★41.《ネタバレ》 第二次大戦前後までの第1世代のストーリーはとても素晴らしいです。冒頭のボレロから戦争に翻弄されていく様々な人々。 そして、最後にチャリティからのエンディングにつながるボレロ。これも本当に引き込まれます。 ところが、第2世代~アルジェリア出兵戦士~第3世代の繋ぎが、描写が意味不明だったり、いきなりシーンが飛んだり、一部誰が誰だか混乱したり、演出が全くわからなかったり、何度かみたり色んな推論をしなければ完全にわからないものとなっています。 クロード・ルルーシュが最初に作ったのは、公開作の3倍の長さがあったとかで、それを切り貼りしまくった結果なんだそうです。 もっとも、それも「仕方ない」と思えるほどの作品にはなっています。 でも、もったいないです。人物を整理してエピソードを丁寧に描いて、「戦前~戦後」と「現代」の2部構成にしたら素晴らしい傑作になったと思います。戦後から現代への繋ぎの描写が整理されていないので、混乱しているように思える。 クロード・ルルーシュは、本当に普通の人々を描けないんだなあ、と思います。でもそれがフランス映画ですね。 【えんでばー】さん [映画館(字幕)] 6点(2024-03-26 19:03:38) |
40.《ネタバレ》 ラヴェルのボレロとはどんな楽曲か? 四分の三拍子・16小節で最初のメロディが構成される。このメロディをAとすると、次の16小節はAの繰り返し。続くメロディBも16小節を2回繰り返す。メロディはAとBの2種類しかなく、このAABBをひと括りにして4回リピートしたあと、AとBを1回ずつ奏でて終了する。通すと、AABB・AABB・AABB・AABB・AB、と云う流れで約15分。最初のAはフルート、続くAはクラリネット、次のBはファゴットと云う具合に、16小節ごとにメロディを奏でる楽器が変化し増えて行く。リズムを取る楽器も変化し増えて行く。どの16小節も、ひとつとして同じ楽器で編成されていない。音量は終始クレッシェンド(徐々に大きくの意)。管楽器の小さな音色で始まり、後半には弦楽器も加わり、最後は全部の楽器が参加して盛大に盛り上がりスパッと終わる。 私は音楽の専門家では無いけれど、頑張って評するなら、この楽曲は単純だけど複雑である、と思います。実は好きで時々聴いています。 クロード・ルルーシュ監督は、この楽曲と人生の類似性に気付き、映画のテーマに据えようと思ったのでしょう。それが冒頭の言葉で短く表現される。 「人生には二つか三つの物語しかない。しかし、それは何度も繰り返されるのだ。その度ごとに初めてのような残酷さで」。 人は誰しも、毎日必ずご飯を食べるし、食べたら排出するし、何時間かは眠る。その意味ではみんな同じだ。生まれた以上は必ず両親がいるし、好きな異性ができれば子をもうける。これもみんな同じ。でも人の一生を、出会いや時々の喜怒哀楽レベルまで細かく見たら、ひとつとして同じ人生は存在しない。誰にとっても1度きりの人生と云う意味では公平でもある。 この映画に登場する人たちにも、程度の差こそあれ色々と悲しいことが起こる。でも、乱暴に云うならだいたい同じに見えなくもない。 もし誰かが「自分は不幸だ」と人生を悲観することがあったとき、「いや、みんなだいたい同じような悲しみを抱えながら生きているのだ」と達観することができれば、苦しさが少し和らぐのではなかろうか。そんな映画だと思いました。 本作は私が学生時代に公開され、鑑賞した友人に感想を聞いたが要を得なかったことをよく覚えています。 友「たくさん人が出てきて、最後に集まって一緒にボレロの踊りを見るんだよ」 私「その人たちはどういう関係なの?」 友「あまり関係ない」 私「じゃあ、なんで集まって一緒に見るの?」 友「う~ん…」、ってな具合。 でも、20年前後しか生きていない大学生に、本作を説明するのは難しかったのだろうと今では分かります。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-01-31 16:31:44) |
39.評判はいいようですが、どうも私には敷居が高すぎるようでした。複数の作品を同時進行で見せられて、こちらの記憶力や読解力を試されている感じ。それに正直なところ、1つ1つのエピソードもさして印象的ではなく、ラストのボレロを盛り上げるための証拠づくりのよう。しかも長尺だし。要するに、広告代理店が「これだけ調べましたよ」とアピールするためだけに持ってくる、無味乾燥な分厚いプレゼン資料みたいなものかなと。 言い換えるなら、この作品には作り手の思い入れはあるのでしょうが、肝心の観客に対する思いやりが感じられないのです。まあ赤十字に対する配慮は相当あるみたいでしたが。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2019-11-25 23:51:00) |
38.モデルとなっている四家族以外の登場人物も入り込んできて相関関係の整理に思わず二度見したくなります。が、耳に残るラストのメロディが時とともに薄れるにつれ、そのためだけに観直す気持ちも失せてきます。そんな映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-02-10 23:21:17) |
37.《ネタバレ》 人生には二つか三つの物語しかない。しかし、それは何度も繰り返されるのだ。その度ごとに初めてのような残酷さで… 映画は上記の言葉から始まる。 あまりからまない四つの家庭が、最後の最後にボレロを踊るジュルジュドンの舞台に集まる。そこまでの群像劇。大戦を超え、その傷が癒えるまでの時間。その中に多くの人生があるように感じたが、劇的であり平凡でもあるように感じたが、二つか三つの物語なのだろう。 そんな私の人生もまたそうなのかもしれないと思った。そうじゃないのかも。 物語は難解だった。その昔テレビでやっていたときにバレエ好きだった母親に無理やりみせられた映画、愛と悲しみのボレロ。ストーリーは何も覚えていない。小学生。でもジョルジュドンは強烈だった。トゥーシューズで踊るすべての登場人物が洗練されていた。これが私にとっての「バレエ」となった。 実際はもっともっとたくさんのバレエやトラッドなバレエがあるんだろうけど。 本日30年以上ぶりの再鑑賞。久しぶりに観た本作は頭じゃなくて心に響いた。 厳しかったのに、音楽と映画にだけは寛容だった母を思い出した。 【JF】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-11-13 13:39:29) |
36.《ネタバレ》 「ボレロ…べつに興味ないし…」と長くスルーし続けてきた作品をこの度鑑賞してみて、まず「観て良かった」と思うと同時に『愛と哀しみのボレロ』という邦題にちょっと怒った。原題は「百人百様」とか「人それぞれの人生」みたいな意味だと思う。決してボレロが題材ではない。この映画はアウシュビッツ含む戦争時代の悲劇の中を生きてきたいくつかの国の芸術家たちの人生を中心にその次の世代にまで及ぶ大河の流れを描いていく。そして戦争の悲劇に掻き乱されてきたそれぞれの人々が、お互いの人生の何も知ること無く「母の元で救いなく死んでいく小さな子供達を救うために」とチャリティー公演に集結するのである。その公演を観る側にも国境を越えた様々な人生があることが示されてもいる。静かにジワジワとグッとくる。ファンでもなければアーティストの生い立ちや人生の悲喜こもごもなど知らないし、そのアーティストの仕事を「たかが音楽でしょ 」「たかが踊りでしょ」的な軽い気持ちで接することは簡単。けれど、その人たちにも抱え引きずるものはあって、その自分の運命と対峙しながら日々暮らしている人間なのだということに思いが至る。「チャリティーとか言って結局ホントのところ売名でしょ。いいご身分ですこと」というような冷めた視線は向けられないなと思った。芸術というものにもっと敬意を持たなければと思えた。捨て子のエピソードが尻切れトンボで終わったのが残念。『奇人たちの晩餐』の主人公にこの映画で再会とはちょっとしたサプライズでした。 【だみお】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-05 09:44:38) |
35.登場人物が多いうえに、親子2世代の物語を一人二役を交え見せられるものだから相当混乱する。それでも前半は世界大戦という背景がしっかりしていて、国籍や立場が違う人々を細切れながらしっかり描いていると思う。赤ん坊を線路に置き去る場面など印象的なシーンも多い。ところが後半はさらに登場人物が増え(ストーリーに直接関係ないように思える)、元々飛び飛びだったうえに省略されたように思えるシーンもあって、ぐちゃぐちゃになっているようにも思える。ラストのボレロのシーンで一同を集めたかったからだろうと思うが、それにしては結びつきが薄い。それにダンスは本物だが、指揮者は下手すぎて笑ってしまう。前半8点、後半4点。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 6点(2013-07-06 15:48:05) |
34.《ネタバレ》 テレビの洋画劇場に夢中だった私にとって、本作は特に思い入れが深い。中学の音楽の授業でボレロのレコードを聴かされた時には、この映画のダンサーの姿しか頭に浮かばなかった。今回久々に観ることができた「愛と哀しみのボレロ」。冒頭の「人生には2つか3つの物語しかない。しかし、それは何度も繰り返されるのだ」というテロップに今の自分の人生を重ねてしまった。この作品は沢山の人々の群像劇だが、私の人生も最初に観賞した当時とは印象が違い、ハイライトに映し出される人々の中の一人になったような気になってしまった。敵兵との間に生まれてしまった赤ん坊が大人になり、時代が変わるまで20年、その20年という年月は今年をさかのぼって考えると本作が出来た年月を当に越している。私の人生は本作を観賞してから戦争経験もなく30年経っているが、月日が経つのは早いもので…これからも大切にしていきたい作品だ。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2013-06-03 02:34:56) |
33.登場人物が多すぎて一つ一つのエピソードが薄い。ラストのボレロは素晴らしいがそれに頼り過ぎ。 【akila】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-03 22:02:58) |
32.《ネタバレ》 ボレロに始まり、 ベートーベンの交響曲第7番、 ブラームスの交響曲第1番、 そしてボレロで終わる。 これらのすばらしい音楽と、 ジョルジュ・ドンの神がかり的なダンス。 それがこの映画のすべてでした。 【まちゅか】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-01-23 23:12:31) |
|
31.《ネタバレ》 ボレロという一発ネタだけで、第二次大戦を取り巻く各国の家族の描写を網羅してやろうという大風呂敷構想には大いに敬意を表したいのだが、肝心の各登場人物の描写が、どれも細切れで似たような感じなのです。一人二役をどうこういう以前の問題です。しかも、お互いにそれほど絡んでいるわけでもないしね。それでも、ラストのボレロの力強い演舞には、すべてを濁流のように飲み込んで一つの世界にしてしまうほどのパワーがあり、作品を心に残るものにしています。それを考えると、原題をまったく無視したこの英題と邦題は大正解だったんだなあ。●(追記)改めて見てみると、これって、作品自体もボレロみたいな構成で作りたかったということなんですね。似たようなストーリーがちょっとずつ繰り返されて積み重なって、いつしか大河のようにラストになだれ込む。そういう、作中に登場するテーマと構成自体が一致している作品は貴重なので、1点プラス。加えて、随所で炸裂する移動長回し、また丁寧なエキストラ配置も実に気持ち良いので、さらに1点プラス。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-01-02 01:20:56) (良:1票) |
30.《ネタバレ》 良い作品だ。ラストのボレロのダンスシーンは本当に素晴らしい。しかし、ワクワクするような面白さ、とは異なる。登場人物の多さと、一人二役は、やはり物語の理解に混乱をきたす。とはいうものの、繰りかえし観るにはいささかヘビーすぎる。ということで、この点数。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-30 00:20:27) |
29.《ネタバレ》 公開当時、まだまだハナタレ小僧だった自分が、何となくテレビで宣伝していたボレロのシーンが見たくて、かなり背伸びして見に行った記憶があります。当時はただただ圧倒されました。物語の筋とか、たぶん、あまりわかってなかったんじゃないかと思う。特にユダヤ人問題とか、よくわかってなかったろうな。ただ、当時は、物語が戦前・戦中から突然20年ワープしてしまう展開にいささか違和感を感じたものでした。 今見直してみると、時間の経過がそれなりに意味を持っていて、その展開にもそんなに不自然な感じはしなかった。ただ、ジョルジュ・ドンの物語は、他のエピソードともあまりかかわってこないし、ラストでボレロを踊らせるためだけに作ったような感じがしてしまった。 あと、指揮者の人、優雅に指揮棒振ってるけど、何となく音楽とあってないような気がして… 【いのうえ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-05-12 06:54:16) |
28.登場人物が多すぎるのでどうなることかと思いましたが最後、しっかりまとまってすごいインパクトを与えるのが驚きでした。思えば第二次世界大戦の悲劇は2,3時間やそこらの映画でつくせるものではありません。ボレロの祭典に会した芸術家や聴衆の数家族が背負っている悲劇を紹介するだけでもこれだけのインパクトがあるし、それぞれの悲劇のパターンを実際に経験した家族の数は数千倍、アジア戦線を含めたらもしかしたら数万倍くらいに上るのではないでしょうか?ドイツ将校とパリジェンヌとの悲恋物語で ”Hiroshima, Mon Amour(邦題:二十四時間の情事)”を思い出しました。“Hiroshima, Mon Amour”のヒロインは未婚の母にはならなかったものの自宅に軟禁されて丸坊主にされ、髪が生えそろった後で村から追放されてしまいます。いやはや・・・理性的とは言いがたいけれど、敵に対する憎悪がこういう形で噴出してしまうんですね・・・。ラベルのボレロは私が東洋人であるせいか「因果応報」や「輪廻」を象徴し、「過去の過ちを繰り返さないこと」と「過ちを犯した人間を許すこと」を迫っているように聞こえました。 【かわまり】さん 9点(2004-06-14 01:34:22) |
27.登場人物(しかも一人二役)が多いので人間関係の理解に苦しんだ。歌と踊りで時代を彩りながら、戦争によって運命を左右された音楽家、またその子ども達の人生の交錯を描く一大叙事詩。後半、それぞれの人生がラストに向かって結実していく展開は感動的だ。ボレロとはそもそも同じ小節が延々と繰り返される単純な楽曲である。その曲調の変化に人間の営みを重ね合わせ、人生賛歌として高らかに謳いあげるバレエシーンは荘厳そのもの。永久保存版の価値ある映像である。 【やすたろ】さん 8点(2004-06-13 23:21:12) |
26.色んな国の家族が、それぞれの課程と歴史を経て、ある時期にボレロの演奏で一同に会する。バラバラのエピソードを因縁として結びつけ、音楽の効果で、見事な一つの作品としている。人間の結びつきとは、偶然と必然の微妙な関係で成り立っており、人生とは一面、こういうものなのだという解釈をしている。自分の人生は、両親から多くの影響を受け、自分もまた、子供たちに深い影響を与えているのかもしれない。幸福も悲劇も包み込んだラストの演奏が感動を呼ぶ。 【パセリセージ】さん 8点(2004-06-06 11:31:05) |
25.一人二役(三役?)があんなにいるとこんがらがる。ラストに魅せるジョルジュ・ドンのバタ足(笑)が凄すぎ。(ラベルのボレロを聴いてると、ついついボー・デレクが砂浜を駈ける姿が浮かんでしまうのは私だけでしょうか) 【nizam】さん 6点(2004-04-03 16:25:04) |
24.リアルタイムに本策を観た時、私はあまりにも壮大なスケールにひたすら圧倒されました。その後、レーザーディスクが‥‥なかなか発売されません! しかも、輸入レーザーディスクは当局によってご禁制品扱い(一瞬だけ映るヘアーのせい)。そのため、裏ビデオならぬ裏LDとして、好事家の間で細々と流通していたのですが(公開後、5年以上経って国内修正版が発売された)。今現在、完全版としてDVDを観られるのは、本当に幸福です。 【伊達邦彦】さん 10点(2004-02-23 16:06:22) |
23.ジョルジュ・ドンのボレロ目当てに見て、長かったが期待を裏切られずに大満足だった映画。ドンもすごいが話も密度が濃くてすごい。 【トマトマート】さん 8点(2004-01-05 14:58:03) |
22.時代に翻弄される4家族の壮大な物語。長いけどTVでやってるとついつい見入ってしまう。皆さんがおっしゃる通り、この長さあってのラストの感動でしょうね。 【黒猫クロマティ】さん 9点(2003-12-02 15:09:00) |