の持つ力なり。 |
|
★170.プレゼントの文房具は悲しい。 結局救えなかったのが嫌だった。(映画館) 【zero828】さん 7点(2004-02-24 00:07:42) |
169.《ネタバレ》 ロビン・ウイリアムズの持つ雰囲気と、不条理なものへの抵抗はとても良かったと思います。ただ、演劇と自殺の動機があまりにも簡単に描かれていて、その部分がどうものめり込み難さを感じてしまいます。ちょっと綺麗過ぎなストーリーにも抵抗が...。そう考えると、人生には違った面も有る事を教えなかった先生にもやはり責任があると僕は思ってしまいます。 |
168.編集のバランスが悪いのか、あんまり印象には残らないけど“Seize the DAY!”のメッセージには惹かれる。時間が足りないのか、内容よりもあっさりして見える切ないラストにも少々不満…。けれども、やっぱり自分はロビンが大好きなんだなぁ!って再確認できた映画なので点数は甘くなっちゃいました(≧∇≦)ノ 【SAEKO】さん 6点(2004-02-23 22:42:20) |
167.ロビン・ウィリアムスらしい映画ですね。銀河鉄道の夜と3年B組金八先生とスタンド・バイ・ミーを合わせたような感じですね。雰囲気に「赤毛のアン」的要素もあり、私好みでした。洞窟の場面ではもっと反響効果をいれて寒寒としていたほうがよかった。反響のせいで詩的な感動薄まったね。サックスうまかったね、もっと長く演奏しててもよかったかもね。全体的にまずまず。またいつか見ようと思える映画ですね。 【joumonn】さん 8点(2004-02-23 22:26:04) |
166.《ネタバレ》 机の上に立つシーンの発想、やっぱりすごいですね。オーキャプテン、マイキャプテン! 【pani】さん 7点(2004-02-19 10:02:56) |
|
164.ジーンとしました。。。ロビンはほんといい人の役が似合う!! 【リノ】さん 8点(2004-02-14 23:53:37) |
163.誰もが通る悩みをいっぱい詰め込んだ名作。多角的な視点を持って生きるのは大切なことだし、いいことを言っていると思うのだが、やっぱりこの教師に合わないずに中庭で歩く授業に参加しない、最後に机に立たなかった生徒がいて当然だと思う。少し思うのが、もし厳格な父が役者になることを認めたら将来どうなっちゃうのかなと。俳優で成功することはとても難しいし、たぶん医者の道を選択したほうが人生を全体で見渡した場合幸せになれたのでは、と思う。 【バチケン】さん 8点(2004-02-14 16:28:29) |
162.皆さんのおっしゃるとおり、ロビン・ウィリアムスはほんとにはまり役だなぁ。 【T橋.COM】さん 5点(2004-02-11 12:27:13) |
161.ほろ苦い後味の映画ですね。それでも、安易なハッピーエンドよりずっと深い余韻を残してくれます。ロビン・ウィリアムスはこういう役が本当にハマります。 【K】さん 8点(2004-02-02 21:53:14) |