帰郷(1978)の評価とレビューです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 キ行
 > 帰郷(1978)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

帰郷(1978)

[キキョウ]
Coming Home
1978年上映時間:127分
平均点:7.35 / 10(Review 20人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-09-09)
ドラマ戦争もの
新規登録(2003-11-08)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2018-02-22)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ハル・アシュビー
キャストジェーン・フォンダ(女優)サリー・ハイド
ジョン・ヴォイト(男優)ルーク・マーティン
ブルース・ダーン(男優)サリーの夫 ボブ・ハイド大尉
ペネロープ・ミルフォード(女優)バイ
ロバート・キャラダイン(男優)ビル
ロバート・ギンティ(男優)モブリー軍曹
デヴィッド・クレノン(男優)ティム
原作ナンシー・ダウド(原案)
脚本ウォルド・ソルト
ロバート・C・ジョーンズ
挿入曲ザ・ローリング・ストーンズ"Sympathy for the Devil" "Out of Time"
ザ・ビートルズ"Hey Jude"他
ボブ・ディラン"Just Like A Woman"
アレサ・フランクリン"Save Me"
リッチー・ヘヴンス"Follow"
ジミ・ヘンドリックス"Manic Depression"
ジェファーソン・エアプレイン"White Rabbit"
サイモン&ガーファンクル"Bookends"
ステッペンウルフ"Born To Be Wild"
撮影ハスケル・ウェクスラー
製作ジェローム・ヘルマン
ブルース・ギルバート〔製作〕(製作補)
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ジョージ・ゲインズ〔美術〕(セット装飾)
ダン・ペリ〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
衣装アン・ロス〔衣装〕
編集ドン・ジマーマン
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
サリーの夫、海兵隊大尉ボブは、意気盛んにベトナム戦争に送り出される。サリーは。恋人をベトナムに送り出すバイと知り合い、彼女が勤務する退役軍人病院で、ボランティアに参加する。その病院で、サリーは、ハイスクール時代の同級生ルークと再会する。ルークはベトナムで半身不随となり荒れていたが、サリーとの再会により持ち直す。車いすに移乗できるようになる頃、二人は心を通い合わせるようになる…。映画史上、ベトナム戦争の悲惨さを描いた最初の作品。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
20.ジョン・ヴォイトとジェーン・フォンダの不倫物語。夫として軍人として立つ瀬のないブルース・ダーンがあまりにも憐れ。どこか居直った感のある妻と人妻を寝取った男の反戦メッセージを醒めた思いで見る。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2017-12-08 16:00:29)
19.《ネタバレ》 チャップリンの『独裁者』の演説がカメラに正対してのもの(つまり映画を見る観客も含めた聴衆に対してのメッセージ)であるのに対して、ジョン・ボイトのスピーチを映し出すカメラはあくまで語りかけられる海兵隊志願の若者達と、語りかける彼の横顔とが中心となる。

同時に、そこでは無言のブルース・ダーンが軍服を脱ぎ捨て海辺に入水するシーンが対比的にクロスカッティングされ、
その慎ましい寸断によってスピーチは抑制的でより深みのある響きを獲得する。
同時にそこでは波打ち際という古典メロドラマ的モチーフが印象的に補強される。

そのスピーチもこう締めくくる。「there's a choice to be made here.」

これら品のある演出によって、そのメッセージ性も押し付けがましくなることなく心に響く。

全編に流れる歌曲は逆に少し雄弁だが。
ユーカラさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2015-11-29 23:25:20)
18.終盤にかけて急に考えさせるが、そこまでの流れは一流感を感じさせない。それが評価を難しくさせる作品だと思う。
戦争反対を淡々と述べていく強さは感じる。そういう意味では意義があるのだろう。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-03-03 00:02:20)
17.同じ年の製作である「ディア・ハンター」と重なるものを多く感じる作品です。
戦場のロシアンルーレット、ニックの壮絶な最期など見る者に強烈なインパクトを残す「ディア・ハンター」と比較すると、
終盤までは淡々と帰還兵と夫の帰りを待つ女の日々を綴る本作は地味な存在ですが、
両作品とも、心に、身体に、傷を負った帰還兵と夫や恋人の帰郷を待ち続ける女、
その心の奥を描き出した素晴らしい作品であり僕にとってはどちらも甲乙つけがたい映画です。

本作はジェーン・フォンダとジョン・ヴォイトのラブストーリーを軸に展開していきますが、
出番は少ないもののブルース・ダーンの存在が効いている。
ラストのヴォイトのスピーチがいい。
その強烈なメッセージと交互に挿入されるブルース・ダーンの姿が哀しい。
当時の空気が感じられるような挿入曲の使い方も素晴らしい。
80年代以降も様々なアプローチ方法でベトナム戦争を扱った映画は作られ続けますが、
当時の空気が伝わって来るかのようなこれらの作品には独特の悲しさが感じられます。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-02-15 15:40:46)
16.公開当時の宣伝がお涙ちょうだいものと誤解させるやり方だったのでずっと敬遠してたのですが、見てよかった、と心から思える作品でした。音楽の使い方も秀逸。
おばちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-12-31 17:13:18)
15.《ネタバレ》  結局戦争なんてものは人殺しであり破壊行為であるわけですから、いくら大義名分やヒロイズムで誤魔化そうとしても中々上手くいくものではないということなんでしょうね。しかも国のために戦った英雄といくら国が讃えても、実際は自分の国を守るわけではなく、他国の内戦に介入しているだけですからね。

 そんな戦争がもたらす闇の部分を一人の将校の妻を通じてリアルに描きだした作品でしたね。あえてドラマチックに持っていかず、現実的な展開でストーリーを進めていくところがまた切なさを際立たせていましたね。

 ローリング・ストーンズやビートルズ等の名曲をふんだんに使った音楽も非常に良かったです。

TMさん [DVD(字幕)] 7点(2011-12-23 22:13:55)
14.《ネタバレ》 ジョンボイドとジェーンフォンダのラブロマンスが軸だが、ブルースダーン演じる将兵の設定がすごい。英雄になりたい気持ちが強かったのに、帰国した理由が自分で自分の足を撃ってしまったという理由で、この点でも高い自尊心が傷ついているのに、奥さんが同じ帰還兵で下半身が戦闘中の怪我で効かなくなっている男性と不倫してた、という事実が追いうちをかけて、彼を自暴自棄においやっている。ラストは自殺とははっきり言わないが、それでもおかしくないくらいの切なさ。この映画はジェーンフォンダ演じる女性の視点から全て語られており、そこから外れない。だから当時のアメリカ国内の空気をちゃんと映し出しているように思う。女性たちのベトナム戦争、そんな感じである。最後、死んだような虚ろな目で歩いている彼女が印象的だ。自分で自分に嘘をついて生きているといった感じか?それか不倫して罪の意識であのような表情になるのか?続編が出来てもいいくらい、中途半端な終わり方である。女性映画としては、周囲の目が厳しくても、本当の自分でいられる人と一緒になる、という話のほうが成功したのではないか?しかし、それを置いといても、この映画の反戦のメッセージは強い。彼女の女友だちの弟の描き方でそれが伝わる。この映画の影響か、空気注射で人は死ぬという話をあちこちで聞いた。テニスボールの空気入れも立派な凶器になるんだなぁと思ったものである。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-04-10 13:09:29)
13.いい音楽とともに淡々と進むストーリー、ラストがまた切なくて、しばらく後を引きそうです。“Coming Home”を「帰郷」にせず「帰還(兵)」などがとっつきやすいのかもしれない、、、
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-02-24 13:41:31)
12.《ネタバレ》 ベトナム戦争の帰還兵を扱い、問題提議をした映画でした。サリーとルークが恋に落ちるまでは、ベトナムの問題が中心だったのに、恋に落ちた途端、つまらない恋愛映画になってしまいました。また、問題提議はしているものの、これといった主張が見あたりません。記録映画としても、生温いと感じます。
shoukanさん [DVD(字幕)] 5点(2009-09-27 18:26:59)
11.《ネタバレ》  あらすじに「映画史上ベトナム戦争を描いた最初の作品」と書かれているけど本当だろうか? もっと他にあったような気もするけど……。
 本作はベトナム戦争を背景にした本国アメリカでの恋愛ドラマといったところだが、戦闘シーンが一切ないのに反戦のメッセージが鋭く伝わってくる。
 全編に流れるロックミュージック、特にストーンズやジミヘン、ジェファーソン・エアプレインなど、80年代後半から流行する(?)ベトナム戦争映画が本作を模倣しているように思える。
 三角関係に陥る愛情の嫉妬も戦争で患った精神的被害を考えると、たいした問題にならないのが、とても切なく感じる。
 主軸は二人の男に挟まれたジェーン・フォンダの心の揺れ動きだが、結局観賞後に一番残るのは、ジョン・ボイトとブルース・ダーンの永遠に消えることのないトラウマではないだろうか?
 しかし、この映画、日本では全く浸透していない。ジャケット、タイトル(特に邦題)を見ただけでは、何の映画か全くわからない。センス悪すぎる。
 図書館で無料レンタルされてなければ観ることはなかったと思う。
 思わぬ掘り出し物。
 追記……音声解説を聞いて驚いたのですが、監督の意向は、最後に全裸になって泳いでいくブルースは自殺したということですが、そのシーンになるとブルース本人は死んでないと言ってるんです。私には自殺のようにはみえませんが、皆さんはどう思われますか?
 
 
クロエさん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-05 03:43:10)(良:1票)
10.戦闘シーンは一秒もないものの、変な反戦映画よりよっぽど説得力や重みがありました。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-26 00:59:49)(良:1票)
9.《ネタバレ》 見ている間は、余計なシーンがあったりして少し長いかなと感じていたのですが、やはり、あのジョン・ヴォイトの自分を縛り付けシーンは強烈すぎる。あのようなシーンを、動機からの掘り起こしも含めて完全に撮りきったという点で、この作品は他の類作と一線を画しています。ラブシーンの落ち着いた美しさや、ラストの余韻ある切なさも含めて、声高に反戦を叫ぶのではなく、そこに浮き彫りにされるべき登場人物の心の動きをきちんと追っているのが良い。●再見して分かったのですが、この作品は、ベトナム戦争を題材とした反戦メッセージ映画の形をとりながら、実はそこに不倫三角関係直球メロドラマをストレートにぶち込んでいるんですね。しかも、その展開の随所で、戦争そのものの影響が進行を左右しています。だからこそ逆に、そのメッセージが上滑りに終わらず、実感を持って感じることができるようになっているんですね。
Oliasさん [DVD(字幕)] 8点(2007-06-17 02:12:49)
8.戦争によって体だけでなく心にまで傷を負った若者たちの姿に心打たれた。音楽の使い方も上手でストーリーをより一層引き立てていた。
ゆきむらさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-11 14:37:02)(良:1票)
7.冒頭のビリヤード場は本当の帰還兵だそうで生々しく興味深い会話のシーンになっている。なぜ戦ったかを力説する男に、「戦ったことが無駄だと思うとやりきれないから、あれこれ理由をつけてやったことを正当化しようとして自分に言い聞かせているだけ」と反論する男の言葉は多分真実をついている。
心身ともに傷ついた帰還兵を通して、戦争は無意味で敵味方なく人を傷つけるだけ、、という反戦のメッセージを伝えてくる。会話や個々の話にとてもリアリティがあり、演じる俳優たちの力演もあって訴えてくる力が強い。
その他にも障害を負って荒れていたジョン・ボイドがジェーンとの出会いで立ち直る、というラブストーリーもロマンティックで美しい。ラストのブルース・ダーンの海辺のシーンは寂しくて悲しいが、ジョンのスピーチのショットも交え印象深い余韻を残す。


キリコさん 8点(2005-03-26 23:25:50)(良:2票)
6.俺達には戦う、戦わないそんな選択の余地があるという事を、教えてくれた映画。今のハリウッドにこの様な映画を作れる雰囲気があるのでしょうか?映画の方は悲しくも美しい映画でした。必見!
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 9点(2004-10-06 02:20:51)(良:1票)
5.戦争というのは形は様々でも多くの人を不幸にする。同時期に作られた「ディア・ハンター」「ビッグウェンズデー」「地獄の黙示録」等と共に『ベトナム戦争後遺症映画』と呼ばれたが、本作は正面から反戦を訴えたという点では他の作品とは一線を画す。ストーンズを中心に数々の60年代ヒット曲が流れ、特にオープニングで使われた”Out of Time”を聴くと「彼ら」の二度と戻らない奪われた時(とき)を思う度に切なくなる。
nizamさん 8点(2004-06-18 12:54:06)(良:1票)
4.くだらない戦争で心と体が傷ついた男たちの愚痴や甘えが満載。それがストレートな本音なだけに素直に伝わる。人間は基本的に反戦なのだな、と。傷ついた心を癒された男と、傷ついた心をさらに傷つけられた男とのラストの対比が哀しすぎる。名作。
ラーションさん 9点(2004-04-23 00:30:29)(良:1票)
3.今見ると、そこまでの衝撃はありませんが、ベトナム戦争に対して正面から抗議した、初めてのメジャー映画ということで、その衝撃も大きかったのだと思います。ただ、作る方は、反戦映画ではなく、恋愛映画であることを意識して作ったのだそうです(DVDより)。確かに、男女の関係や心の世界をよく描けていると思います。女性に対する扱いや描き方に当時の世相を感じました(本当に、女性は男性の付属物であることが当たり前だったんですね)。もっと、もっと、みんなに見られても良い映画ですね。 ◆7月4日のトムも名演でしたが、こっちの方が、当時のリアリティを伝えるという意味では数段上だと思います。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2004-02-11 09:13:19)
2.《ネタバレ》 私生活でも反体制運動家であった女性闘士ジェーン・フォンダを主演に迎え、なんともリアリティありました。ジェーンの夫ブルース・ダーンは心に、学生時代の級友ジョン・ボイトは身体に大きな傷を負ってベトナムから帰還し、、というお話。難しいことはわかりませんので(どなたかお願い!)、自称 ラブシーン観賞家の私の感想をどうか御許し下さいませ。 ここのジェーン・フォンダはベッド・シーンにおそらく一部代役を使ってますが(手とか胸が明らかに違うで!と私は信じてきましたが。)、二人の愛や思いやりに満ちていてほんと大好きです(道徳観はこの際ちょっと御勘弁を…)。私の友人J子によりますと、前半にある「おざなりのセックス」との対比がまた良い、とのことです、ウムほんま。 ブルース・ダーンは哀しき英雄でした。 オスカー狙いとも言われましたが、最後のジョン・ボイトの訴えを、今この時期さらに私たちは正面から真摯に受け止めねば、と思います。
かーすけさん 9点(2004-01-17 07:59:41)(良:1票)
1.主役の二人がオスカーとは、選考委員はリベラルな人が多いのかな。ベトナム戦争の反省と、簡単には否定できないジレンマが淡々と描かれている。音楽がいい。監督はストーンズのドキュメントも撮っている。
パセリセージさん 8点(2003-12-24 22:26:16)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 7.35点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5315.00%
615.00%
7525.00%
8840.00%
9315.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1978年 51回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジョン・ヴォイト受賞 
主演女優賞ジェーン・フォンダ受賞 
助演男優賞ブルース・ダーン候補(ノミネート) 
助演女優賞ペネロープ・ミルフォード候補(ノミネート) 
監督賞ハル・アシュビー候補(ノミネート) 
脚本賞ナンシー・ダウド受賞 
脚本賞ウォルド・ソルト受賞 
脚本賞ロバート・C・ジョーンズ受賞 
編集賞ドン・ジマーマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1978年 36回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ジェーン・フォンダ受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジョン・ヴォイト受賞 
助演男優賞ブルース・ダーン候補(ノミネート) 
監督賞ハル・アシュビー候補(ノミネート) 
脚本賞ウォルド・ソルト候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・C・ジョーンズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS