Menu
 > レビュワー
 > ドラえもん さんの口コミ一覧
ドラえもんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 903
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  クール・ランニング
南国のジャマイカ人が冬季オリンピックに選手として出場する為に、奮闘するというお話。単なるカルチャーショックだけを描いているのではなく、彼らもやはり他の国の選手と同様に悩みや苦労があるのだと言うことを、コミカルではあるものの実に真面目に丁寧に描いている点には好感が持てる。真夏のラフなスタイルで空港から一歩出た彼らを待ち受けていたのが猛吹雪という、未だかつて遭遇したことのない事と、彼らの行く末をカメラの横移動だけで的確に表現したシーンは秀逸。
7点(2002-05-16 14:48:15)
2.  クイルズ
この作品は、世の中の常識や道徳といったものが人間の想像と表現の自由を奪うという、このサド公爵の時代から現代にまで延々と続いている問題を、芸術的かつ官能的に描いていく。人々に影響を与え続ける為に書くことに執拗に拘るサドは、衣服まで剥ぎ取られるが、それでもあらゆる手段を講じて諦めようとはしない。極めて貴族的・紳士的であるものの自らの死をもってでも抵抗し続けた、狂気というよりは偏執狂的な難しい役どころを、J・ラッシュが貫禄の演技で見せてくれる。一方で正常と狂気の間で苦悶する神父という役どころは、まさにJ・フェニックスのハマリ役で、右に出る者なし!
8点(2001-10-07 00:44:29)
3.  クリフハンガー
そのほとんどをSFXに頼らないライブアクションの持つ強みというものを感じる。その圧倒的スリルと本物の感動と興奮!高所恐怖症の人でなくとも、まさに“ぶら下がりの恐怖”と言うものをイヤというほど味あわせてくれる。こういったスペクタクル・アドベンチャーにはストーリーなど、添え物程度で一向に構わない。
8点(2001-08-25 18:00:36)
4.  グラン・プリ(1966)
初の本格的なスピード・レース映画としての先駆けであり、後続の作品の基礎となった作品でもある。当然こういう種類の作品は珍しさもあって当時大変な話題を呼んだものだし、大画面で観るその迫力や臨場感に度肝を抜かれたものだ。出演者にイブ・モンタンや三船敏郎といった、いかにも渋くて男っぽい俳優を配してあり、その影響が作品そのものにも色濃く出ていたように思う。颯爽と登場した若き日のJ・ガーナーが、一番光り輝いていた頃の作品としても忘れられない作品となった。
8点(2001-08-25 16:42:42)
5.  クンドゥン
チベットを扱った作品は案外評価が低い傾向にあるが、本作ももっと評価していいのではないだろうか。そのスケール感溢れる撮影の素晴らしさ、重厚で神々しい音楽、全編を覆う荘厳さとその華麗なる一大スペクタクル性、そして従来の作品世界とはがらっと趣を変え、一種ドキュメンタリー的手法をとったM・スコセッシ監督の入魂の演出等々、まさにこの年を代表する作品といえる秀作。
9点(2001-08-19 01:52:12)
6.  グリーン・デスティニー
明らかにワイヤーワークだという事をこれほど"あからさま”に実演して見せてくれた作品も他に類をみないのではないだろうか。吊り下げられ尚且つ移動しながらも的確に技を演じるその見事さ。まさに計算され尽くしたこれは紛れも無く芸術で、それはあたかもバレエを見ているかのように華麗でもある。この点を評価するかしないかで、この作品の見方は大きく違ってくる。ストーリーには何のヒネリも効かせていない故に、よりアクションが際立ったという好例。
8点(2001-07-07 23:50:03)
7.  グッバイガール
ニューヨークの生き生きとした躍動感溢れる生活感覚と、下町独特の人間の息遣いがストレートに伝わってくる。都会の人間はみんな孤独だけれど、人と人との触れ合いこそが大切なんだという、ヒューマンな視点が素直な感動をもたらす。印象的なシーンは多いが、中でも役者志望のエリオットがポーラをアパートの屋上へ誘う夜。H・ボガートを真似て白のタキシード姿で、暗闇の物陰からキザにマッチを擦って顔を照らして登場するシーンのお洒落なこと!雨の中で出会い、雨の屋上で踊り、お互いの愛情を信じながら仕事に立って行く日も雨。まさに雨に濡れたような、しっとりとしたオトナのラブ・ストーリー。男に裏切られ続けてもそれでもなお男を慕うポーラがエリオットの大切なギターを胸に抱いて見送るラストはまさに胸にしみる。
9点(2001-04-22 18:39:57)(良:1票)
8.  暗くなるまで待って
舞台は盲目の人妻が住むアパート。夫が留守の間に見知らぬ男たちが、入れ替わり立ち替わり訪問しては部屋の中を物色する。夕闇が迫るにつれ、彼らは脅迫がましくなり、電話線は切られて孤立無援となっていく。いつ殺されても不思議はない状況。やがて彼女は盲目であることを最大の武器に、ある行動にでるが・・・。人気スターを“これでもか式”にひどい目に遭わせると、観客はスターの身になってハラハラ・ドキドキ!この名作の魅力は、ヘップバーンの美貌はもちろんの事だが、舞台劇であるかのように、部屋の中だけに限定した事に尽きると思う。限定された空間の中だけでサスペンスを盛り上げていく、T・ヤング監督の手腕は高く評価されていい。ラストのショック・シーンはこの作品の最大の話題となりました。
8点(2001-02-16 23:35:44)(良:1票)
9.  蜘蛛女のキス
政治犯のバレンティンと、同性愛者のモリーナの奇妙なラブ・ストーリーが獄中で展開される。主演の二人が、その本性を現わしたかのような演技合戦のその凄さ。終盤、警察の手先であるモリーナが政治犯仲間と接触するという市街地でのスリリングな展開と、閉鎖された空間から一気に開放感あふれる、そのロケーションが圧倒的に素晴らしい。
8点(2000-11-19 23:53:50)
10.  グロリア(1980)
生活臭がなく根無し草のような自由奔放に生きてきた中年女性グロリア(彼女はギャングのボスの元情婦)が、ひょんな事でギャングから命を狙われるプエルトリコ系の子供を守るはめになり、ニューヨークで逃避行を続ける。本来子供嫌いの女と、人を信用するなと教えられてきた子供(怯えて、彼女にまとわりつく姿がいじらしく切ない)は、当初互いに反目しあっているが、やがて彼女に母性本能が芽生えていく。「母親になりたい」という、彼女が初めて知ったもう一つの生き方。その志を拒む者を、彼女は先手必勝で躊躇することなく、次々と正確に撃ち倒していく。たびたび描写されるタクシーを呼び止める姿なども含め、とにかくグロリアの男まさりで惚れ惚れするようなカッコ良さは他に類を見ない。哀愁をおびた旋律のテーマ曲も、この作品をさらに引き立てている。(近年のリメイク版は似て非なるもの)
9点(2000-11-16 14:07:28)
11.  クレイドル・ウィル・ロック
大恐慌と赤狩りが吹荒れる30年代のニューヨークを舞台に、若き日のオーソン・ウェルズの舞台劇を目指して、自分たちの夢を求めた群集劇。実話をもとにしているという事もあって、結局、彼らのバイタリティがアメリカのショー・ビジネスの今日を築いてきたわけだし、そういう意味では意義深い作品となっている。ただ日本人の我々にはちょっと馴染みの薄いテーマなところへもってきて、登場人物(豪華!)たちの多さとその饒舌さ、そしてテンポの速さについて行くのがシンドイ。映画をゆったりとした気分で味わいたい人には不向きかも!?
7点(2000-11-04 17:02:08)
12.  グラディエーター
たしかに筋立ては目新しくもないが、数々のバトルシーンには現時点で考えうる技術を駆使して、さまざまな工夫がみられ観客を圧倒し続ける!でも、やっぱりと言うべきかラッセル・クロウの存在がこの作品のすべてだと思う。「L.A.コンフィデンシャル」「インサイダー」そしてこの作品と、それぞれの異なったキャラクターがすべてハマリ役となるほどの演技とその存在感!凄い俳優がまた一人大きな成長を見せつつある。
8点(2000-07-02 23:48:05)
13.  グリーンマイル
いわゆる“お涙頂戴もの”的には作られていないので、期待する向きには物足りなさが残るかもしれない。要はそういう類の作品ではないことだけは確かです。主人公ポールが長すぎる“生”を“罰”として(?)与えられたことの残酷さが実に皮肉だ。それにしても、この長尺を大娯楽作にまとめ上げたF・ダラボンの手腕はさすがだと思う。
8点(2000-04-29 00:03:38)
14.  クッキー・フォーチュン
アルトマン流人情喜劇。アクの強さが薄い反面、全編を包み込むさわやかさが心地いい。
9点(2000-04-02 00:36:05)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS