迷子の警察音楽隊の評価とレビューです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > 迷子の警察音楽隊の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

迷子の警察音楽隊

[マイゴノケイサツオンガクタイ]
The Band's Visit
(Bikur Ha-Tizmoret)
2007年イスラエル上映時間:87分
平均点:6.90 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-12-22)
ドラマコメディ
新規登録(2008-01-02)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エラン・コリリン
脚本エラン・コリリン
配給日活
字幕翻訳石田泰子
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.《ネタバレ》 真正面からおさえるキッチリした構図、ときどき入る無人の街の光景も幾何学的、そうした中で描かれるのが“人と人との気まずさ”なので、その対照が生きてくる。気まずさ、ってのは否定的なものではないんだな、と思う。思いやり、の変形なんだ。気まずい食卓の場、みんなで陰気に歌うセントルイス・ブルース、あのあともっと暗くなったかもしれないけど、でもみんなで歌ったという記憶はけっして陰気には残らないだろう。それでいいんじゃないか。無理にはしゃいで作られるワキアイアイより。恋の伝授の長回しの場、あれだって“気まずさ”の克服のモチーフだ。エジプト側からすれば迷子だが、イスラエル側からすれば一種のマレビト、恋を成就してくれた神々。ムッツリとごろごろ楽器を引っぱっている神々。イスラエル側からエジプト側に与えたプレゼントは、クラリネット協奏曲のエンディングの示唆だ。赤ちゃんが眠る小さな部屋のような終わり方なんて、うまいことを言う。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-18 12:17:43)(良:1票)
8.意義のある作品かもしれんが内容が退屈でした。女主人は良かった。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 3点(2008-09-23 10:57:16)
7.《ネタバレ》 異国で迷子という大事件ながら、慌てふためくでもなく冷静で非常に淡々とした話。こっちまで喉が渇きそうな乾いた風景と同じく、交流もなんだか乾いている。若いあんちゃんが実は息子なんじゃないかと思っていたけど、暗い過去が出てきてびっくり。自分に厳しく、他人に厳しくだった男が、許す事を覚え、控え目に手を振る姿に自然と笑みがこぼれた。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-17 19:19:14)
6.《ネタバレ》  国同士が敵対していたとしても人間同士はわかり合えるんだというメッセージを感じさせる良作です。独特な間が時折ユーモラスでもあり、非常に地味なストーリー展開ではありますが退屈することはありませんでした。
TMさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-25 19:01:20)
5.《ネタバレ》 女主人と若い警官が軽々と関係もってしまう、それを見てる団長さんの表情が忘れられない。妻も子も理解できなかった彼の孤独を思うとつらいものがある。もっと音楽が前面に出る映画かと思ってたら、話は特に盛り上がることなかった。でも一気に観られた。
トントさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-16 18:06:02)
4.タイトルに惹かれました。淡々とした展開ですが、素朴な人たちの「間」がとても良い雰囲気を醸し出しています。イスラエルやエジプトの関係、歴史を知ってるともっと深く理解できると思われます。音楽隊の曲をもうちょっと聞きたかった。その後の音楽隊も気になります。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-08 00:38:00)
3.《ネタバレ》 のちのち”将軍”とあだ名される老指揮者率いるエジプト警察の音楽隊が、歓迎されるでもないイスラエルへ演奏旅行に。迎えもなく、目的地とは違う僻地に辿り着く。”将軍”は昔気質。(アラブの象徴か。)気の弱い”サブリーダー”や若手の部下に苦言を言う。やむなくそこの女主人ら、イスラエルの人々に世話になる。女主人は”将軍”に街を案内し、身の上を話し、”将軍”も次第に好意のそぶり。しかし”将軍”は最後まで一線は越えられない。エジプトの若者はイスラエルの若者と交流し、またワインと語らうことで女主人と時を分かち合う。サブリーダーも、ぎこちないがイスラエル人家族の家で笑顔を見せる。結局、頑なな”将軍”は心を開くことはなかった。イスラエルとアラブの関係を投射しているのか、深読みか。コメディ性を大いに期待してみたが、大きく裏切られた。が、全体的に悪くなく、もの悲しいお話し。女主人のひとはすごく印象的でした。
プライベートTTさん [映画館(字幕)] 8点(2008-02-11 22:34:05)
2.アゴ割れ俳優出すぎですよ、気になっちゃって気になっちゃって(笑)まぁそんなことはどうでもいいんですが、ちょっと地味な感じがしてマイナー映画大好きの東京国際映画祭グランプリ取っちゃうなこれはと思わせる出来でした。runtimeが短いのでパピの恋愛だったり楽団のその後だったりが気になるんですが、大部分が人間関係に重点がおかれててそれが物凄く巧みな感じがしました。光ゲンジを思い出すローラスケートのダンスバーが出てきたり、公衆電話を大切に使う、どことなく昔懐かしさが出てきたり。暗い雰囲気以外全然イスラエル映画だと感じなかったのが一番の意外でした。
M・R・サイケデリコンさん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-29 20:38:27)
1.《ネタバレ》 いい映画であることは間違いない。しかしとことん地味だ。え?もう終わり?というくらいあっけなく終わる。クライマックスに気付かなかった。完全に宣伝に騙されてます。和平条約を調印したとはいえ、イスラエルとエジプトは敵対国家同士である。しかしそのような事実は、劇中では全く触れられていない。映像でも、そこがイスラエルであることを示すものはほぼ皆無。人々も、実にあっさりと敵国人を受け入れている。例えば、実は夫や息子が中東戦争で死んで云々とか、そういったエピソードが出てくることを最後まで期待していたのだが、結局何もなし。ぎこちなく、気まずい空気が全編を覆っているだけである。しかし案外これがリアルなのかもね。恐らくこれは不親切というより、良心的に寡黙と表現しておくべきなのであろう。主人公の隊長さんのごとくに。あるいはミニマルというべきか。まあストーリーはともかく、映像的にはなかなかのスタイリストだし、ワンカットも効果的だ。ジャームッシュとか、ヴィム・ヴェンダースが好きな人なら気に入るのではないだろうか。女主人と若者のエピソードには驚いたが、年輩者が越えられない壁も、血気盛んな若者があっさりと越えてしまうというあたりに、両国の未来が暗示されているのではないか、と私は解釈した。スイカの切り方がいいですね。
わいえすさん [映画館(字幕)] 9点(2008-01-12 02:19:08)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.90点
000.00%
100.00%
200.00%
313.45%
426.90%
500.00%
6827.59%
7931.03%
8517.24%
926.90%
1026.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 9.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS