28.《ネタバレ》 あと2名で平均点出るね。小学生のTVで初見だったと思います。初めてみた炭鉱という舞台、殺人事件、暗闇の中でのメガヌロン襲撃(キュルキュルいう音とか、「首を皮一枚で」とか、トンネルの増水に呑まれるとか)が恐い。いきなり長屋に上がりこむ衝撃、ボタ山を転げ落ちる警官。行方不明の主人公(佐原健司さん:最近読んだウルトラQ関連の本ではこの「ラドン」で怪獣・SF物の演技に開眼したそうです)が大きな窪地(今でいうSFX「マットペイント」の画面)で助けられ、記憶喪失、鳥の卵の孵化を見て蘇る怪物「ラドン」の記憶。レンガのような卵のかけらに「この曲率から推定できる卵の半径は…」と科学的なセリフで子ども心を魅惑する平田昭彦教授。いきなり飛び立ったラドンは、戦闘機と全世界の都市各国語のラジオアナを相手に、明るいホリゾンタルの青空を前に飛びぬけるのです。この前半「闇」、後半「青空」のコントラストも素晴らしい。阿蘇山でカップルを襲って翼の影を残し、「草千里」でジープから投げ出される自衛隊員は人形っぽいです。以下、皆様が指摘されていますように、観光バスの集まる大橋の破壊、福岡市内のミニチュアによるクライマックス戦闘、初めて全身を披露するラドン。第二クライマックスの阿蘇山の戦闘で、火山の炎に包まれた一方を助けに舞い降りてやはり炎に呑まれる夫婦ラドンの愛、にオレは完全に感情移入していたのだった……たった2回見ただけなオレにいかほどこの映画がインパクトを残したか、わかるろうというものです。 【hatoya】さん [地上波(邦画)] 8点(2007-12-22 23:58:06) (良:2票) |
27.《ネタバレ》 畳の似合うウゴウゴしたメガヌロンの愛らしいこと。昔は恐かったんですけどね。だけど、今見ると結構退屈。前半の殺人事件から炭坑内の探索、メガヌロン登場あたりまではワクワクするんですけど、メガヌロンを追うあたりからなんだか状況を描くばかりになってきて、物語を引っ張ってゆくキャラクターが不在の状態になっちゃう。ラドン登場以降はドラマが全くなくなって伏線放り投げっ放し。怪獣描写によってドラマが停滞するっていうのは怪獣映画の定番弱点ではありますが、それにしても炭坑の人々や警察から視点がラドンに移ってそのまま終わっちゃう、っていうのはなんだか釈然としません。ラドン、キャラ的に弱いですしね(その後はいっつも脇役)。だけど風によって破壊されてゆく街のミニチュアワークは本当に見事。ああいう、細部まで作りこまれたミニチュアは匠の世界ですね。それを見せるテクニックもいいですし。最近の日本の特撮映画は作り込みが弱いせいか、CGを使ってもマッチングが難しいせいか、地面をきっちり捉えてる映像が少なくて、地に足の着いてない、腰の据わってない特撮が多かったりしますが、地べたからきっちり捉えた特撮映像、ってのがやっぱり気持ちいいと思います。 【あにやん🌈】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-07-17 22:03:23) |
26.《ネタバレ》 「嫌われ松子の一生」に岩田屋が登場したもので、ついついこちらも。初見はさすがに映画館ではなくTVです。ビデオも所有してますが鑑賞環境は初見時ということで。この作品が後世に残るとしたら、完璧に再現された昭和31年の福岡市繁華街につきると思います。特に天神から見える旧博多駅横のナショナル電球看板にとどめを刺す。公開年に生まれたのですが、この看板は駅移転まであり非常に記憶に残ってます。質感等は他のかたが指摘されてますので割愛しますが、ここまで完璧に再現した例を寡聞にて知りません。他の円谷プロ作品では東京だったり、大阪だったりで、街が広いため部分再現になります。当時の福岡は大名以西は住宅地でしたから、ほぼ完全に繁華街全体を含んでいるわけです。むかし何かで読んだ記憶では、スタッフたちも完璧を目指したとのこと。それら特撮と同時に「大人の鑑賞に堪える」作品に仕上がっていることがこの点数の根拠です。サスペンス、ホラー常套のカメラワークで緊迫感をうまく醸しだし、その後の怪獣映画のように子供だましに陥っていません。東宝怪獣シリーズで今観てもおもしろいのは「地上最大の決戦」までですかね。ただ、最後のシーンはちょっと情けないかも。あきらかに燃えているのが紙系っていう炎ですから。「ゴジラの逆襲」大阪城シーンの炎にくらべると落差がありすぎて… あっちはモノクロなのに本当に恐かった。 【shintax】さん [地上波(邦画)] 9点(2006-06-06 19:03:38) |
25.《ネタバレ》 これは素晴らしい!!怪獣とは言えミサイルに少しはダメージ受けるだろうとカネガネ思っていましたら・・・・ う~ん、前半のヤゴもよかったなぁ。 ラストは泣きそうになりました。 |
24.「 ただ単に 空を飛んでる だけなのに 映像強烈 迫力満点 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
23.ラドンが出るまでホント長いですね~。でも、ラドンの影が見えるだけでドキドキ。戦闘機の飛行機雲とラドンの飛行機雲の大きさの違いなどにもドキドキ。実際出てきてもかっちょ良いですね。ゴジラ映画を見ているとラドンってしょぼい怪獣だと思っていたのにイメージが大きく変わりました。多くの人々がメガヌロンに殺されたのに、そのメガヌロンがラドンのエサだったなんて!!最後、2羽のラドンが共に死んでいく姿は感慨深かったです。 【はりねずみ】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-16 23:04:28) (良:1票) |
22.これを含めて、この頃の日本の怪獣映画が、妙な生々しさを漂わせているのは、恐らく「戦争」の記憶が生々しく残っていたからなんじゃないかな。きっと当時この作品を観た人の多くは、ラドン来襲を「空襲」のメタファーとして感じ取ったのだろう・・・てな事を、ボーっとした頭で考えながら観ました。あと、欧米の多くの怪獣・モンスターものと違って、ラドンが単純な「悪者」みたく描かれていない(ラストはちょっと泣けた)のにも好感が持てました。んー、「ゴジラ」一作目が「横綱」だとすると、この作品は「名大関」って感じですね。 【ぐるぐる】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-14 14:29:07) (良:1票) |
21.ラドンのデザインが素晴らしいです。メガヌロンが茶の間に現れたときは笑ってしまいました 【ニコレット】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-09 02:03:55) |
★20.初代『ゴジラ』に触発されて初期の東宝特撮映画を何本か立て続けに観たけど、やはりこれが一番印象に残った。ゴジラ映画ではイマイチパッとしない印象だったラドンですが、ここではめちゃくちゃカッコいいではないか。ラドン登場までの盛り上げ方も実にいいし(お茶の間に忍び込むメガヌロン最高!)、他の怪獣みたいに飛び道具を一切使わずにラドンがどんどん町を破壊していく後半部分も素晴しい。ラストも、初代ゴジラとはまた違う哀しさを感じさせますね。ちなみに、日本一博士役が似合う(と僕は思う)平田昭彦氏はここでもいい味を出してます。 【とかげ12号】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-11-04 22:48:11) (良:1票) |
19.小学生のときに見た怪獣映画の一つ。怪獣映画としては日本初のカラー映画で、当時としては破格の予算をかけたラドンの博多襲撃シーンがいちばんの見どころ。だが、「ゴジラ」や、「モスラ」と比べるといささか内容が地味で印象に残りにくい。でもじゅうぶん面白い映画だと思う。 【イニシャルK】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2005-09-24 17:18:17) |
|
18.当時の特撮怪獣モノって独特のレトロ感があって好きです。この作品も例にもれずですが、それって特撮であることとかミニチュアの町の再現から成るものじゃなくて、きっと怪獣が出てこない部分で描かれる風景や家屋のセットからくるような気がします。そういう意味でもこの作品は炭坑の現場、工場、事務所、集合家屋、そしてその住民たちの独特の生々しさに溢れていて、ラドンそのものよりも強烈に印象に残っています。かといって、ラドンがダメってことじゃなく、むしろ幼少の頃からゴジラやガメラよりも、ただ飛ぶという行為だけでとてつもない破壊力を見せつけるラドンが好きでした。はっきりと見えるピアノ線は電線がひっかかってるんですよ、きっと。学者や警察を交えた会議はシリアスなくせして怪獣の存在にあまり驚かずに淡々と進むのは怪獣映画全盛期ゆえでしょうか。それはそうとラドンって、プテラノドンだったんですね。 【R&A】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-09-02 15:46:33) (良:1票) |
17.ラドンが破壊した昔の博多の天神は、なつかしいです。新幹線が来て、地下鉄ができて博多の町も個性がなくなったのですが。忠実に町を再現しているのは、製作スタッフの熱意を感じます。主演女優の白川由美って、リーのお母さんのあの人か。やっぱり似てるわな。 【ジブラルタの星】さん [DVD(吹替)] 5点(2005-07-21 17:14:27) |
16.本当に、当時の東宝映画のミニチュア技術には頭が下がる。 今作で特筆すべきは、やはり、ラドンの衝撃波によって吹き飛ばされ、舞い上がる建物を表現した“巧さ”であろう。 ただ建物が爆発したり崩壊する映像は多々あるが、瓦の一枚一枚までが文字通り“吹き飛んで”いく様はなかなか見たことがなく、見事の一言に尽きる。 その反面、ラドンの操作ワイヤーが思いっきり見えたりするが、そのへんはご愛嬌というところだろう。 とにもかくにも、改めて、当時の特撮技術の偉大さが伺える。現在の日本映画の特撮に足りないものは何なのか?それはハリウッド等に対して明らかに劣る製作費などではない。技術力の低迷ということでもない。つまるところ欠けているのは、“工夫する”ということだろう。与えられた条件で、どこまで妥協を許さずに表現するか。必要なのは、“工夫”であり“想像力”だ。 そしてそれは、特撮映画に限らず、すべてのジャンルの映画に共通することだ。 そのことを、古き偉大な東宝映画は、今なお力強く示し続けている。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-14 11:24:59) (良:2票) |
15.《ネタバレ》 ゴジラの前二作と違いカラーを意識した作りです。最初の炭鉱でのいさかいによる殺人事件と思われていたのが、電話をかけようとして襲われるシーンとかの姿を見せない前の怖さが電灯の光の中でうまく映えています。そして青空に飛行機雲で描かれるシーン(なぜ翼を煽って飛ぶラドンが超音速を出せるかなんて突っ込みは無しにして)、阿蘇で駆け落ちの男女を襲うシーンは姿は全く見せずに女性のスカートだけで表現する構図とかもカラーの効果を生かしています。卵が孵化するシーンでひよこ(?)のラドンがあの殺人ヤゴをみみずかなにかのように食べるシーンでの大きさの表現とかもユーモラスで面白い。しかし福岡の中心街(以前は大相撲が興行されたスポーツセンター、現在はガラス張りのショッピングビル)を壊したり、西海橋を破壊したりの部分ではやはりあらが目立ち過ぎです。ゴジラなどに比較して撃たれ弱いのは、元々この種の翼竜が軽量化への進化と膜でできた翼は鳥の羽毛に比べて冗長性がないのでちょっとした傷が命取りになるもので仕方ないです。最後はやはり違う時代に現れた運命の哀れさを誘うものになってしまいます。 【たいほう】さん 7点(2005-02-14 15:13:19) |
14.もちろん「空想科学読本」みたいに厳密に考えればラドンのような生物はありえないのだろうが、その怪物の存在をいかにもリアルに思わせるのが上手い。卵の殻からラドンの体長を推測するシーンなど、細かな取材と考証に基づいているのがわかる上質のSF作品である。たとえ特撮技術が現在のそれからすると見劣りするものだとしても、戦闘機との空中戦、衝撃波で吹き飛ぶ市街地、そして阿蘇山での徹底的な爆撃のシーンはかなりの迫力を感じた。製作者の気迫も伝わって来たように思う。ときには明らかに着ぐるみであるラドンに恐怖すら感じた(さすがにメガヌロンは可愛いだけだったが)。ラドンたちが死んでいく場面も哀れまずにはいられない。 努力と工夫次第でアナログな方法でも優れた表現ができることを知った。 【no one】さん 7点(2005-01-31 04:28:19) (良:1票) |
13.悪くないおもしろさでした。舞台がいいです。古い日本の田舎の炭鉱町ってゆーのが、スケールが小さいんやけど、この小ささが怪獣に妙に説得力とゆーかリアリティーもたせてくれて。特にメガヌロンが部屋にあがってくるところは、インパクトありました。昔の田舎だからありうるシュチュエーションとゆーか。それゆえに結構気持ち悪かった。いい意味で。そして後半のラドン登場も、町並みとか模型なんだけど、なんか説得力ありまして、多分、変なリアルさでこっちの気分をそれまでにうまくのせてくれてるからやと思います。しかも、怪獣は一瞬外国なんかもいったりして、地域限定やけど世界観は意外と広くかんじさせてくれました。大空を自由に駆け巡り、戦闘機とかともドッグファイト。迫力はないけどなんか燃えます。これから、もし怪獣映画作ることがあるなら、こーゆう、あえて小さい世界観の路線もあるから挑戦してみては?ってゆー気持ちになります。昔の映画独特の最後のあっさり感も映画をシュッと見せてくれて嫌いじゃないです。 【なにわ君】さん 7点(2004-10-25 15:27:13) |
12.「ゴジラ」の有無を言わさぬ激烈なキャラクター、「モスラ」のファンタジー色豊かで平和の象徴とも言える異色性。確かなメッセージ性に裏打ちされた前2作に挟まれ本作は、これといった特徴もなく印象度は高いとは言えない。精巧なミニチュアワークを取り入れた特撮という技術がウリなだけに、改めて見直すと悲しいかな時代を感じさせてしまう。しかも、ただ怪獣が出ましたやっつけましたでは如何ともしがたく、度重なる核実験による放射能汚染が出現の要因というのも今回は取って付けたみたいだし…。しかしそんな中にあっても、伊福部昭の荘厳で哀感溢れる音楽は時代を超え素晴らしいものがあります。作品全体を格調高く押し上げており、とくにラスト、人間社会の前に姿を現した巨大生物の悲劇を描き切ることに多大に貢献していた。まぁなんだかんだ言いましたが、邦画史上記録されるべき特撮怪獣映画の名作には違いありませんね。 【光りやまねこ】さん 8点(2004-07-08 11:05:22) |
11.死にゆくラドンのシーンが実に印象深いが,空を飛べるラドンがあっけなくやられてしまった事には違和感を感じる。肝心のラストシーンなので,その辺りで説得力のある演出をしてくれればもっと良かった。 【北狐】さん 6点(2004-05-14 13:11:00) |
10.《ネタバレ》 現在のCG全盛の映画を観慣れた方々には子供だましに思えるであろう特撮シーンが逆に素晴らしい。特に市街戦のシーンは感動モノである。街の看板の文字、ラドンの起こす風にあおられ吹き上がる屋根瓦。この屋根瓦、何と一枚ずつ吹き飛んでいくのだ!森永ミルクキャラメルのネオンとあわせて最も印象深いシーンです。ラドンがまたいい!ほかの怪獣のように火を吹いたりしない。ただでっかくて、速く飛ぶだけ。その潔さが素晴らしい。とにかく、今から半世紀近く前に作られた『世界一の特撮映画を作るんだ!』という映画人の心意気を十分に堪能できます。是非ご賞味あれ。 |
9.東宝の総天然色映画第1号の本作品はちょっと意味がわからない部分があって困る。 【000】さん 3点(2004-01-10 23:29:49) |