197.《ネタバレ》 超久しぶりに再見。やはり大傑作だと思います。かつて原作も読みましたが、この作品は小説より映画のほうが圧倒的にクオリティが高いと思います。(小説における和賀は、超音波で殺人を試みるとかいう、超絶奇人変人として描かれていてドン引きした覚えがあります。) たしかに、前半でたまたま加藤剛と同じ列車に乗り合わせるとか、島田陽子が列車から布片を捨てる様子をたまたま乗り合わせた記者が記事にして、それをたまたま読んだ森田健作が鋭すぎる直感を働かせるとか、「たまたま」が過ぎる場面もあります。 しかし秀逸なのはやはり終盤、「宿命」の叙情的な音楽とともに展開する父子の旅の場面でしょう。日本の美しい四季の風景と、その中で見せられる人間の醜さと、文字どおり掃き溜めに鶴のように現れる緒形拳。そして最終盤にトドメのような加藤嘉の嗚咽。もう涙なしには見られません。これらの場面さえあれば、「たまたま」が多くても、ストーリーが少々強引でも許せる感じがします。結局、主役はあくまでも丹波哲郎ですが、終盤にしか登場しない加藤嘉と緒形拳の印象ばかりが残っています。 とは言うものの、和賀はこれだけ父親の愛情と駐在さんの善意を注がれながら、なぜか冷徹で残忍な大人に成長してしまったわけで。物語としては少々納得しにくいかな。あの純朴な少年はどこへ行ったんだと。 【眉山】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2024-04-27 03:20:41) (良:1票) |
196.《ネタバレ》 加藤剛の出番は後半の演奏会を除くと数える程度で台詞も少なく、主演は丹波哲郎。これは意外でした。時間を計ったわけではなくて、正確ではないのですが、感覚的に、前半の前半:警察老若コンビ、丹波哲郎と森田健作による捜査。前半の後半:丹波ひとりで捜査継続。被害者特定。犯人特定。後半:加藤剛の演奏会で「宿命」と名付けられた新曲が熱奏されるのと同時進行で、丹波哲郎による署内捜査報告により、事件の全体像が明かされるという構成。作品の中盤で犯人が確定するだけでも、おっ?残りどうする?と思いましたが、残り時間で、犯人による犯行に関する行為は一切描かないという、かなり型破りで斬新な構成だと思いました。前半の足で稼ぐしかない牧歌的な捜査が、懐かしい風景とともに、とても魅力的に映像化されていて、一気に引き込まれたのに対して、後半はかなり間延びして感じられて、個人的にはそれほど大きな感動は得られなかったかなという感想です。斬新な構成は評価したいのですが、犯人の殺人に至る動機が自分の中でなかなか埋めきれないのですよね。殺すまでかなと。犯人の残忍性のようなものはあまり描かれていないし。(恋人に中絶を強要するシーンがあるくらいで)父子の放浪の旅はなんだかんだ楽しそうやんと思ってしまったし・・・ 【camuson】さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-02-08 20:21:17) |
★195.そういや、今日は成人式か…。
早朝から時間があったんでBlu-rayの映画を探索。 けど、エンターテインメント系の気分じゃなかったんでコレに。
――砂の器(1974年)
いやー、前から観ようとは思ってたんだけど…うん。 実は20年以上も、ずーっと観ないままだった。
でも、アレだアレ! この作品は名作だから情報だけは嫌でも入って来る。 映画の本を検索しても評価が高いってのが「う~ん」と思って観る気を後回しにしてた。
昔、レーザーディスクを集めてた時も、表紙を見て「どういう話なんだろう?」と頭の中で勝手に物語を描いてた。 そして、今回観たことで、パッケージの「旅をする2人」の意味も、ようやく理解できた。 ちょっと脇道的だけど、長年謎だった事がひとつ紐解けて、何故か嬉しい。
しかし、日本映画には本当に疎い…俺。 でも、この作品は超絶に素晴らしい。 人間模様を克明に描いているのは理解できた。
――監督は、野村芳太郎。
若干、本作は「鬼畜」に内容が似てるのは、まぁ…うん。 同じ、原作者の松本清張だし、監督も一緒なので仕方ないかも知れん。
さて、大量の映画を創ってた野村監督。 調べると、色々と強烈なフックの映画ばっかだね…。 1977年には「八甲田山」とか「八つ墓村」…後に強烈にインパクトのあった(ある意味”裏:砂の器”)1978年の「鬼畜」…1980年には「震える舌」でのトラウマ級の戦慄を家庭内で見せてくれた。
事件の舞台は、いま俺が棲んでいる「蒲田」だったり。 否が応でも今の蒲田と見比べて、全然違う風景(当たり前)に軽い衝撃を受ける。 そりゃそうだ…この作品が1874年だもんなぁ。
砂の器は、何度かTVドラマ化もしてるけど「いつか映画で観るだろう」と思ってスルーしてた。 けど、「モノ創りの方法」も自分なりに分かって来て、更に「年を喰った」り、「それなりの人生経験」をしなきゃ分からない箇所も多い気がする。 原作が松本清張の作品って、そういうのが多い気がするね。
映画のテーマは「親と子の愛」…そして「宿命」だ。 俺的には、本作は当時の風景が素晴らしく描かれてるため「旅」の気分を味わった。 ある意味、映画でそれらの経験を得るってのも嬉しいし、貴重だろう。
* * *
さぁーて、成人を迎えた者よ。
君らが「新しい領域」に向かう時、きっと親や大人たちは祝福するだろう。 それは、二度と戻らない時間だし凄く素晴らしい。 ただ、成功とは「新しい領域」と、外に向かう事だけじゃない。
俺は君たちに、「親への愛と足元の幸せ」を自覚して欲しい。
例えるなら「世界を知りたい!」と思って海外に行くのではなく、日本の素晴らしい場所を自身に刻んで欲しいのだ。 それは、家の近隣の街でも構わない。
例えば……俺は兵庫県に住んでいた。 色んな海外を観て経験を得て来たが…実は、京都や奈良を旅した事は、ほぼ無いと言っていい。
――夢に出る前に、己をよく知る。
己の目的も、出来る事や出来ない事、したくない事、など。 それを知ってから旅立っても、俺は遅くないと思う。
己を愛せ。 そして、己の宿命に気付け。 旅立ちは、それからでも遅くない。
心と想いを充実させれば…うん。 君らの身体は砂の器じゃない。
漆喰を塗ったように強くなる。
. 【映画の奴隷】さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2023-01-09 15:40:17) |
194.《ネタバレ》 高校生の時、映画館で初めて観た。当時加藤嘉を知らなかった私は、本物のライ病患者を連れてきたのかと疑ってしまった程だった。加藤嘉の演技に5点。前半の1時間を「カメダ」だけで引っ張ってしまった脚本に3点。田舎のおまわりさんとしての緒形拳の背中の演技に2点。なんといっても子供が走り抜ける田んぼの緑の美しいこと・・・映画はこうでなくちゃ。だけど、放浪の旅で野宿を続ける子供の髪の毛がシャンプーしたてのサラサラヘアなのでマイナス3点。 【ブッキングパパ】さん [インターネット(邦画)] 7点(2021-04-17 14:25:03) |
193.《ネタバレ》 これは原作を見事に映画として消化しきった例。だいたい、あの原作の「○○で殺害を企てる」なんていう設定を無くしただけでも大きな功績です(あんな殺害方法があり得るなら、私などいくつ命があっても足りん)。 とかいうのは別としても、時系列を変化させたり、複数の事象を同時並行で描いたり、(捜査会議、演奏会、回想)映画らしい構成がもたらすダイナミズムと緊張感は無類のものがあります。 前半はひたすら地道な捜査、それに並行してある人物の人となりが、描かれます。コツコツと捜査の足を伸ばし、日本各地に出没する、丹波哲郎。このロケにつぐロケがあればこそ、ついに真相を掴んだときの感慨も、ひとしおとなります。ひたすら鉄道を駆使して、津々浦々。その意味では鉄道映画の側面もあって、あまり関係なさそうな島田陽子ですら、倒れるのは踏切のそば。 映画は、尺を大きく残した段階で真相解明に移りますが、そこでギアを上げて、壮大な親子の苦難へと物語を転じます。しかしここでも、別れのシーンではしっかり、鉄道が登場したりして。 このパートでは、捜査員は語り手、聞き手に徹し、加害者の生い立ちが中心に描かれる一方、被害者の姿もそこでは生身の人間として活き活きと描かれており、映画前半の段階では被害者もまた、伝聞の中に出てくるだけのボンヤリとした存在に過ぎなかったことに気づかされます。 クライマックスで流れる「宿命」という曲、冒頭から本気モード全開で、最初からこれだけ盛り上げたら、一体どうやって音楽を締めくくるんだろう、と少し心配になってきますが、そこは映像と音の饗宴。見事に映画を、締めくくるのでした。 【鱗歌】さん [インターネット(邦画)] 8点(2021-03-28 12:34:55) (良:3票) |
192.《ネタバレ》 50年前小説を読んだ時にはストーリーに何の違和感もなく面白かった。その後映画を何回か見たが毎回面白かった。今回、久しぶりにCS放送で見た。子供が出来た愛人が勝手に流産で死んでくれるなんて世の不倫男性がさぞ喜ぶだろうなあ、その他にも、突っ込みどころ満載だった、が、しかし、それを補って余りあるものが、小説では到底表現できないあの映像美である。それに加え、放浪する父子と音楽があいまって、たんたんと犯罪を解説していく丹波の名演が秀逸である。映画5点+映像美2点+丹波の演技2点=9点です。ちなみに、加賀英良って、えいりょうと呼んでいるがひでおとも読めます。本名のひでお(秀男)からとったんでしょうね。松本清張のきよはるをせいちょうと読ませるように。 【黒部の太陽】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2021-01-17 15:36:15) |
191.《ネタバレ》 都合が良い展開が多い。 白けてしまったせいで最後の音楽会シーンも醒めてしまった。 最初の電車で偶然有名音楽家と乗り合わせるシーンで これはこの音楽家が後々重要人物として出てくるフラグ…こういうの嫌い。 偶然布端を捨てる場面を見た新聞コラムを見てピンと来る刑事…こういうのも嫌い。 後半の泣かせに来るシーン。 全然泣けないわー。むしろ寒い…。 なんか良く分からん間に事件解決した。 ありとあらゆる場面が鼻についてしまう。 映像は良かった。 なんか印象に残る。 【Dry-man】さん [インターネット(邦画)] 4点(2020-04-18 21:44:37) |
190.《ネタバレ》 後半の会議と演奏会のシーンは感動するものがあったが、 それは三木に対するもので親子に対してではない。 親子が想像もできないような差別、迫害を受けており、 過去を消したいという気持ちは理解するが、 日本昔ばなしの良いジジイ役で出そうなほど 献身的に接してきた三木を息子が殺した事は納得できなかった。 また息子は情婦までおり、好き勝手している始末・・・。 父がいない子は幸せじゃない!って孕ませといて言うなよ。 ツッコみどころが目立ち、かなり冷めてしまいました。 【とむ】さん [インターネット(邦画)] 4点(2020-01-09 00:42:31) |
189.親子の放浪の旅の回想シーンがすべてかな。ご都合主義は目をつぶりましょう。若き日の丹波さん、笑顔が素敵でした。 【noji】さん [インターネット(邦画)] 6点(2019-09-21 22:55:13) |
188.《ネタバレ》 あれ? おかしいなあ・・・ もっと名作だった記憶がありましたが、今回数十年振りにアマゾンで見たら違和感だらけ。 犯人の衣類の処分方法があまりに幼稚です。わざわざ電車で遠出して車窓から捨てるのって変です。 切断したら血の色が解らないように墨汁でもかけて、ゴミに混ぜて回収に出すか、トイレに流すだけでOKなのに・・ 三木や、千代吉が、10歳未満の幼少期の顔しか知らないのに、グラサンかけた30男のモノクロ写真で一発特定って どんだけ都合がいいのか? せめて高校時代の顔とかならまだしも・・ 3歳から乞食生活して、自転車屋の和賀家の孤児に成りすました後、日本を代表する有名な音楽家になる過程が 全く描かれてなくて超気になるのだが、捜査会議の面々は誰も気にしてない。 発見した切れ端の血痕、血液型がO型だと判明して「遂にやったな!」て・・DNAじゃないんだから・・ 三木も、名前まで変えて有名人になってる和賀に対して、ドンだけ迷惑な訪問になってるのかを察する理性が無い。 「誰からも尊敬される、良くできた人物」とは真逆の、空気読めないノータリンに成り下がってて苦笑してしまった。 なんか色々とヘンテコな物語で、気になり始めたらもうダメです。 30年前なら10点満点にしたかもしれないけど 今の自分には無理でした。 千代吉さんの迫真の演技に敬意表して2点足しましたが、ホントは4点ですねコレ。 【グルコサミンS】さん [インターネット(邦画)] 6点(2019-04-09 21:59:54) |
|
187.長くて冗長で大作然としてるけども、よく見てみると湿っぽい「ザ・日本映画」という感じ。いつのまにか丹波哲郎が事件を解決していて目玉飛び出た。 【センブリーヌ】さん [インターネット(邦画)] 6点(2019-03-19 02:41:30) |
186.《ネタバレ》 犯人を追う推理パートは面白い、が犯人が判明してからは冗長。 「宿命」がかかる回想パートだけはすごい迫力でこのシーンがこの映画の評価を引き上げてるのだと分かった。 【Nig】さん [DVD(邦画)] 6点(2018-08-18 03:20:10) |
185.《ネタバレ》 左派の先生が強い高校に通っていた関係もあり、学校で映画館を貸し切り、すでに名画の域に入っていたこの映画を30年ほど前に鑑賞。反抗期の男子高校生として最初は「たるい映画だな」という感じでしたが、中盤以降のめり込み、クライマックスには不覚にも涙が止まりませんでした。以来、松竹がネタに窮してリバイバル上映するたびに見に行き、もう10回近く映画館でみています。 確かに何人かの方のレビューにあるように、筋は粗く穴は多いです。映画館売店前の記念写真とか、新聞コラムの紙片とか。しかし、松本清張の小説にはそういうのが多く、初期の短編などは数行で事件があれよあれよと解決するものもあり、仕方がないでしょう。 やはり、最後の1時間の捜査会議、放浪回想、コンサートの同時進行の演出の巧みさ。丹波先生の思い入れたっぷりの演説、主題曲の放浪シーンにぴったりあった旋律、加藤剛の思いつめた表情、本当に患者としか思えない加藤嘉の演技など、何度見返しても飽きません。昔は丹波演説を暗記までしていました。同じくこの映画のフアンの竹中直人さんが昔よくやっていた丹波・加藤嘉の掛け合いものまねも好きで、それをさらに真似していました。昔は森田健作刑事の目線でみていましたが、自分自身も年をとり、当時の丹波刑事の心境に近いものになってきていて、あらゆる世代が楽しめると思います。(しかし、丹波・森田コンビってその後のお2人の生き様をみるとすごい組み合わせですね) 【いそろく】さん [映画館(邦画)] 10点(2018-06-02 22:59:15) (良:2票) |
184.新聞のコラムの紙吹雪で気が付くだろうか?映画館の写真で気が付くだろうか?ちょっと捜査に都合よすぎるような・・・・ 【東京ロッキー】さん [インターネット(邦画)] 5点(2018-03-08 18:19:11) |
183.《ネタバレ》 改めて見るとかなり筋に粗があるんですよね。 戸籍改ざんなんて和賀が有名になればすぐ発覚するだろうし、和賀の不機嫌なプライベートのブルースリーのようないでたちから、あの少年が同一人物と気がつくのにもかなり無理がある。 しかしそんな粗も丹波哲郎の語りと目力で帳消し。この説得力はなんなのだろうか。 丹波哲郎主演の映画といえば、「二度死ぬ」と「死んだらどうなる」しか観たことがなかったのですがすごい役者だったんですね。 そして「宿命」と美しい自然をバックに描かれる親子の旅。 挟まれる丹波哲郎の語りで、映画の焦点が推理ではなく親と子の宿命ということが分かった時点でもう忘れられない映画に。 映画や小説において最も惹かれる「運命」「宿命」というテーマをこんな形でやられたらたまりません。 らい病が業病と呼ばれそれが宿命に繋がっていることを知っているとなお考えてしまうものがあります。 【CBパークビュー】さん [映画館(邦画)] 9点(2017-01-14 01:32:14) |
182.「ゼロの焦点」以来の松本清張の、今は栄華の人の悲惨な過去をめぐって起こってしまう殺人事件もの。もちろん刑事(探偵役)がそれを探っていくうちにそれが浮き彫りになっていくという松本清張ならずとものお決まりミステリーの定番展開。それも結構強引な展開。正直、昭和の時代にライ病の父が息子とお遍路さんの格好で放浪の乞食旅に出るって、時代錯誤で済まされぬ大ファンタジーすぎゃあしませんかね???(←ここ受容できるか否かはこの映画の是非の分かれ目だと思う)元田舎の駐在さんが伊勢参りの際に偶然、映画館でそのかつて育てようとまでしたその乞食の子の成長した姿を見て、その子だと気づくのも出来杉クン。しかもその子、名前変えてるのにやでー。「宿命」って曲も芸術というより、それこそまんま映画音楽みたいだし、鑑賞者に自動良心的解釈装置でも頭についてないと受け入れがたい。「砂の器」ってタイトルもよく分からない。大体松本清張はタイトルのセンスあまり良くないと思うけど、この映画の内容ならタイトルは「宿命」でいいんんじゃないの。もっとも本当にこの映画で描いているのが「宿命」だったのかどうかは知らんけど、「宿命」って言葉にこの作品のテーマを託しているのは確かなんだから。でもこのオオゲサな音楽がお涙頂戴の力技になっているのは確かで、単純に感動するミステリー映画が見たいって人にはお勧めできるかも。 【シン】さん [DVD(邦画)] 7点(2016-10-05 21:00:51) |
181.《ネタバレ》 みんな上手いし、シナリオも面白かったんですが。伏線が多過ぎて、こちらが解ってない問題を、長々と丹波哲郎が公表してしまうのは、正直がっかりでした。やはりこれくらいボリュームのある伏線は小説でしか、表現出来ないのではなあかと思いました。この映画の出来映えは満点に近いのですが、最後の公表で大きく減点とさせていただきました。 【SUPISUTA】さん [DVD(邦画)] 6点(2016-10-02 01:53:44) |
180.《ネタバレ》 前半、二人の刑事が被害者の身許を探っていく展開は、映画公開当時の雰囲気と静かな人間ドラマがマッチしてとても面白い。 しかし、映画を見る限りともに過酷な運命を辿ってきた父親の息子への愛はひたから強く悲しく伝わってくるのに、 息子から父への愛はあまり感じない。むしろ、良家のお嬢さんとの縁談を邪魔するものとして養父や恋人同様冷酷に切り捨てたようにしか思えないというか。 クライマックスで刑事が「演奏している時彼は父親に会える」と言っているが、むしろ恨んでたような印象があった。今度原作を読んでみようと思う。 【なな9】さん [DVD(邦画)] 7点(2016-07-30 18:31:45) (良:1票) |
179.《ネタバレ》 まず刑事ドラマの部分については普通に面白い。警視庁の刑事が普通行きそうにない場所を訪れて、「北の旅 海藍色に 夏 盛り」と詠んでおいて「ぜいたくな旅行させてもらったよ」というのが和む。この警部補は旅好きだったようだが、この映画での「旅」の意味づけが不明瞭なのは残念だった。「急行 鳥海」とか「山陰周遊券」を使って行ける現代(当時)と、徒歩で放浪した父子の対比を出そうとしたのかも知れないが、どうも説明不足に終わった感じがする。 一方で謎解きのポイントが方言だったことから登場人物の言葉には気を使っていたらしく、羽後亀田で川にいた中年女性の言葉などはかなりそれっぽく聞こえた。また奥出雲で若手警官が、東京から人が来たので言葉には気を付けていると言っていたのは、当時すでに世代による使い分けの能力差があったことを示していたようで興味深い。この土地の年寄衆の言葉はなるほど東北方言のように聞こえた。 ところで原作は読んでいないが、自分としてはこの映画を見て犯人の心情を思いやるのは無理だった。 確かに正義面(せいぎづら)の世話焼きが煩わしいというのはわからなくもないが、“息子に会いたい”以外に話題のない手紙を24年もやり取りしていれば、元巡査が息子を強く説得しようとするのも無理はない。一方で息子が再会を拒んだ理由といえば、自分が成り上がるためには父親が物理的に邪魔だった、というだけではないか。父親側が知らないと言い張ったことで免責されるわけでもない。 また劇中曲は芸術音楽というより映画音楽のような薄さだが、それは使用目的に合わせたことなのでまあいいとして、そもそも共感できない人間の心情を切々と訴えられても到底受け入れられるものではない。この男にとって大事なのは自分を表現することだけで、自分が孕ませた女を死なせてしまったことなどはこの曲の中で表現されてないだろう。 大体そのような理由で、自分としては犯人が一番悪いと言って終わりにしたい映画だった。ちなみに題名の意味をこの映画から読み取るのは難しいのではないかという気がする。 なお余談として、療養所の老人の嗚咽と元巡査の説得の言葉、及び警部補がハンカチを取り出す場面ではさすがに泣かされた。警部補の隣にいた刑事(丹古母鬼馬二)までが柄にもなく目を伏せていた。 【かっぱ堰】さん [DVD(邦画)] 5点(2016-05-28 14:11:00) |
178.《ネタバレ》 「親と子の”宿命”だけは永遠のものである」とテロップ使ってまで、訴えるワケです。であるなら、ぬくもりのある愛情だけが親子関係みたいな描き方では納得できないなあ。仏様のような三木巡査とか。もはやファンタジーか、昔話のキャラクターですよね。「宿命とはこの世に生まれてきたことと、生きているということである」ってなあ。何か意味ありげなのだけれど、その実(じつ)何にも言ってない映画のような気がしますよ。 【なたね】さん [DVD(邦画)] 2点(2016-03-21 09:07:34) (良:2票) |