14.《ネタバレ》 作中にて「そういう嘘は虚しくなるだけだぞ」という台詞がありますが、正に虚しくなる嘘のような映画。
それは何も主人公が劇的に喧嘩が強い事とか、常に女性と絡む人生を送っているとか、そんな些末な部分ではなくて、もっと根本的なキッカケの部分。
主人公が団地の中に引き籠る理由が「小学校の教室で殺傷事件に巻き込まれたから」というのが、どうしても受け入れられなかったのですよね。
作中にて、何度も「俺が団地の皆を守る」と言っているのだから、団地の中で事件が発生したというのなら「離れた隙に事件が起こらないように」という事で、まだ納得出来るのです。
でも、この主人公に対しては「学校で事件が起こり、クラスメイトが殺されたんだから、皆を守りたいなら学校に行くベきだろう?」と思ってしまう。
逆に、恐怖ゆえのトラウマだというなら「学校に行けなくなった」までは納得出来るけど、それは「団地を離れられない」という固執には繋がらない。
これなら、学校から離れられなくなり、用務員として住み込みで働く事になった主人公という話の方が、まだ自然だったかと。
実際の精神的な病状だって、そういうもんなんだよって事なのかも知れませんが、これは実話ネタではありませんし、フィクションだからこそ必要なリアリティが欠けていたように思えます。
恐らくは、実際に起こった校内侵入事件やら何やらと関連付けようとした結果、こんなチグハグな図式になってしまったのだと推測。
そういった現実と虚構とのシンクロによって、ストーリーに真実味が増す事も多いのは確かですが、本作に関しては失敗しているように感じられました。
そんな風に、大前提の時点で興醒めしてしまい、あまり熱中出来なかった本作品。
けれど、ディテールの演出が非常に丁寧であり、退屈さは覚えなかったのだから、これは作り手さんの凄さなのでしょうね。
特に好きなのが「私、普通が良い」という理由で婚約者の女性に振られた後、男三人で集まって、慰めパーティーを開いてもらう件。
それまでは、あまり優しい印象は無かったりしたケーキ屋の店長が、ここで凄く親身になって言葉を掛けてくれるのです。
「主人公が団地から巣立つ」という結末以外は有り得ない作風なのに「団地の中で一生を終える。広い世の中、そんな奴が一人ぐらいいたって、面白ぇじゃねぇか」と言い放つ姿は、意外性もあって、本当に良かったと思います。
船の中で生まれ、ずっと船から出ないで死んだ男の映画なんかも連想したりしましたね。
「普通じゃない」という理由で拒否される事が嫌いな人間としては、この「普通じゃなくても良い」という肯定の台詞には、大いに心慰められるものがありました。
パーティーに参加してくれた、もう一人。
男友達の顛末に関しては、何とも後味が悪くて、実に残念。
恐らくは同性愛者であるがゆえに悩んで精神を病んでしまったのでしょうが、彼が健常であれば、宅配サービスも兼ねたケーキ屋さんとして、団地の中で暮らし続ける事も可能だったように思えるのですよね。
それだけに、その発狂が「主人公を団地の中で安住させない為の無理矢理な措置」と感じられたりして、ちょっと受け入れ難いものがありました。
トラウマを乗り越える為、刃物を持った悪漢に立ち向かい、見事に倒してみせる主人公というクライマックスに関しては、非常に分かり易く、かつ爽快感もあって、好印象。
そして母親との死別が、主人公の旅立ちのキッカケとなる訳ですが、その前段階。
団地の中と外を結ぶ架け橋として、象徴的に描かれていた階段を、母親を心配する主人公が一気に駆け下りていくシークエンスに関しては、大いに評価したいところです。
ここは安易に「母親の死」→「初めて主人公が階段を降り切ってエンド」としてしまいそうなところなのに、その前に「階段を降りる」という儀式を済ませておく。
母が死んで、もう生活出来なくなったから仕方なく階段を降りるのではなく、母を想う愛情が長年の障壁を突破させたという形にしてくれたのは、本当に嬉しかったですね。
母の遺骨を故郷の海に撒く為に、一時的に団地を離れた訳ではなく、きちんと巣立って戻ってこない事を「団地に残っている卒業生=0人」という形で表現してみせた思い切りの良さにも感心。
最後の最後で「逃げ」の姿勢を見せず、きちんと答えを出してみせる、作り手の真摯さが窺えました。
観賞後「ちゃんと団地の外でも暮らしていけるの?」と不安になるような気持ちは全く無くて、劇中の母親さながらに「この主人公ならば、きっと大丈夫」と確信させられたのだから、そこを考えると、やはり凄い映画なのかと思えます。