★7.《ネタバレ》 序盤や終盤は少し劇映画ぽいけど、中盤の感じ、あと全体的にも実質はドキュメンタリなのですね。その意味では、種々の道化の貴重な「芸」というものを味わえる点で、個人的にはかなり興味深く観ることが出来ました。雰囲気的にはチャップリンの喜劇に近いかな、と(これは、実はどっちが先か、と言われればけっこう難しい問題なのかも知れませんが)。オーラスの大騒ぎなんか特にそんな感じでしたが、色付きでしかも「映像の魔術師」の業ともなれば、かなり美術的にも面白い映像だったのは間違いありません。
音楽はニーノ・ロータなのですが、基本的にはポピュラーな既存の音楽で構成していましたかね。ただ、終盤にどー聴いても『ゴッドファーザー』な音楽が入ってたのはちょっとビックリしましたが(ゴッドファーザーの公開は1972年で、本作の2年あとですね)。 【Yuki2Invy】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-11-11 22:26:42) |
6.《ネタバレ》 フェリーニ好きだけど、これはダメだった。単にピエロに思い入れがないためだが。また、奇想のシーンが少ない。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 5点(2019-02-02 18:19:57) |
5.「カビリアの夜」や「道」を見た方ならお解かりだろう。 フェリーニの道化師に対する並々ならぬ思いを!! サーカス映画の傑作の一つ。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-04-09 20:15:35) |
4.《ネタバレ》 これ『サテリコン』と『ローマ』の間の作品だというし、題名からして凄いキンキラキンのフェリーニワールドを期待してしまったところ、けっこう地味、テレビ用作品で手抜きなのか、と公開時にいささかがっかりした覚えがある。あらためて見ると、同じ感想を抱くところもあるけど、ドキュメンタリー部分もそれなりに面白く出来ていた。つまりいつも“記憶”を描いてきた監督が“記録”と向き合ったという点で。ドキュメンタリーと言っても、録音技師が常連のノッペリ顔の俳優だったりと(4年後の『アマルコルド』では15歳の悪童仲間を演じてる!)、しっかりとフェリーニ色。ドキュメント調からスルリと回想に入るあたりの自在さが味わいで、つまり“記録”しようとしても平気で“記憶”に横滑りしていってしまうのがおかしい。記録フィルムが溶けてしまうのは、『ローマ』の消えゆくフレスコ画のエピソードにつながっているんだろう。記録は消える、記憶は残る、って(『ローマ』とのつながりという点では、道化師たちのファションショーが教会のファッションショーの準備だったか)。でもやっぱり一番いいのは最初のほうの町のスケッチ集で、あれは堪能しました。記憶全開。終わりの見せ場、道化師たちの葬式は、悪くはないんだけど円陣の中に閉じ籠もって展開しているのが、もひとつ弾けてくれなかったような気がする。もっともポイントは道化師たちの疲れなのであり、フェリーニとは「馬鹿騒ぎの果ての疲れきった静まり」を描き続けた監督なわけで、そこはキチンと押さえてある。というかフェリーニ作品の中でもひときわ感動的なラストが用意してあり、死んだ相棒と「ひき潮」をトランペットで呼び交わしながら消えていく道化師の姿だけでも、この作品は記憶に残ってしまうだろう。 【なんのかんの】さん [地上波(字幕)] 7点(2009-07-30 09:28:05) |
3.《ネタバレ》 フェリーニのサーカス好き、愛情のようなものが伝わってくる。サーカス好きなフェリーニ、あのピエロの劇団、一座の人達の奥に隠れている表向きとは反対な悲しさ、辛い人生、人生はけして楽しいことばかりではない。辛いこと、悲しさ、苦しみがあるからこそこうしてピエロ、つまりは道化師という形で人々を喜ばせようとすることで自分達も前向きに生きようというそういうメッセージのようなものがこの映画から伝わってきます。フェリーニにとってのサーカスとはピエロとは自分自身であるという強い思いのする作品であり、また、この映画を通してもフェリーニという監督は他の映画監督や映画へのオマージュのようなものを描いています。あのサーカスの一座が演技して見に来ている観客を楽しませようとしている場面でチャップリンの「モダン・タイムス」の中で使われている「ティティナ」を演奏し、また仲間の一人の死を思い、悲しむ場面では何と同じイタリアが映画の舞台にも使われている「ゴッドファーザー」の愛のテーマ曲を流すという正にフェリーニ監督の映画への愛というものを見ることが出来ます。サーカスと言えばピエロと言えば明るいイメージしかないけど、この映画はその明るさ以上に悲しさ、切ない部分が強く描かれている為にタイトルからは想像出来ない暗さも感じるものの、フェリーニ監督らしい映画への拘りを感じる仕上がりになっていて観客が帰った後のラストの鳴り響くトランペット、消えていく二人のピエロの姿に哀愁めいたものも感じずにはいられず、この監督らしい余韻の残し方、刹那さの残るそんな映画だと思いました。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-10-26 16:47:47) |
2.フェリーニ作品は全て観たが、これは退屈だった。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2007-10-11 08:59:23) |
1.《ネタバレ》 フェリーニの作品では小品だけど私にとっては愛着を感じるのはこれです。彼の幼年時代の思い出は私の感想では「道化師を見て笑った楽しさ」というよりも「笑われる道化師への哀愁」。「道化」師という職業は元々王室等で暇つぶしのネタにされるようなある意味「くだらない」職業であり、(その為矮小の体をもつ人達などが付く事が多かった)サーカスのピエロもそんな名残から人々からも見下されていた現実が多々あったという。哀しみを表に出さず自らを「道化」として笑いを生み出す職業、こんな寂しい話があるでしょうか。だけどこれはそういった人々へのフェリーニなりのエールなのでしょう。中世スペイン王宮でのお付画家として名を馳せたベラスケス、彼の絵画には道化をモチーフとした作品がありその中の人物はまっすぐな視線を鑑賞者に向けた「道化」という職業への誇りを表したかのような力強い作品が多いのですが、この映画はフェリーニにとっての「ベラスケスの絵画」。暗闇に消えてゆく道化師とそれにかぶるラストシーンの哀愁溢れるトランペット、「寂しさもあるがこれもまた素晴しい」応援歌のはずです。 【Nbu2】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-04-19 18:39:06) |