蜜蜂と遠雷のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ミ行
 > 蜜蜂と遠雷の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

蜜蜂と遠雷

[ミツバチトエンライ]
2019年上映時間:119分
平均点:5.35 / 10(Review 31人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-10-04)
ドラマ青春もの音楽もの小説の映画化
新規登録(2019-09-30)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-12-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督石川慶
キャスト松岡茉優(女優)栄伝亜夜
松坂桃李(男優)高島明石
森崎ウィン(男優)マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
鈴鹿央士(男優)風間塵
臼田あさ美(女優)高島満智子
福島リラ(女優)ジェニファ・チャン
眞島秀和(男優)ピアノ修理職人の男
片桐はいり(女優)コンサート会場のクローク係
光石研(男優)菱沼忠明
平田満(男優)田久保寛
アンジェイ・ヒラ(男優)ナサニエル・シルヴァーバーグ
斉藤由貴(女優)嵯峨三枝子
鹿賀丈史(男優)小野寺昌幸
原作恩田陸「蜜蜂と遠雷」(幻冬舎文庫)
脚本石川慶
坂口理子(脚本)(脚本協力)
音楽東京フィルハーモニー交響楽団(オーケストラ演奏)
製作市川南〔製作〕
木下直哉(共同製作)
東宝(「蜜蜂と遠雷」製作委員会)
木下グループ(「蜜蜂と遠雷」製作委員会)
博報堂(「蜜蜂と遠雷」製作委員会)
朝日新聞社(「蜜蜂と遠雷」製作委員会)
東宝映画(製作プロダクション)
プロデューサー山内章弘(エグゼクティブ・プロデューサー)
配給東宝
編集太田義則
石川慶
録音柴崎憲治(音響効果)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.《ネタバレ》 <原作未読>これはなかなかの見応え。ピアノコンクールが舞台だがメインの4人は互いに刺激し合って、助け合ったりする。ライバルというよりピアノによって巡り合った友なんだな。残念ながら明石さんは最後まで進めなかったが、残った天才3人がそれぞれ自分との闘いに勝利することで生み出される音楽がそのまま圧巻のフィナーレとなる。ここまで来たら"優勝はあなたの想像にお任せしますEND"でも面白かったかもしれない、なんてことを思ったり。つまりみんなが勝者に映ったってことで、素晴らしい。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-08-11 23:40:51)
10.予告編に釣られ 鑑賞..いや~ 大人の演出、大人の映画でしたね~ 映像 撮影も なかなか上手い~ ただ 小説の映画化らしいですけど もう一歩 心に刺さるものがほしかったかな~ 主人公 亜夜 の覚醒も分かりにくかった..7点!
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 7点(2020-07-19 11:20:09)
9.《ネタバレ》 映画化の際には、「映像化不可能と言われた…」というアオリがありました。確かに、小説で表現された主要ピアニストたちの天才性が実際の音を聞かせてしまうと、途端に陳腐になってしまうのではないかという危惧があったと思います。私は幸いというか残念というか、音楽の審美眼を持たないので、「どの演奏も良かった」程度の感想にしかなりません。音楽の良しあしを分かる方の評価を聞いてみたいです。本編のストーリーについては、原作通り、ライバルたちがお互いを刺激しあう展開はキチンとあって盛り上がりましたが、前記の理由に加え、審査員たちのリアクションがなんとも淡白で曖昧なために、順位の結果に納得できませんでした(ここも原作の通りなのですが)。特に風間塵に関して語ってほしかったです。この人物が台風の目なはずなので。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 6点(2020-06-06 13:52:10)
8.《ネタバレ》 音楽、特にクラシックに関心の無い私にとっては、とても退屈な映画でした。
NHKで見た本物のコンクールのレポート番組では緊張感が溢れていましたが、この映画ではそれがほとんど感じられませんでした。本選前だというのに練習ピアノを確保してないとか、他の出場者と連弾して遊んでるとか、これがコンクールなんでしょうか。
音楽家でないただの俳優が、弾いている振りをしているところを延々と見せられても、何の面白みもありませんでした。
あと審査委員長の斉藤由貴が異常なほど気取っていてこちらが恥ずかしくなるほどでしたが、トイレで出場者に辞めろとのたまうなんてそんなことあり得るんでしょうか。素人の私が思うに、有名コンクールの本選出場者となればそれだけで箔が付きそうですし、松岡茉優ほどの美貌があれば、コンサートピアニストとして十分やっていけそうです。
駆けてゆく雲さん [インターネット(邦画)] 4点(2020-05-11 22:37:47)
7.《ネタバレ》 架空のピアノコンクールを舞台にしつつも、一重に、演奏場面における厳密なリアリティとその臨場感を映像の中に最大限に引き出しつつ、それを「損なわない」ことに最重点を置いた作風だと言える。言ってしまえば本作はドキュメンタリにより近く、更に言えば「物語」ですらない。それを紡ぐのはギリギリ松坂桃李ぐらいなもんで、あとは森崎ウィンのフルートがどーたらのくだりを除けば、松岡茉優すらも演奏者でなければ殆ど傍観者でしかないという徹底ぶりである。確かに今作、映像は(演奏場面以外も含めて)文句無しに色々と実に素晴らしい出来であった(て褒めてみたら、これ撮影日本人じゃないのですね…)。

しかし、映像に引き出されたそのクオリティの大部分は、もともと音楽演奏が持つ素晴らしさそのものだと言って過言ではない。とどのつまり、本作の感動はコンサートを直に鑑賞したときのそれと全く変わらないのだ。もちろん、音源だけを聴取する場合よりは遥かにリアルな感覚を得られるだろう。しかしそもそも本作には、描くべき物語と表現すべき深遠な音楽観が存在した筈だ。映像作品としての映画に本来求められるのは、映像と音楽、そして物語の調和による世界観・価値観の表出であるべきだと、私は信じて止まない。

映像にせよ音楽にせよ、それぞれの素晴らしさは確実に備えている作品である。特にいちクラシック音楽ファンとして、それを感じ取れることの価値は大いに認めよう。いま一歩、表現者としてその先を見据えて欲しいのだ。
Yuki2Invyさん [DVD(邦画)] 7点(2020-05-04 17:17:15)
6.《ネタバレ》 面白かった!

どこまでもどこまでもエッジの効いてる天才たちに
生活者の音楽が敗れたのが悔しかった。
でも彼らの音楽は鳥肌が立つ。

う~む、俺もオーケストラの生演奏でも聴きに行ってみようかな♪
トントさん [DVD(邦画)] 9点(2020-04-10 01:05:48)
5.まず脚本が弱い。べつの脚本家を立てるべきだったと思います。物語として何を伝えようとしているのかが最後まで見えませんでした。
映像は非常に美しいですが、映像そのものが何かを語れていたかといえば、かなり疑問です。「生活者の音楽」とか「世界が鳴っている」とか「世界が祝福している」といったことが、セリフとして語られることはあっても、映像じたいによって説得的に表現されることはありませんでした。「生活者」にかんしていえば、映像的には、松坂桃李よりも、むしろ眞島秀和のほうがはるかに「生活者」を感じさせました。
ムーンメドレーを連弾したときに、二人がどのような「月」のイマジネーションを飛翔させたのか。それも映像で語られることはありません。ただ二人の手と表情が映されただけです。「春と修羅」を演奏するときに、それぞれのピアニストは何を表現しようと試みたのか。それも映像としては何ひとつ語られません。やはり演者の手と表情が映されただけです。そもそも宮沢賢治の「春と修羅」の世界は何ひとつ映像化されていません。プロコフィエフやバルトークの協奏曲の演奏場面でも、描かれるのは演奏者の表情と聴衆の反応ばかりで、そもそも作曲家と演奏者が何を描こうとしたかはまったく見えてきません。
これでは「音楽を映画にした」とは言えないと思います。この映画自体が「世界が鳴っている」ことを十分に体現できていない。
音楽映画としての意義は、いかに「いい音楽を聴かせたかどうか」ではなく、いかに「映像で音楽を見せたかどうか」に求められるはずです。いい音楽を聴かせるだけなら、プロの奏者に演奏させれば済むことです。音楽映画であるためには、音楽がイメージとして観客に共有されなければなりません。演奏場面で手と表情を映すだけなら、普通のコンサート映像と同じです。顔だけ俳優に置き換えたにすぎません。
それぞれのピアニストが、どんな困難を、どのようにして乗り越えたのかも、映画を見ただけではほとんど理解できません。「蜜蜂」と「遠雷」が作品の表題である必然性も、映画を見ただけでは何も伝わりませんでした。「雨と馬」に至っては、まったくもって意味不明でした。これでは、たんに原作を読んだ人のためのイメージダイジェストでしかありません。映画を見ただけで「蜜蜂」が“天賦(ギフト)”を意味すると理解できる人は皆無でしょう。まして、スローモーションの「雨と馬」が、原体験としての“ギャロップのリズム”だと理解するのは絶対に不可能です。「雨と馬」のもったいぶった映像を流す暇があったら、「蜜蜂」と「遠雷」の意味の対比をもっと明確に示すべきだったでしょう。
扱き下ろすほどひどい作品ではありませんが、ポーランドの映画大学に学んだエリートの作品と期待しただけに、長いミュージックビデオのような内容には肩透かしを喰らいました。
まいかさん [映画館(邦画)] 6点(2019-10-30 19:59:20)(良:2票)
4.原作の完成度があまりに高かったので、実写化されてもあまり観る気にはなれなかったのだが、もしかしたらと思い鑑賞。

結論から言えば私の期待していたような実写化ではなかった。
コンクールの1次予選、2次予選、本選と殆どそこで物語が展開していく点は同じだが、やはりプログラムの変更が気になった。
確か原作だと、複数の曲から構成されたプログラム(20分)をそれぞれ行っていたはずだが、映画ではほぼ1曲だけと寂しい。
まあ、本選まで3回演奏するとして60分。それを主要キャラ4人分もやっていたら上映時間が何時間あっても足りない。それは分かる。
しかし、それでは風間塵の凄さが伝わって来ないではないか。あのトリッキーなプログラムがどんなもんなのか聴けると思って楽しみにしていたのにさあ…。

あと致命的なのは盛り上げ方が下手。
原作で一番ドキドキする瞬間である予選や本選の結果発表をあんな風に描くとは…ちょっと残念。
ヴレアさん [映画館(邦画)] 4点(2019-10-14 19:19:46)
3.「才能」を持つ者と持たざる者、その境界を描いた話が好きだ。
無論、私自身には特別な才能などなくて、「天才」なんて存在はあまりにも縁遠いものだけれど、物語を通じて、彼らが辿り着く境地に触れ、その視界の一端を垣間見れたとき、何とも芳醇な気持ちになることができる。
そこには、嫉妬や諦観、拭い去れない羨望も入り混じり、かつて自分自身が心から「才能」を欲した過ぎた日々のことも思い出させる。

恩田陸のベストセラーを知らぬまま、本作の予告編を観たのだが、瞬間的に「ああコレは好きなやつだ」と思えた。そして、主演は松岡茉優。そりゃあ観ないわけにはいくまいと思った。

人物たちの背景描写を最低限度にとどめ、本編の大半をコンクールの数日間における若きピアニストたちの「共鳴」で描き連ねた構成は潔く、この物語が持つ性質に対して真摯だったと思う。
主人公をはじめ、メインで描かれる4人がどういう人生を歩み、どういう葛藤を現在進行系で抱えているのかが、非常に気になるし、その描写があったとしてもとてもドラマチックに映し出されていたと思うが、それらを排し、彼らの人生模様そのものを「音楽」で伝えようとしたことは、この映画の在り方として圧倒的に正しく、原作の本質を捉えていたのだろうと思う。

原作は未読だが、恐らく相当に映画化が難しい題材であり、文体であったろうことは想像に難くない。
そもそもがチャレンジングな映画企画だったと思うので、もっと偏った独善的な踏み込みを見せることができれば、更に特別な映画になり得たんじゃないかとも思うけれど、それはあまりにもリスキーなことだろう。
それでも、若い演者たちを中心に、「音楽」そのものの多面的な表現に挑み、映画作品としてきちんと成立させてみせたことは、称賛に値するし、ちゃんと面白かった。
特に、主演の松岡茉優の存在感と佇まいはやはり素晴らしく、クライマックスの「演奏」は、それが「演技」であることを忘れさせるくらいに圧巻だった。

勿論、私自身はピアノなんて弾けるはずもないが、劇場の手すりに置いた手が、鍵盤を打つかのように小刻みに反応していた。
そういう反応を引き出す「音楽」をスクリーンに映し出せた時点で、本作は映画としての価値を示していると思う。


天才ピアニストの一人を演じた森崎ウィン、誰だっけなーと思ったら、「レディ・プレイヤー1」の「俺はガンダムで行く」の彼だったか。流石はスピルバーグに抜擢されただけあって、フレッシュながらも安定した存在感を放っていたな。
鉄腕麗人さん [映画館(邦画)] 7点(2019-10-08 22:37:25)
2.《ネタバレ》 役者評になってしまうが、松坂桃李はすごい役者と思い知らされた。あれだけ沢山映画とテレビドラマに出演、加えてテレビバラエティにも多数出ているのに、
一切邪魔になるイメージを持たなかった。
一方、残念なのは斉藤由貴。彼女がタバコを吸うシーンが何度かあったが、これを見ると若い頃のエピソードが浮かび映画に対する集中力が削がれる。
あのシーンが必要なら他の女優で、どうしても斉藤由貴を使うならタバコではなくて、苦いコーヒー飲むシーンとかにすればいいのにと感じた。
主役の松岡茉優は上手かった、特にはピアノ弾くシーン。前日のNHKの番組で知ったが、小学一年生から中学一年生までピアノを習っていたらしい。その経験を存分に生かしていた。
ただ二十歳にはちょっと見えなかった。しっとりとした演技で実年齢より上に見えていたので、消えていた期間を7年ではなく、12年とかにしとけば良かったのにと感じた。
好きなシーンは松坂のピアノで触発されて二人がどうしてもピアノを弾きたくなって連弾したシーン。
新人の俳優鈴鹿央士は初めて見たが、素晴らしい演技をしていたと思う。
yoshi1900olololさん [映画館(邦画)] 5点(2019-10-06 22:40:21)
1.《ネタバレ》 なかなかの意欲作であった。音楽特にピアノが好きな人には必見の一本。
3年に一度開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール(浜松国際ピアノコンクールがモデルになっている)。この大会の予選から本選の模様を、4人の若きピアニストを通じて描いている。

その4人とは。
栄伝亜夜(松岡茉優)20歳。かつて天才少女と呼ばれていたが、母の死をきっかけに活動を休止。今回7年ぶりの再起を期しての出場。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)19歳。天才の評判高い。亜夜とは幼馴染。
風間塵(鈴鹿央士)16歳。ピアノの大家ホフマンに見いだされた無名の少年。強烈な才能を秘めている。
高島明石(松坂桃李)28歳。妻子持ちのサラリーマン。「生活者の音楽」を追求する。

話は単純。予選から本選を丁寧に追うだけだから。映画というよりは、ドキュメンタリー番組を観ているかのような気分になってくる。石川監督の演出は全体に丁寧に行われているが、多少余計な部分もある。僕が時に気になったのは、幻想的な馬のシーンと片桐はいり演じるクロークの女性。はっきり言って蛇足。

本作のテーマを一言で表すと「才能とは何か」だと思う。4人のピアニストのうち、高島だけは普通の人で、あとの3人は明らかに天才。両者を隔てる圧倒的な壁が存在するのだ。映画はその残酷な真実を突き付ける。それもあって、高島を演じる松阪桃李がとても良かった。本選に進むことが出来なかった彼がインタビューに答えるシーンがとても印象的。演奏部分以外では一番の見せ場だろう。

僕はクラシック音楽には疎いので、彼らの演奏する楽曲の知識も無いし、ピアノのテクニック的なこともわからない。が、演奏シーンは充分以上の見応えと聴き応えがあって、あたかも自分がコンサートホールの中にいるかのような錯覚を呼び覚ます。その意味では、映画鑑賞料金がかなりお得に思えてしまう。

主演の亜夜のピアノ演奏を担当したのは河村尚子である。メイキング的に言うと、もちろん河村の演奏は撮影前にすべて録音済であり、それに後付けする形で松岡茉優が亜夜という役を作っていくわけだが、今回も松岡茉優は安定した演技力を示した。
ただ亜夜と高島の2人は良いとして、あとの2人の人物設定がかなり珍妙なことに違和感を覚えた。マサルは原作では、日系三世のペルー人の母とフランス人の貴族の血筋の父を持つという設定になっているようだが、それだと刺賀にわかりづらいからか、映画の中では単に「アメリカ人」となっていた。風間塵は、父親が養蜂の仕事で欧州を転々としているという設定。タイトルの「蜜蜂」はここから来ているのだが、彼は経済的にかなり貧しいのか、ボロボロの靴を履いているのはともかく、自宅にピアノすらない。音の出ない木製鍵盤で練習しているのだ。こうなると天才というよりは宇宙人という気がしてくる。「巨人の星」みたいな昔のスポコンマンガみたいな設定だな・・
キネマトさん [映画館(邦画)] 8点(2019-10-05 17:19:36)(良:1票)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 5.35点
000.00%
113.23%
226.45%
300.00%
4722.58%
5516.13%
6825.81%
7516.13%
826.45%
913.23%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS