96.思ってたほど酷くはない。もうちょっと心理学的かつ悲劇的なテイストで丁寧に描ければ面白くなったとは思う。 |
95.《ネタバレ》 母親の自殺がトラウマになって父親に心を閉ざす娘が、精神異常により別人格を作り出し、奇妙な言動に及び、ついには惨劇が起きる。と思いきや、実は二重人格だったのは父親のほうだった。娘は、精神に異常をきたした父親に翻弄されるかわいそうな存在で、最後に自分を殺しに来る父親が死んで一件落着と思いきや、父親の精神異常では説明がつかない行動もあって、最後にバッドエンドもほのめかされる。晩餐の時に突然盛装をしたのはなんだったのか。保安官、家の売り主、隣人夫婦など、怪しい人物ばかりが登場。隣人の妻がほのめかした夫の異常な部分ってのは結局何だったのか。 【エンボ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-07-22 13:12:06) |
94.《ネタバレ》 オチが見どころとだけ聞き、なるべく頭空っぽにして鑑賞。二重人格の真相はほほうと感心しましたが、シックスセンスやシャイニング見ていたら十分な気もします。あちらのほうが演出のレベルが高いですから(最近こういうのが多いですね・・・)。真相が分かってからの展開がもっさりしているのでマイナス1点です。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 4点(2014-08-09 11:13:00) |
93.《ネタバレ》 デニーロこんな作品出ちゃダメ。オチが想像出来ちゃうので。この手の作品で想像通りのオチでは結果的に失敗作かと。と思ったらもう一つのオチが用意されているわけなんだが、一瞬ゾッとするんだけどそのまま終了~。「で?」って感じ。ファムケヤンセンにはもっと活躍していただきたかった。 【ちゃか】さん [地上波(字幕)] 5点(2012-10-12 16:51:09) |
92.こりゃ酷い。 開始早々オチが読める上に、これと言って褒めるところのない下手くそな演出で、役者がいくら頑張っても、もはやその熱演すら痛々しい。 天才子役と名優を浪費した罪は重い。 【poppo】さん [DVD(字幕)] 2点(2011-09-17 14:31:17) |
91.《ネタバレ》 オープニングで「キャリー」と「コンペティション」以来ながく顔を見ていないエイミー・アービングの名が出てきて楽しみにしていたんですが、どこで出てきたかさっぱり気づきませんでした。ダコタちゃんの演技って、良いんですかね? 私にはベタベタにしか感じませんし、他は「宇宙戦争」しか見てないけど、わがままでイヤな女の子に見えるばかり。この映画よく分からないのは、エリザベス・シューが窓から落ちてすぐのデニーロの描写です。全部チャーリーの仕業なんですか? それともダコタちゃんが実は二重人格になってるというラスト落ちが重要なんですか? ダコタちゃん、いつ何時豹変するか分からない父ちゃんと、そんなふうに平静装って過ごせるの? こんな作品で「シックス・センス」と比べるキャッチなんか付けないでください。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 2点(2011-06-11 20:10:58) |
90.いい具合にミステリアスに進行していたのに、まさかと思っていたオチをそのままやられました。鑑賞中から、そのオチへの反証となる描写をいくつか確認できていたので、ちっとも騙された気がしない。反対に、裏切られた気分。作る側はこんなもんで良いと思ってるんですかね。いい具合だった前半を引っ張っていたのは紛れもなくダコタ・ファニングの無表情演技だったので、それを収穫にします。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2011-02-22 12:08:53) |
89.当時「オチは絶対に話さないで下さい」とシックスセンス手法で宣伝されていた本作。なんの新鮮さもありませんでした。ダコタとデニーロでこの映画とはなんともったいないことか。 【akila】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-02-20 03:21:42) |
88.ただ怖いだけで飽きるし、オチが今ひとつ。特にダコタ・ファニングが魅力が出てなかったな 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 3点(2010-12-26 21:59:15) |
87.映画を見るようになってから間もない人が見るような類の映画か。そういう意味でもしかしたら面白いと感じる人もいると思う。 が、さすがにこの手の映画をいくつも見てると、開始後すぐにオチのパターンがすべて類推できてしまうのはいただけなかった。どのパターンに行くかハラハラするような作りならまるで問題ないが、一直線であのオチだったからガッカリ。 高額な俳優を使ってこれはもったいなさ過ぎるというか、予算が出たから使い切りました的な至極アメリカ的(日本的とも)な作った人の都合が見え隠れするのがよくない。とはいえ、それら捨て鉢の上にいくつかの名品が生まれるとするんであれば全く気にはならない。 やっぱり本作は、キングでもないのにキングネタを扱い、さらにはキングオチまでやってしまうと言う乱暴さがいただけなかった。キング映画と比較すると、ちょっと格調があるのもまずいし、俳優選びがまじめすぎるし、想像の余地もありすぎた。そういう意味で、どっしり構えて「どうせクソ映だろ?」と見ることができない。それが落胆を生む。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-03-06 12:46:34) |
|
86.《ネタバレ》 途中までは良かったのに、と思います。ダコタファニングもロバートデニーロもとても良い演技をしてくれていたのに、なんか勿体無い。・・・チャーリーの正体が読めてしまったからかな?今ではありふれたオチとなってしまったからでしょうか。正直この手のオチは見飽きた感が否めません。ラストのくだりもなんか長い。ネタバレしたら興奮冷めぬうちにさっさとエンドロールに入って欲しいと思うのに、あれだけ長いとだらけてしまう。最後の洞窟のシーンとかは正直いらなかったような。 ただ演出などは悪くなかったと思うし、全体的には悪くないと思うので、次第点を。4点にしたい所、二人の名演技(特にダコタ)に+1点。 【ピンフ】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-03-05 03:18:29) |
85.《ネタバレ》 見終わって、二重人格というオチにしては、納得の行かない部分がチラホラあるのが気になりました。 特に内容も無いことが、劇場を出た後、更に気分を盛り下げた要因でもありました...。 【sirou92】さん [映画館(字幕)] 2点(2009-12-18 16:36:30) |
84.《ネタバレ》 うーん、恐怖の系統としては「ケープ・フィアー」や「ミザリー」路線ですね。ミステリーの要素はあるし、かなり良く出来た展開だと思うのだけど、あまりにもネタバレが早すぎて後半の猟奇的な展開が冗長に感じる。ついでに暗闇のシーンが多すぎてイライラするし、後半は正直「もういいからサッサと終わらせて」と思った。ラストもイマイチ要領を得ないし、そのまま永遠に忘れてしまいそうな映画。 【DeVante】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-09-12 03:15:47) |
83.《ネタバレ》 フェイクも真実も、どちらも救いようのない話というのがどうも・・・。かくれんぼがテーマということですが、あの遊びの面白さが全然生かされていない感じ。普通のサイコ映画。 【番茶】さん [DVD(吹替)] 5点(2009-08-09 12:10:49) |
82.《ネタバレ》 ロバート・デニーロという俳優は不思議な人である。抜群の演技力と存在感により嘗てハリウッド界を震撼させた人である。現在もその魅力は失われておらず、この作品においても抜群に渋い演技を披露している。しかしだ!何でこの人は作品を選ばない!ハッキリ言っておこう。この映画は本当に面白く有りません。『シックス・センス』を見た後で『アザーズ』を見るようなものです。『ザ・ファン』『RONIN』等の出演作品も同じく奇怪な作品である。特に昨今の出演作品は質が悪い!『シャーク・テイル』で声優なんかしなくていいよ~!。ハリウッドの役者って脚本を読んでから気に入った作品の役を引き受ける人が多いようだが、彼は事前に脚本を読まないのでしょうか?もっとドッシリと構えて欲しい気がするのです。 更にダコタ・ファニングですが、こちらも子役とは思えない程のシリアスで抑えた演技。生意気だけど才能が有りますね。 あと、ファムケ・ヤンセンは『X-MEN』の印象が強いながらも、なかなかの演技派です。きっちりと手堅い演技に好感を持った。 最後にエリザベス・シューですが、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのジェニファー役以来に拝見しました。まだまだ若々しいですよ。『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』で老けた未来のシーンが有ったけど、決してそんな風にはなってません! 【おはようジングル】さん [映画館(字幕)] 2点(2009-07-06 09:49:20) |
81.《ネタバレ》 途中で犯人の予想が付いた人には気にならなかったかもしれませんが、犯人迷彩のためとはいえ、モンタージュの使い方にルール違反が多すぎです。2階の窓から犯人が娘が洞窟に遊びに行くところを見ているシーン、続いて洞窟を見て驚く娘のシーン。種明かしの回想シーンで実はこの時に娘は犯人が洞窟から出てくるのを見ていたということになっているが、2階にいた犯人は娘に気づかれないように猛ダッシュ洞窟に先回りして一仕事したってことですか?そんな馬鹿な。通常、シーンとシーンの繋がりで服装、周囲の状況の変化がないなら、時間が連続していると考えるのがルールですが、お湯の沸騰で時間経過を表しておきましたみたいな、あらかじめ二重人格物の犯人とわかってみていないと、殆ど気がつかない伏線をばら撒いてあるだけで、視聴者はうまくだまされたとスカッとするより、ズルイ!!インチキと思い腹が立つだけでしょう。録画して二度も、しかも所々スロー、まき戻しで見て、よけい腹がたちました。そういう意味では、映画の体をなしていません。1回でさえ、見る価値のない映画です。人にはお勧めしません。 【ダルコダヒルコ】さん [地上波(字幕)] 3点(2009-03-23 18:51:02) (良:1票) |
80.結構ビビりな自分が、総員3人くらいの映画館で観たのにも関わらず全然怖くなさすぎてびっくりした。状況・内容ともにあるある、って感じで新しさもないと思った。さらに先が読めてしまう!うーん・・ 【まりんこ】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-12 22:42:18) |
79.《ネタバレ》 いかにもハリウッド製の大味なサイコサスペンス。どこを取っても見たようなお話で、創意も工夫も感じられない。と言うより、この手の話はもうお腹いっぱいです。二重人格物は既に掃いて捨てるほどあるし、家の中での追いかけっこは『シャイニング』を思い出した。追いかけてくるのが濃過ぎるほどに濃い名優であることも共通している。ニコルソンかデ・ニーロかの違いなんだが、恐らく役者の力量は5分。それだけにそこに監督の演出の力量差がハッキリ出ていて悲しい。最後のエミリーの絵も取って付けた感バリバリ。いっそのことチャーリーはスーパーナチュラルな第三者的存在にした方が、ホラーとして良かったのでは? その方がまだ後味の良い結末にも出来るしね。 【TERRA】さん [ビデオ(吹替)] 3点(2008-11-29 16:05:42) |
78.《ネタバレ》 とにかくこの映画の脚本は使い古された内容ばかりで面白みがない。天才子役のダコタとあの天下のデニーロが共演したとしてもこの脚本では良さを殺すようなもの。特に早い段階でチャーリーの正体に気づいてしまえば退屈でしかないだろう。個人的にデニーロはこう言う映画に出るべきじゃないと思う。 【taka-104】さん [地上波(字幕)] 4点(2008-11-24 02:48:21) |
77.後味もよろしくないし、オチにたどり着いてもハイハイやっぱりそうですかしかない。なんか無理矢理サスペンスとかサイコを作ろうとした感が強い。もうちょっと練りこんでくれないと。せっかくの熱演好演のデニーロダコタが無駄使いになってしまった。チャーリーと言うとどうしてもチャーリー浜さんを連想してしまい、チャーリーチャーリーチャーリーと連呼されるとすこしクスッとなったし、「僕、チャーリー」のきめ台詞が頭の中で何度も鳴り響いた。 【タッチッチ】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-09-08 18:29:19) (笑:1票) |