★40.同性愛者の作品は、自分の偏見でどうも入り込めないのだが、本作も偏見差別で可哀想に、でも世間からそう言われるのは仕方がないかなと思ってしまう自分がいた。彼らの意見は正しかったのに、心が傷む作品。苦手です。 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 5点(2019-01-20 19:39:55) |
39.《ネタバレ》 人種、性別、学歴、職歴、出身、持病、ルックス、性格、etc・・・とにかく人は、人間はやたらと壁を作りたがる。やたらと違うレッテルを貼りたがる。そして蔑んだり憐れんだりする。そうすることで自分たちが何者かを誇示したがる。ただ知的障害を持ったマルコにはそんなこと関係ない。関係ないのに翻弄され命を奪われる。何なんだよまったく!ほんと人間て、何様なんでしょうね? 裁判所で争ってたのって結局法的な問題でしょ。母親に親権を持って行かれたとしてもだ、あの母親は子育てなんて面倒くさがってるんだから、私たちが無料でベビーシッターでもなんでも引き受けますからどうぞご自由に、とでも交渉するとかさ、法にこだわりさえしなければ、いくらだってマルコを救うことは出来たかもしれない。ゲイカップルの二人の愛は本当に素敵だし、マルコにとってよい環境かもしれない。だけどさ、どうしてもマルコを通して自分たちの存在を、認めさせようとしているようにも見えちゃうんですよね。裁判に勝てれば世間にゲイの存在を認めさせられる、てね。 なんてことをうそぶいてはみたものの、やっぱりコソコソするよりも、正々堂々とマルコを育てたい、てか親権をとって親子になりたいて気持ち、めっちゃ分かるから、ほんとやるせないし切なくなる。 そんな風に世の中の性についてあれこれと考えをめぐらせられた、実に味わい深い作品でした。はい。 アラン・カミングの演技が素晴らしすぎ。もっと活躍してもいいのに。もったいない。 |
38.人類進化の過程で染みついてしまった偏見や差別の意識を完全に消し去るには時間がかかりそうです。法律も人間が定めるものなので社会の変化への対応が遅れがちになりますが、進みつつある環境が後戻りしないことを祈ります。 【ProPace】さん [地上波(字幕)] 6点(2018-07-14 20:59:09) |
37.良い映画であると同時に、救いのない映画だった。 自分には合わない映画だったのかな。 【miso】さん [地上波(字幕)] 5点(2018-06-20 23:20:12) |
36.《ネタバレ》 ルディとポールがマルコをあそこまで、自分たちで引き取ろうとしたのは、 ヤク中の母親が逮捕され、このままではマルコが施設に入ることを不憫に思うだけでなく、 ダウン症という病気に対する偏見と、自分達がゲイであり、世間から理解されず暮らしていかなければならない境遇が重なったからなのかなと思った。 (その辺はドラマで描かれてなかったけど) 【へまち】さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-01-22 22:58:15) |
35.《ネタバレ》 世界観が斬新でレア。 ダウン症児を支える同性愛男2人の努力や愛が光る。 本当の幸せって、近いようで遠くて掴みづらい……そんな時もあるんだなと感じさせられた映画。 エンディングは、かなり衝撃的なはずなのに結構アッサリ描かれていて、やや肩透かし。 【カジノ愛】さん [DVD(字幕)] 6点(2017-07-21 19:17:25) |
34.マイノリティは、いつの時代も苦労する。ダウン症、ゲイという社会的少数者は、どのようにこの社会を生きるべきなのか。 当事者ではない僕には、全く検討も使いない問題だ。映画の中での社会のように、問題を権力でひねりつぶすことは簡単だろうが、解決の仕方が、良いのか悪いのかは、全く分からない。男性が男性を愛そうが、染色体が異常でも、人間の根本にあるものは、たいして変わらない気がした。 【海外イチゴ】さん [地上波(字幕)] 7点(2016-11-14 18:37:16) (良:1票) |
33.いくつかの具体的な問題を提示する、なかなか素晴らしい映画。 ゲイを主題として扱っていて、もすかするとちょっとコメディタッチかと思ったが、かなりシリアスな内容になっている。 惜しいのは、マルコに対する愛情や執着が観ている側にそこまでは伝わってこないことか。 【simple】さん [地上波(字幕)] 7点(2016-11-13 16:19:36) (良:1票) |
32.《ネタバレ》 ここのところ、ホラー映画ばっかり見てた我が身を恥じてしまいました。 ちゃんとしたドラマも観ないと、人間的に浅いですよね。 ルディ役の俳優、演技力すごいね。マルコの笑顔も天使みたいでした。 バッドエンドなのが、ちょっとツラかったです。 【プラネット】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-09-30 23:11:13) |
31.《ネタバレ》 男同士の愛の深さに羨ましさを生れて初めて感じた作品。条理を尽くさない法律家の罪深さを見せつけられる。出所した実母がマルコの前で晒すどうしようもない醜態を、ゲイが養育すると悪影響を及ぼすという判断を下した判事達に見せて感想を聞いてみたい。バッドエンドに呆然となるがマルコの死顔を見せない演出が救い。 |
|
30.今のアメリカでは、同性愛者でも市民権を得ている、っていうイメージしかないんだけど..70年代のアメリカって、ゲイに対してあんなに偏見を持ち、風当たりが強かったとは、少し驚き..ルディたちは、ダウン症のマルコに1人の人間として接し愛情をそそいでいるのに..凝り固まった自分たちの価値観でしか物事をはかろうとしない社会..その不条理さ..無力感..それを考えさせてくれる良作..主人公 ルディ とパートナーの ポール..演技が上手い、本物?かと思うくらい..色んなところでの、本作の高評価、納得です.. 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-06-17 19:56:12) |
29.《ネタバレ》 ダウン症のマルコの思い出を振り返る時、ルディの眼には、マルコの姿に、同じマイノリティである自分への慈しみも重ねられていたであろう。それが愛といえるのか、厳しい状況も乗り越えられるほどの真の愛といえるのか、とこの映画を切り捨てるのは容易い。しかしこの映画の提起しているのは、弱い女性が母親であり、彼らの愛と比したとき、孤独な子供からゲイカップルの愛をも安易に引き離す、融通の利かない現状を問うている。このダウン症の子は、そのような愛も支えになるくらい、愛に飢えていた。白は白、黒は黒と言ってしまう制度の粗さに異を唱えている。分かる。しかしここで問題を深く問うならば、施設の関係者も登場してほしかった。施設に送られる「くらい」なら、俺たちが育てるという、そこにこの映画の欠けてるとこがあった気がする。でも、ゲイも親になりうるか、という問題提起を真面目に取り組んだのは新しいアメリカ映画かもしれない。 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-03-26 15:34:04) |
28.《ネタバレ》 すばらしい映画、ルディの演技が特に、すばらしい。映画自体、難しい内容を自然に映している。 【cogito】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-03-26 10:30:42) |
27.《ネタバレ》 そうよ、あの子を引き取りたいの。もちろん簡単じゃないことは分かってる。だからといって放り出せと言うの?麻薬依存の母親も自分が他の子と違うこともあの子が望んだわけじゃない。なぜ、あの子がこれ以上苦しまなきゃならないの、何も悪くないのに――。1979年、カリフォルニア。場末のゲイバーでダンサーをしているルディと地方検事局で検事をしているポールは、ほとんど一目惚れに近い形で恋に落ちたゲイカップル。今月の家賃の支払いすらままならないルディは、ある日、隣で麻薬依存の母親とともに困窮した生活を送る一人の少年と出会う。彼の名はマルコ。ダウン症で知的障害もある特別な男の子だ。だが、自堕落な母親は彼のことをほったらかしにして、夜な夜な男と麻薬漁りに繰り出すのだった。心配を募らせるルディだったが、とうとうそんな母親は麻薬不法所持で捕まってしまう。「マルコをあの最低な養護施設に放り込むなんて許さない!」。義憤に駆られたルディは、そんな不幸な少年を引き取ることを決意する。同棲相手であるポールの協力のもと、何とかしてマルコを引き取ろうと奮闘するのだが、世間の差別や偏見の目はそんな彼らの前に大きく立ち塞がるのだった…。障害を抱えた一人の不幸な少年と一組のゲイカップルの本物の親子のようなそんな深い繋がりを静かに描いたヒューマンドラマ。ちょっとあまりにも作りが優等生過ぎるきらいがあるものの、なかなか見応えのある良品でしたね、これ。何が良いかって、まずは主演俳優陣のナチュラルな演技の数々でしょう。特に、実際にダウン症を抱えたこのマルコ役の少年のキラキラと輝くような目にはすっかりやられちゃいました。そんな彼を引き取ろうとする2人のゲイカップルも、実際に何年も一緒に暮らしたんじゃないかってほどの深い愛情を感じさせてなかなか良いですね。ただ、僕はずっと実話を基にした作品だと思って観ていたのですが、観終えたあとにこれがほとんどフィクションに近いと知って、ほんの少しですがあざとさのようなものを感じたのがちょっと残念(特に、手紙を巡る最後の展開は賛否が分かれるところでしょう)。それでも、この作品に貫かれる、差別や偏見という人間の悪意に満ちた世界の中で戦う覚悟のようなものに僕はいたく共感できました。ゲイだから、障害を持っているから、貧困家庭に育っているから、だからきっと自分たちとは違う…。そんな誰の心にももしかしたら眠っているかも知れない悪意の芽に立ち向かうことの大切さを、この作品から改めて教わったような気がします。うん、なかなかの良品でありました。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-10-19 14:12:04) |
26.《ネタバレ》 世間体や形式にこだわらず、一般的な家族以上に深い愛情を持って立派に戦った二人の姿が印象的でした。難しいテーマに自然に入り込めるようにした製作者の手腕も素晴らしいです。 【DAIMETAL】さん [DVD(吹替)] 8点(2015-10-16 08:29:36) |
25.《ネタバレ》 人の心に棲む、偏見という悪意の手強さ。「なんなんだ」と観ている間、この思いがずっと離れなかった。いや、裁判所の判事がゲイのカップルに子供を預ける事例に慎重になるのは分かるよ。子供は男の子で、ダウン症で、もしや性的虐待を受けてしまうかもしれないと。だからこそ、彼らを知る人間に証言をしてもらうのでしょ。学校の先生も、事情を精査した調査員も二人が保護者として適格であると証言したのに。にも関わらず保護を認めない。なんなんだ。説明しろ。 極めつけはかつての部下に嫌がらせをしにわざわざご登場の元上司だ。なんなんだ、あんた。法を乱用してまで彼らの主張を折りたいのか。底冷えするような意地の悪さだ。偏見という醜悪さがもろに出ている顔。鏡を見ろ。 とまあ ひとしきり憤慨し、血圧が下がったらつくづくマルコが哀れで涙が出た。こんな問題は今でも山積みだ。でも救いが無いわけではない。二人の愛の形は本物で限りなく優しかった。愛が確実に存在した、その偉大さに心が和らぐ映画でもある。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-10-05 00:04:50) (良:1票) |
24.《ネタバレ》 ラストが少年が死んでしまうというバッドエンドなのに、何故この映画を感動作と呼んでいるのか、私には理解できません。 どこからどこまでが実話に基づいているのかという疑問点も多々残りました。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-09-10 21:05:30) |
23.《ネタバレ》 主人公がゲイな必要があるのか、と観てしばらくは思っていたが 「差別される人々」というのをわかりやすい形で表すとなるとやはりこうかな。 この映画とは形こそ違えど差別されて これと同じぐらいか、これ以上に理不尽な目にあってる人達がいっぱいいるわけです。 【虎王】さん [DVD(字幕)] 6点(2015-08-26 12:26:21) |
22.いい映画でした。役者の演技が素晴らしかった。いまでこそ、ゲイへの差別は多少薄れつつあるんでしょうけど、30年以上前だとやっぱりこうだったのかなぁ。 にしても、なんなのあの職場の上司は。ああいう意地悪にエネルギーつかわないで、他に使えや。 【ギニュー隊長★】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-08-15 22:50:41) |
21.《ネタバレ》 すばらしい映画、主役の演技はとても素晴らしいし、話の流れは足早だけどわかりやすい。 隙のない感じ、さすが話題になっただけのことはありまくり! 文句というか…自己満なんだけど… マルコが徘徊して亡くなってしまう前に、たまたま街角にラジオ?から流れる 「有名になったルディの歌」を聞かせてあげたい。 と願うだけです。 【たかしろ】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-06-11 14:56:51) |