Menu
 > レビュワー
 > ドラえもん さんの口コミ一覧
ドラえもんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 903
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  父親たちの星条旗
日米双方の視点から描いた硫黄島2部作とは、舞台が同じでありながらアプローチの方法がまったく違う為、大きく異なった印象を受けるものであった。それは作品の出来不出来という次元の話ではなく、民族の置かれた立場、描かれている内容、人間描写の密度の違いから受ける物語性の深さによるものであり、本作が「硫黄島からの手紙」ほど身につまされなかったのは、単に私が日本人だからという理由だけではない。硫黄島に星条旗を立てることの意味と価値観は、まさしくアメリカ人特有のものであり、それに纏わる裏話として関わった3人の米兵の後日談を綴っていくのが本作の主としたスタイルであり、攻防戦を基点にした過去を回想形式で描いた日本側の「硫黄島」と大きく異なる点である。帰国後、英雄として祭り上げられた彼等は、連夜のセレモニーの舞台に立たされるものの、その居心地の悪さに後ろめたさを感じたり狼狽するばかりであり、(端的な例として、悪酔いする一人の兵士に凝縮して描かれる。)戦意高揚の広告塔としての立場を経て、社会情勢の変化による大きなうねりに呑み込まれた挙句、人生をも狂わし、やがて人々から忘れ去られていく様を、映画は断片的に語り繋ぎ、戦争の悲惨さや虚しさを謳いあげる。しかし、それにしても“硫黄島の戦い”を舞台にしなければならない動機が今ひとつよく分らない。現在と回想シーンとがまったく別物のような印象を受けるのも、話の繋がりの解り難さからくるとも言えるが、ひとつには、終始無表情なR・フィリップに代表されるように、“彼等の顔”が見えないことだ。直截的な「硫黄島」と違い、彼等の屈折した心情というものが、十分に表現しきれなかった事に起因するように思う。要は、“戦争にヒーローなどいない!”という本来主張するべき部分にインパクトが無いのだ。また、彼等の嘆き節は、70年代後半から80年代にかけて、あまた作られたヴェトナム戦争後遺症映画で語られてきた事と同音異曲であり、ドラマに何ひとつ意外性が無く、テーマそのものにも目新しさというものが感じられない。ただ、「硫黄島」の強烈さと物語性に比べると損をしているとも言えるが、イーストウッドは余りにも冷静過ぎて、原作の良さを十分に生かし切ったとは言い難い。これをスピルバーグが自ら監督をしていたなら、もっとウエットな作品になっていたに違いないが、それが正しい方法論なのかは私には分らない。
[映画館(字幕)] 7点(2007-06-06 00:00:57)(良:1票)
2.  チーム★アメリカ ワールドポリス
“面白ければ何でもやってしまえ”精神で満ち溢れた、久々のゲテモノ映画の登場である。全編ブラック・ジョークのオンパレードとは言え、冗談では済まされないほどの悪臭を放ち、まさにヤリたい放題・言いたい放題の内容。観客のウケもすこぶる良く、ストレス発散には持って来いの作品だ。しかし、評価が難しいのも事実で、0点か10点かのどちらかに偏ってしまいそうなタイプの作品である。それほど人を選ぶ映画であり、好き嫌いがはっきりするというのも大きな特徴ではないだろうか。日本ではかなり待たされた事もあって、その過激さ故に公開が危ぶまれていたが、いざ蓋を開けたら、然も有りなん。内容は「サンダー・バード」をパロディにしたマペット・ムービーだが、タイトルで象徴的に示されているように、世界の警察たるアメリカの剥き出しの本性がまんま映像化され、それをギャグとして徹底的に茶化したものである。スタッフたちは、少々ぎこちない人形の動きにはあまり関心はなく、むしろ破壊スペクタクルの緻密さ精巧さに心血を注いでいるように感じる。有名な歴史建造物を流れ弾(?)によって破壊の限りを尽くす、その徹底ぶりが大いに笑いを誘うものの、一方では世界転覆を狙う金正日に加担する者として、ハリウッドの主役級スターたちを実名で登場させるなど、人形劇とは言え、その描写は実に生々しい。人形にしか出来ない、いや人形だからこそ出来るエロ・グロも満載で、人形を隠れ蓑にしたゲリラ作戦が功を奏したと言える。中でも、金正日がひとりで歌う姿は、「チャップリンの独裁者」での風船の地球儀と戯れるシーンを彷彿させ、独裁者の寂しさや孤独を笑い飛ばした秀逸な場面となっている。いかにも好戦的な破壊ショー映画「パール・ハーバー」を徹底的にコケにしているのは、手作り映像に拘る製作者側のCG万能映画への対抗意識の表れとも取れるが、所詮目糞鼻糞である。むしろ自虐的な意味が込められているようであり、また社会を風刺するほどの反骨精神を有しているとも思えない。そう言った実に掴み所のない点が本作の魅力であり、世の中の善悪の価値観が揺らいでいる今こそ、全てをぶっ壊すことから始めようという、まさしく清濁併せ呑んだような印象を受ける作品だ。10点満点とも考えたが、我が“ジェイソン・ボーン”をからかった罪は重く、減点3とする。
[映画館(字幕)] 7点(2005-08-24 14:48:53)(笑:1票)
3.  地球爆破作戦
「2001年宇宙の旅」と同時期に誕生した、もうひとつのコンピューター反乱モノ。敵国の核ミサイルの制御監視用に「コロッサス」なるスーパー・コンピューターが米国で製作される一方で、ソ連でも「ガーディアン」と命名された同機能を有するコンピューターが誕生していた。やがてこの二つのコンピューターが自ら意志を持ち始め、互いに反乱を起こして世界を支配してしまおうという怖~いお話し。まさに米ソ冷戦時代だからこそ生まれたような異色SF作だが、人類はその恒久的平和の約束と引き換えにコンピューターに屈するという結末には、映画とはいえ暗澹たる気分になること必至だ。SF映画とは言え、かなりマイナーな作りのため、視覚効果などは期待するべくも無いが、J・サージェント監督の緊迫感溢れる演出で、これぞ大人向けの近未来SFの秀作とだけは間違いなく言える。
8点(2003-05-16 00:29:23)(良:1票)
4.  地球の静止する日
50年も昔に創られたR・ワイズ監督初期の作品。ある日、一機の空飛ぶ円盤(UFOにあらず)がワシントンに飛来。その目的は、一体のロボットを従えた一人の宇宙人(エイリアンにあらず)が、争い事の絶えない地球人たちに警鐘を鳴らす為に。彼は、高度な科学兵器が地球はおろか宇宙にまでその影響が及ぶ為、各国の代表者を召集し話し合って、それを阻止して欲しいと主張するのだが・・・。確か映画の中でははっきりとは言ってなかったように思うが、高度な兵器とは明らかに“核”のことである。反核と世界平和。皮肉にも当時も今も世界情勢のキナ臭さはなんら変わらないといった、まさにいつの時代にも適合しうる普遍的なテーマを扱った作品だと言える。戦車や武器を手にした軍隊あるいは群集が、未知の物体を遠巻きに取り囲むシーン。そして抵抗する者を一瞬のうちに消滅させるロボットの怪光線(レーザー・ビームなどと言ってはいけない)の脅威といった構図は、今日に至るまでの、ありとあらゆるSF映画の教科書である。この作品をB級SF映画などと言ってはいけない。今と違い当時は空想科学映画と呼称され、一般の映画と比べ社会的認知度が低く、幼稚・低俗といった、いわゆるお子様映画的にしか評価されなかった歴史がある。そんな中にあっても本作のリアル感や恐怖感など、ワイズ監督の力量と映画に対する真摯な姿勢を存分に感じとれる作品となっている。
8点(2003-03-14 00:42:51)(良:3票)
5.  チェンジング・レーン
まず、いかにも訴訟の国アメリカらしく主人公二人の、それぞれ置かれた立場こそ違え、こぞって裁判絡みというのも鋭く現代を語っていて面白い設定だと思う。先を急いでいると言う理由で、なんとも誠意のない対応からエスカレートして、互いの首の絞め合う行為が延々と続く中、それまでの二人の男の苦悩や生きざまが炙り出されていき、いつしか己の人生を賭けた闘いに変貌していくプロセスは、単に運命の悪戯という事以上に、何気ない日常に潜んでいる危うさというものを鋭く突いている。まさに“今”はそんな時代なのだと思い知らされる。決して他人事だと笑ってなどいられないのだ。今や超売れっ子で作品数も多いB・アフレックとS・L・ジャクソンだが、共に彼らの代表作の一本に数えられるだろう。
8点(2002-12-26 00:23:59)
6.  チョコレート(2001)
自殺に追い遣ってしまうほど息子を嫌い、自分の幸せの為には父親を施設に放り込んでしまう事も厭わないという、かなり身勝手な人種差別主義の男。その彼が事もあろうに、これまた不幸を絵に描いたような黒人女性を愛してしまう。それはまるで心の空洞を埋め合わせするかのように。果たして彼は本当に彼女の事を愛しているのだろうか。映画はそのあたりの様々な“何故?”の描き込みが不足している為か、なにか釈然としない印象で感動するまでには至らない。しかしその作品的欠陥を主役の二人の熱演が補っているのがなによりの救いだ。男の素性を知ってしまったた彼女が、彼の差し出すスプーンを黙ってそっと口にする幕切れは、静かな余韻を残して秀逸。
7点(2002-09-23 18:18:22)
7.  地底探険
冒険モノのジャンルの中でも文字通り地底を舞台にした本格的な作品というのは、本作以外にはほとんど作られていないような気がする。地熱の影響からか、巨大に成長したキノコや植物の煌びやかさ。トカゲを大きくしたような恐竜たちの生き残りが襲いかかる戦慄。さらに地の底の闇に美しく花びらのように広がる波紋の神秘性。壁の一部を削り採ったところが徐々に崩れていき、大洪水に見舞われるというスリル。やがて遭遇した地底での大海原とその向こうに輝くもう一つの太陽という摩訶不思議な体験。そして、火山のマグマの噴出を利用した奇想天外な脱出のクライマックスまで、視覚効果満点、アイデア満載で一気呵成に観せてくれる。未知の神秘な世界に対する憧れと冒険心、そして夢とロマンを存分に叶えてくれたという意味でも、映画史において稀有な作品だったと言える。
8点(2002-05-19 15:40:36)(良:1票)
8.  チアーズ!
アメリカ映画でしか成立し得ないような、高校生のチアリーディングの全米選手権をクライマックスに描いた青春物。他校のライバルとの確執や彼女たちの日々の奮闘をひたすら追いながら、結果はどうであれ、それぞれの誇りを賭けた戦いの潔さに、ある種爽快感を覚えてしまう。彼女たちのきびきびした見事な競技に、大いに元気が貰える作品となっている。
7点(2001-09-15 23:51:21)
9.  チャーリーズ・エンジェル(2000)
いかに映像テクニックとはいえ、彼女たちの動き(踊りも含めて)の俊敏さ、しなやかさには驚くほかないし、またそれがすべてでもあるといっていい作品。とりわけアクション・シーンのテンポと切れ味の良さは水準を越えている。ところでキャメロン・ディアスはこの作品に出演する為に、かなりシェイプ・アップしたんじゃないかと思えるぐらい、一段と口がデカく見えたのは僕だけだろうか?
6点(2001-05-13 17:13:03)
10.  小さな巨人
インディアンとして育ち、白人として教育をうけ、ときにはガンファイターとなり、又、アル中になったりして、白人社会とインディアン社会を激しく往復しながら、121歳まで生き永らえた男を通してアメリカの歴史の一段面を描く。その弱虫な自分を認識して以来、徹底的にしかも卑劣に逃げ回ることに命をかけた、痛快なづっこけぶりの主人公をD・ホフマンが嬉々として演じきる。
7点(2001-01-14 18:11:52)
11.  チャイナ・シンドローム
主人公たちが秘密を次第に暴いていくスリルを、軽快なテンポで描いていく。真実を報道するためのTVニュースが事実を実際に報道しながら、肝心かなめの所で嘘を報道させられていく過程の虚しさと、ひとつ間違えば原子力発電所の爆発の犠牲となっていた人々が、何も知らずにそのニュースを見ているという光景の怖さは、強烈な現実感をもって迫ってくる。
8点(2000-11-06 00:01:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS