115.マトリックスのパクリ元だけあって、なんか見たことあるようなのが出てきます。ストーリーは、なんか複雑・・・なかなか面白かったけど、俺はドラゴンボールみたいな単純に楽しめるアニメのほうが好きみたい。あと、10年前の作品なので、アニメーション技術は当たり前だがかなり劣る。 【A.O.D】さん 6点(2004-12-18 15:11:54) |
114.見たことあるような設定、アクションシーン、オープニングの緑色の文字。さすがマトリックスの元ネタとなっただけはあるなと思いつつ、よくよく考えると、あの映画はほとんどパクリだったんだ。といわけで初めてマトリックスを見たときの衝撃も加算しときましょう。 【アルテマ温泉】さん 8点(2004-12-17 18:48:56) |
113.この作品が最近製作されていたら雰囲気がどのようになっていたか、興味深いものがある。劇中で、サイボーグ(と言っていいのかいな)化された体故、それが危険であるにもかかわらず、あえて主人公がダイビングに興じるくだりがある。無限のごとく広がるネットの海に引きずり込まれることもまた同義にして必定なのか。 |
112.「マトリックス」のパクリ元ということを聞きつけたので早速拝見いたしました。最近のアニメーションは、リアルな背景と比較的淡白なセル画の間に温度差が有り、見ていて非常に違和感を感じるし、声優のオタクちっくで気持ち悪い声(幼女の声のような)が好きになれない。そんなことから、近代ジャパニメーションを嫌って敬遠したいた訳ですが、この作品はそれを服する面白さが有りました。 背景とセル画のバランスに違和感を感じないんですよね。おそらくセル画自信に暗い配色が多いので(背景も暗いイメージですから)、それで上手く誤魔化せていたのではないでしょうか。もちろんCGによる工夫も大きかったのでしょうけど。一番問題視されたのはソコの部分で、果たしてCGとの融合は上手くいくのだろうかということが心配でしたが、グラフィック的に素晴らしくハマッていたし、面白くて効果的に仕上がっていました。あと、音声ですが、DVDには英語吹き替えで日本語字幕という機能が有ったので、そっちで見れば格好良くてイイ感じだった。 この作品、原作も面白いんですよね。情報社会へ移行するにあたっての“人間としての存在意義”に鋭くメスを入れている。ハリウッド映画に多大な影響を及ぼしたということが有名ですが、それも大いに頷けます。斬新で独創的(独走的?)な世界観は、少々難解ながらも何とか理解できるレベルで有る。 どうしても“ゴースト”と聞くと霊魂や幽霊をイメージしますが、この作品では“魂”と捉えているようです。個人を認識できるモノのが“脳”しかないような時代がもし来たとしたら(能と脊髄を残して全てがサイボーグ化出来るような時代が来たとしたら)、情報が全てを握るのは当然ですね。人の脳って“情報”で満タンに満たされていますから、しかもそれ(情報)が電脳でネット化されたとすれば、記憶する容量よりも、個人の情報をガードする鍵(セキュリティー=精神力)が大きな役割を果たしそう。そうなった時に、人間(サイボーグ)は膨大な情報量から個人を把握していられるのか? 或いは人間とロボット(AI)の差はどう区別するのか? ロボットが人間以上の存在となるのではないか? 情報自体が神の存在となりえないか? とても興味深い設定である。 【おはようジングル】さん 9点(2004-11-01 14:45:42) (良:1票) |
111.《ネタバレ》 「生命とは情報の流れの中に生まれた結節点のようなものだ。種としての生命は遺伝子という記憶システムを持ち人はただ記憶によって個人たり得る。たとえ記憶が幻の同義語であったとしても人は記憶によって生きるものだ。コンピューターの普及が記憶の外部化を可能にした時、あなたたちはその意味をもっと真剣に考えるべきだった」 もうこれで全てでしょう。養老孟司の「唯脳論」ではないが、人は記憶であり、人は脳である。でも、記憶は人で、脳は人ではない。インターネットの一般人への普及、ニューアカデミズムの盛り上がりなど、公開当時の時代背景を深く感じさせるが、現代でも通じる今日性をもったテーマ感が素晴らしい。 |
110.俺が頭悪いからなのか、あんまり理解できなかった。けど、マトリックスはこれから生まれたんだね。 【ゲソ】さん 6点(2004-10-28 02:49:38) |
109.人間の認識が外部からの感覚情報に基づく電気的信号から構成されているならば、それを電子情報に写し取ることが可能になったとき、人間はもはや可死の肉体を必要としなくなる。・・・・このテーマは、昔からSFの定番テーマです。原作の士郎氏と押井作品は、このテーマを受けつつ、「ではそのとき、"わたし"というものの固有性は何か」ということに焦点をあてます。人間の認識が電子情報に転換された時、本来、バラバラの情報を一つにまとめつつ自己意識を生み出す正体が何なのかが不明だからです。・・・・というか、この問題は、ロック、カント、ヘーゲルを経て、現代にいたるアポリアです。・・・・・で、原作者は、それにゴーストという名前を付けます。それは、人間の認識が電子情報になったとしても、自然科学的な分析では表現することのできない、何か人間的なもの、「わたし」というものを成り立たせるものが存在するということの宣言と言ってもよいでしょう。・・・これは魂、霊魂といっても良いのですが、魂は不死であるのに対して、ゴーストは可死で、原作者はそこに決定的な違いを見いだしていると推測します。・・・・・それに対して押井氏は、ゴーストにはあまり関心を示していません。・・・・近代的な自我の相対化という文脈でいえば、原作者が、その相対化をすすめつつ、相対化できない、何か人間的なものがあるという立場であるのに対して、押井氏は相対化にのみ関心があるといっても良いでしょう。・・・(紙幅の関係で中略)・・・原作は映画ではありませんが、もし点数を付ければ9点をつけたいです。押井作品は、押井氏の完全なオリジナルなら8点、題名を原作と変えて個人的解釈であることを明確にすれば7点。今のままなら4点です。・・・・なぜなら、原作が十分に理解できていると思えないし、また原作を読んでいない人には、説明が全く欠如していて理解不可能だからです。そもそも監督には、多くの人とこのテーマについてコミュニケーションしようという意思があるのだろうか。・・・・一言で言えば、原作とは異なり、「格好いい、おたく映画」に成り下がっている。 【王の七つの森】さん 4点(2004-10-26 09:18:23) (良:2票) |
108.ものすごく悲しいんですけど。いや、内容が。生命の定義、か…… 【ようすけ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2004-10-23 01:15:17) |
107.何回見たか判らないくらい見ました。自分と押井監督は本当に合うんですよね(パトレイバーしかり、ビューティフルドリーマーしかり)戦車とのガンアクションシーンは圧巻でした。川井さんの音楽も最高。自分の中で最高のアニメ映画作品です |
106.コレ、何が言いたいんでしょうか。登場人物が誰も彼もポーズをとっているようにしか映らず、全く感情移入できません。コレは深いという方の気持ちは分からなくもないですが、コレ深い“っぽい”だけじゃないですかね。ジャパニメーションはカッコつけてるようにしか見えないので好きになれません。 【えいざっく】さん 2点(2004-08-26 23:36:25) (笑:1票) |
|
105.2004年のコメント:映像はとても美しいです。アクションが少ないのは不満です。原作を読んでいたので、意味がわかりました。そうじゃないと、この点数はつかないかも。 2021年のコメント:映像は美しいね。今時のアニメと比べるとCGが少ないから逆にクオリティが高くみえる。ということは、映像表現は進化してるけど、見てる側の満足度向上につながっていないってことなのかね?今日は新しい気づきを得た。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-08-22 02:22:40) |
104.士郎正宗ファンとして、厳しい点をつけます。4点。まだOAVのほうがいいと思います。 押井さんの、題材をこねくりまわす感じはパトレイバーから全然変わっていないと思います。原作派としては、難解をよしとする作風はたまりません。「ブラックマジックM66」みたいに士郎さんが監督やって欲しかった。 【kenz】さん 4点(2004-07-19 19:05:02) |
103.テレビシリーズ、漫画を観ていなかったため、楽しめませんでした。内容は何となく理解できた気がしますが。映画評価としては残念ですが3点です。音楽が私的に悪かった・・・。 【まるばな】さん 3点(2004-07-10 21:39:46) |
102.おもしろかった。アニメの素子と違ってちょっと怖い。 【LYLY】さん 7点(2004-06-24 20:26:42) |
101.SF小説好きの人と話すと、この映画のネタ自体はそれほど、新しいわけでものないらしい。この映画、テレビ、イノセンス、そんでこれ、って順番で観たせいか、分かりやすかった。でも、なんで「攻殻」だか、今だに分からず。ゴーストって21グラムの重さって考えていいのか。 【オドリー南の島】さん 7点(2004-06-11 00:52:10) |
100.どっかで観たことあるような話。おもしろさのかけらもない社会ですね、娯楽がないじゃんこの世界。なんかメリットがあるから新しいもん創るんでしょ。人工知能?プログラマのみなさんがんばって作ってください。科学が生命を超えられるか?コンピューターで子供をつくりましょう。どうせコンピューターに支配されそーって話が続くわけだ。フムフム。でもってそれを回帰させて自らへの問いかけってとこでしょう。 【杉下右京】さん 4点(2004-06-03 06:15:35) |
99.ストーリーの難解さは、いたしかたない。分かりやすくすることにも意味がない。知りたいものは、自分で調べれば良い。近頃なにかとジャパニメーションが話題になっておりますが、アニメーターたちからすれば、今頃何を言ってるの?の世界でしょうね。10年以上前から友人達にいわゆるオタクはたくさんいたし、ここ数年で急激に変化したわけでもない。ただ、マンガとアニメを同一と考えていただけに過ぎないのではないか。単純なアメリカンはすぐにお金をかけて実写版を造ろうとするが、その方向性は間違い。常にオリジナリティを追い求めてほしい。 【wish】さん 7点(2004-05-22 11:14:34) |
★98.《ネタバレ》 切ない映画です。最初見たときは何が何だか・・・・。 バトーと素子の最後の会話はイノセンスに繋がってます。 【weber】さん 7点(2004-05-09 03:01:54) |
97.ストーリー云々以前に、キャラクターの表情が魅力に乏しいというのはアニメとしてどうかと思う。映像は美しいが、それも唯漠然と美しいだけで、「この作品はここが凄いんだ」という決定的な見せ場にかけていて、いったい何がやりたかったのか正直分からなかった。「俺の世界観を理解するにはもっと勉強しろ。」ってことだろうけど、このとっつきにくさは何とかならないものか。どちらかといえば、大友の「MEMORIES」のほうが内容がアクティブで、潔さがあって好きです。 【Beretta】さん 5点(2004-05-06 00:29:45) |
96.映像の美しさ、不思議な魅力を持つ音楽、発想の面白さ、哲学的な問いかけ、などなど素晴らしいところがたくさんありました。アニメを知らないで観たのですが、前半で大体つかめたので、この映画から入っても、大丈夫だと思いました。 【暇人】さん 8点(2004-05-04 16:17:40) |