Menu
 > レビュワー
 > タコ太(ぺいぺい) さんの口コミ一覧
タコ太(ぺいぺい)さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1393
性別 男性
自己紹介 投稿にあたっては
①製作者の映画愛を信じて基本的に0点は付けていません。
②レビュー作品の「あらすじ」は率先して書いています。

※「ぽこた」からニックネームを変えました。サブネームの「(ぺいぺい)」は継続です。(2024.2.28)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  テッド2 《ネタバレ》 
前作が思いっ切りツボにハマり(その割には現時点でレビュー書いてませんが)続編を観なきゃ観なきゃと思いつつ何故か棚上げにしていた作品。漸く鑑賞しました。  確かに多くのレビューにもご指摘があるように、前作に比べると若干パワーダウンかなとも思われるし、概ね前作を踏襲していながらもジョンの愛したロリーが回想としてさえも登場しないあたりには少々不満もありますが、毒舌や下ネタ・お下品ネタが間髪入れずに速射されるところは前作にひけを取らない面白さですね。  豪華スターの配役や本人役出演の倍増で前作以上に楽しませてくれますし(リーアム・ニーソンさんの登場は個人的には一番ウケたかも)、テッドの人権という前作にはなかったある意味自虐的な切り口は、製作者の意図は定かではありませんが社会風刺的な深みも感じさせてくれます。(裁判シーンに必要以上にウエイトを置かなかった点は良かったと思います。)  ヒット作の続編は難しいですね。なかなか前作を超える作品には出逢えないものです。本作については基本は踏襲しつつ、前作にはなかったテーマを盛り込んだことでマンネリを脱しているかなと。  道徳心や倫理観を取り敢えず引き出しにしまって、いかなる悪口雑言もありのままに楽しめる心境であれば必見のお馬鹿ムービーに9点献上、と思いましたが、いくらなんでもそれは禁句ではという台詞も無きにしも非ず、なので1点だけ減点します。
[インターネット(字幕)] 8点(2023-08-07 10:58:10)
2.  ディック・ロングはなぜ死んだのか? 《ネタバレ》 
バンド仲間のまさかの死。そして、まさかの死因。なかなかに作り込まれた作品。蒔いた種はきちんと育てて回収、と言ったところでしょうか。  ただ、そんな映画としての(技術的な意味での)完成度と本作の持つ(本質的な意味での)意義、というか価値は全く別物であって、まともに現実的に捉えてしまえば、桁外れにとんでもない大馬鹿野郎でド変態なお話であることは間違いないものの、大真面目に批判したり馬鹿にしたり出来る人って寧ろ絶対的少数なのかも知れません。程度の差は大いにあるにせよ、大なり小なりどんな人間でも持ち合わせている現実の問題なのかも。  観た人に自制を促すような(全く感じ取れない人も多いでしょうが)、こんな作品があっても良いと思います。よくぞ作り上げたと監督を称賛したい。優れた社会派ブラックヒューマンコメディに8点献上します。
[インターネット(字幕)] 8点(2023-05-31 22:19:25)(良:1票)
3.  10 クローバーフィールド・レーン 《ネタバレ》 
「クローバーフィールド/HAKAISHA」のスピンオフ的作品という理解で観始めたので、冒頭のミシェルの事故は怪獣にやられたのかと思っていたら、場面変わって農場地下のシェルター、ミザリー的な監禁サスペンス?と誘導され、ところが地上はロシアか火星人の攻撃で汚染されたとかいう怪しきオジサンの説明でやっぱり異星人の攻撃??かと思いきやどうやら謎のオジサンの本性は狂暴な変質者っぽく、でも地上はやっぱし汚染されてる証拠も出たりして、さりとてオジサンやっぱし異常だし、まともな同居人はあっさり殺され、ミシェル必死で脱出したらやっぱり異星人が…等々、ものの見事に大混乱させられてしまいました。(一文が長くて失礼)  これ、「クローバーフィールド」を観てなくても十分に混乱させられますね。ただ、続編かスピンオフ?みたいな先入観があった方が数倍楽しめそうです。それがないと終盤の展開に「なんじゃこりゃ~!」と怒り出す人もいるかも。他の数々の作品にもありますが、異星人とかUMAとか幽霊とかで〆られちゃうとなんでもありってことになっちゃいますから。それって飛び道具過ぎるし。  というわけで、新手のジャンルレス作品として大いに楽しめました。  ただし、失恋して彼氏との愛の園を飛び出したデザイナー志望の一般女性であるミシェルの驚異の戦闘能力・危機管理能力・強靭な正義心と使命感には少々引いてしまいました。いきなり松葉杖で槍を造り出したり、マジシャン並みの手際で鍵束掠め取ったり、シャワーカーテンとペットボトルで防護服作ったり、ギブスで固めて間もない足で全力疾走したり、塩酸やらスプレーやら巧みに活用し、挙句の果てには酒瓶で火炎びん作ってUFO撃墜!で、命からがら逃げ伸びたのに、結局はいざ戦場へ!  ま、だからこそ余計に面白かったんですけどね。引いてる場合じゃありません。ヒロインが超人であってこそのSFエンターテインメント作品ということですね♪
[インターネット(字幕)] 8点(2023-01-15 15:23:52)(良:1票)
4.  ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日 《ネタバレ》 
予備知識なしで観て吃驚の作品。自分の中の「良い人」にとっては倫理観、道徳観などなどから限りなく0点的作品。でも、自分の中の「悪い人」が評価したら高得点必至の大爆笑作品。迷うところですが、ここは高得点ということで。 爆笑ポイントは作品全体に溢れてますが、個人的にはチャニング・テイタムのシーンが衝撃だったかな? この作品はNG集が欲しかったな~。大真面目に撮ったんだろうけれど、作品全体が冒頭のパーティの続きみたいな作品です。
[DVD(字幕)] 8点(2015-03-09 02:25:06)
5.  テネイシャスD/運命のピックをさがせ!
ジャック・ブラックが所狭しと暴れまくり、彼の感性が全編に散りばめられた最高のロック・コメディ。 実に楽しい!おバカな台詞も見事に収斂し、下ネタだって全然気にならない。彼を見てると、思わずギター弾かずにいらんない。 ただし、この面白さは聴衆を選ぶかも。私は最高に好きだな♪
[DVD(字幕)] 8点(2009-05-07 23:35:31)
6.  デス・レース(2008)
元ネタ未見。 こりゃ面白い。ノンストップですね。細かいツッコミどころは多々あるけれど、そもそもが荒唐無稽な娯楽作品。硬いこと言わないで楽しみたい。 痛快でした。
[DVD(字幕)] 8点(2009-05-04 20:55:48)
7.  デス・プルーフ in グラインドハウス 《ネタバレ》 
こりゃまいった!面白い!前半と後半の対比の妙。勧善懲悪のようでいて、スタントマン・マイク可哀想になってくる。でも面白い。良い子は真似しないで欲しい。おっと、悪い子も真似しちゃ余計に困る。 ただ、既に書いてる方もいらっしゃるけど、あの長ーい会話部分はいくらなんでもやりすぎかも。そこらへんを整理すれば90分以内、上手くすれば60分そこそこの作品でしょ?でもって「プラネット・テラー」と2本立てっていうのが正しい「グラインドハウス」なんじゃないかと思います。 とは言え、この爽快なヴァイオレンス。仄かなエロティック加減。そして会話の妙。つなぎに出て来る、見た目に反して何故か妙に読みの鋭い保安官親子。スキのない作品です。 ちなみに、前半のクライマックスは、もっとアレンジして悪質交通違反者の教育ビデオになるかも、などと思いました。
[DVD(字幕)] 8点(2008-04-19 08:31:31)
8.  デイ・アフター・トゥモロー 《ネタバレ》 
批判の対象になり得る点は多々あるでしょうけれど、圧倒的なパワーを感じるパニック映画をひさびさに観ました。特殊効果を駆使して決して非現実的ではない大災害を表現している点は、一定の評価を与えられて当然でしょう。ハリウッドのパニック大作ですから、お決まりの展開ではありますし、クライマックス近くになってイキナリ「バーティカルリミット」やら「バイオハザード」から借りてきたようなシーンが出てきたりしますが、それも全体の展開の中では決して無用な模倣とも言えないでしょう。封切り時と異なり、現実の大災害が起きた直後では、「娯楽」と割り切ることはいささか不謹慎です。作品中の警鐘を決して聞き流さず、危機管理について考えてみることも必要ですね。
8点(2005-01-08 00:49:24)
9.  デスペラード
「レジェンドオブメキシコ」を先に観てしまったのですが、いやぁ面白い!実に面白いです。「レジェンドオブ」と甲乙つけがたいです。あっちはあっちでジョニーが加わってて別の味が出てますからね。 兎に角、真面目に考えちゃあいけませんよね。これは漫画、思いっきり漫画ですよ。主人公はマシンガンの乱射にあっても弾に当たらない!それでいいんですって、漫画なんだから。そんなに乱射して、弾はどこで補充してるの?いいんですって、漫画なんですから。そんなに目立つところで狙ってて見つかっちゃうよ!いいんですって、漫画なんですってば!ところどころにちりばめられたユーモアも楽しいし、衣装もセットもお洒落でカッコいい。キャスティングもいいですね~。 作り手が心から楽しんでる作品って、やっぱりイイですね。まぁ、趣味が合わないとまるっきり楽しめないってのもあるでしょうけれど、私の趣味にはピッタリでした。
8点(2004-09-23 19:50:03)
10.  ティル・デス 《ネタバレ》 
外界から孤立し暖房もなく、夫の死体と繋がれ自由に行動することもままならない状況にある一人の女性。夫が自殺に使ったリボルバーには弾は残っておらず、電話もスマホも壊され、室内には刃物も工具も何もない。クルマのガソリンまで抜かれている。この絶望的な状況にあって、更に逆恨みの末に彼女の命を奪いに来る残忍な凶悪犯が迫る。  シチュエーションスリラーとしてのお膳立ては徹底しています。絶望の演出に新しさを感じました。そして、その後の展開も二転三転して目が離せない。ラストまで一気に見せてくれる良質なスリラー作品だと思います。  決定的な危機の場面にあって、思いのほかヒロインが自由に行動していたり、殺人者に見つかりそうで見つからなかったり、相手が仲間割れして命拾いしたりと、結構ご都合主義的な展開もありますが、ヒロインありきのフィクションなのですから許容可能レベルの予定調和として受け入れられます。  それにしても、湖畔の豪華な別荘で徹底的に妻を絶望に追いやった上で死を与えるという状況を用意するとは。夫は一体どれだけ妻を憎んでいたのか?極めて偏執的。逆恨みの凶悪犯より凶悪のようにも思えます。悪事が露見しキャリアも何も全てを失うことが決定的になったからと言って、妻が部下と不倫していたからと言って、単純に無理心中を図るのではなくここまで苦しめようとするには何かしらもうひと味必要かも知れません。新進気鋭の監督さんということで、更なる緻密さを次作に期待したいと思います。  ちなみに、個人的にはこのヒロインはもう少しか弱さや優しさを感じさせる雰囲気の女優さんの方が良かったかなと思ったりして。ミーガン・フォックスさんだと最初っから強そうに思え、悪党との真向勝負が自然に思えてしまうので。
[インターネット(字幕)] 7点(2023-10-14 23:19:04)
11.  デンジャラス・ラン
緊張感があって展開はスピーディ、実に面白かったです。ただ、退屈する暇などないぐらい楽しめるのにも関わらず、あまり後に残るものがない感じ。安定感抜群のデンゼル・ワシントンの熱演が光るだけに、一抹の寂しさを感じてしまいます。娯楽作品として割り切るしかないのかな?複雑な心境の7点献上。
[DVD(字幕)] 7点(2013-10-27 23:42:42)
12.  デス・レース2<OV> 《ネタバレ》 
OVとは思えないド派手な演出。出演者も充実していて前作と遜色なしに楽しめます。 冒頭の銀行強盗のエピソード~受刑者たちのデスマッチ~デスレースの開催~伝説の男の誕生、とストーリー展開は変化に富んでいて実際の尺以上に感じられますけど、退屈なんかしないですよ。お約束のお色気シーンまで盛り込まれ、スピード感は十分。乱闘シーンとか、多少粗い部分もありますけれど、アクション映画大好きな方には一見の価値ありです。 あ、ラストシーン、裏ボスあっさり撃破してトドメも怠らず。んでもって、美女にそんな仕打ちなんて…でも、ある意味溜飲下がったりして。
[DVD(字幕)] 7点(2011-08-22 01:22:15)(良:1票)
13.  天使と悪魔
確かに原作未読でも、てか原作未読ならば素直に楽しめるサスペンス作品。よく纏まってますね。惹き込まれる。 ただ、原作未読であっても「科学と宗教」というテーマがあるってのは判るわけで、であればもう少し掘り下げるべきではとも思えてしまう。なんだか看板掲げてるだけみたい。 そう考えて振り返れば、エンターテインメント性は高いものの、あまりに御都合主義というか予定調和というか、話が上手すぎる。 特に破綻はないものの、安定した低空飛行という感じで諸手を上げて支持できない作品かな? でも、面白かったから7点献上です。
[DVD(字幕)] 7点(2010-09-25 17:17:22)
14.  デルタ・フォース 俺たちスーパーソルジャー!(2007) 《ネタバレ》 
どーしよーもない作品なんですけどね、何となく憎めない。 特にパロディってわけじゃないけれど、いろんな場面で既視感たっぷり。 いや、いい雰囲気ですよ。肩の力を抜いて、のんびり鑑賞するにはOKかも。 しっかし、こんなに銃を乱射してるのに被弾ゼロっていうのは、映画界の新記録?
[DVD(字幕)] 7点(2010-07-16 02:19:37)
15.  テロ・ポイント ロンドン爆破へのカウントダウン 《ネタバレ》 
きっと邦題やジャケットとは縁もゆかりもないような作品だろうと思いつつ借りたけれど、意外や意外、観ているうちにしっかり惹きつけられてしまいました。 テロリストと特殊部隊がガンガン撃ち合うアクション作品と思いきや、これは完全に社会派作品。さまざまな民族、さまざまな宗教が混在する複雑な社会。普段はすっかり溶け込んでいると安心して暮らしていても、世界のどこかで起きた事件を契機に、そこから生み出された反目は、一挙に日常生活へと流れ込んで来て、平安は脆くも崩れってしまう。殆どの日本人には無縁の感覚。まだまだ我が国は平和だなぁ… 真面目にしっかりと作られた良作ですね。
[DVD(字幕)] 7点(2010-06-19 19:28:01)
16.  デイ・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
「ゾンビ映画」を標榜する作品(あるいは配給会社によって無理やり売り込まれている作品)は数多かれど、これは結構楽しめました。確かに皆さんおっしゃってるように、元ネタの「死霊のえじき」とは全然別物だし、深いテーマ性も感じられませんけど、やっぱしキチンと作れば面白い!ということを証明してくれてるような作品です。 ストーリーは基本原則そのまま、お約束のオンパレード。けれど、ちゃんとオリジナルのアイディア(てかアレンジ?)だって盛り込んでるし、「他のと違うぞ!」みたいなメッセージは感じられます。天井歩きやベジタリアンなんかがそうですよね。ゾンビ化したお母ちゃんが、彼女を愛してやまない娘によって、これまたお母ちゃんを愛する息子の眼前で、クルマで吹っ飛ばされるなんてのも新鮮でした。そして、終わり方は明るく爽やか(?)、絶対ダメだと思ってた仲間が生きてたりして(どうやってよ?)悲壮感が漂いません。 単純にアクションエンターテインメントとして捉えれば、及第点だと思いますよ。
[DVD(字幕)] 7点(2009-07-04 12:49:19)(良:1票)
17.  10ミニッツ・アフター 《ネタバレ》 
あくまでもコメディーとしての評価です。面白いですよ、これ。タイムマシンの理論的なことは殆ど出て来ませんけど、一応最低限のルールは守られてるって感じだし、やたら使ってる割に、タイムマシンの存在感が希薄なところがかえって好感。10分しか戻せないってのが、最後の最後に円満解決?しかも、誰一人死なない。そんなのもありじゃないですかね。 気だるい休日の午後に、な~んにも考えないで観るのに最適です。何より作り手が楽しんでますよね。だから、観る方も単純に楽しむのが正解です。 ただひとつ、DVDのジャケットは何ですかね?微妙に違うでしょ?バス爆発しないし、飛行機爆発しないし… 商品(DVD)として見れば、そのあたりはマイナス要因ですね。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-17 17:00:04)
18.  ディパーテッド
原作はとにかくスタイリッシュでカッコ良かった…。(というのは時間が経ったからというのと本作を観たからということによる錯覚かもしれませんが…) というのが第一印象。でも、この作品はこの作品で十分楽しめました。主演の二人が妙に似て見えて(?)、始めのうちは原作の記憶ともあいまって多少は混乱しましたが、舞台が違う、キャストが違うというだけではなく、作品全体に漂う雰囲気というか味付けの微妙な違いが、心地よかったです。 まぁ、細かなことを言い始めれば不満も多々ありますけれど、これ以上の長尺にするのも考え物だし、豪華キャストはそれなりに納得。ただ、ちょっと台詞がキタナ過ぎ? それから何と言ってもラストシーン。これは原作の方が好きだったかなぁ?こちらの潔さの方がいいのかなぁ?微妙です。
[DVD(字幕)] 7点(2007-07-28 07:11:03)
19.  テルミン
つい先日も新聞紙上で紹介されていましたが、最近はマトリョーシカ型テルミン(マトリョミン)が販売されていて、静かなブームなのだとか。そして、その推進役をかって出ているのは日本の方なんですね。もともと名前だけは知っていましたけれど、演奏風景は初めて見ました。なんとも奇妙で魅力的な楽器です。趣味嗜好によって評価、というか好みが極端に分かれるでしょうけれど、ドキュメンタリーだから通常の映画以上にやむを得ないことでしょう。強いて言うなら、あまりにストレートな作りなので、もうひとひねりメッセージ性が欲しかったかなと思います。でも、私としては非常に興味深く楽しめたので7点献上。あぁ、テルミン欲しいかも。
7点(2005-02-04 06:36:22)
20.  ディスコード -DISCORD- 《ネタバレ》 
サイコサスペンスかなと思いつつ観始めた本作。ところが冒頭から暫くは典型的なお化け屋敷モノ。「え~!そっち系だったの?」「もしかして、アッチの世界に連れてかれたお姉さんたちを救出するお話?」と少々ガッカリ気味。今ひとつ作品世界に入れないでいました。  ところが、中盤になって何やら不穏な、と言うかリアルな悲劇・惨劇の気配が。確かに幽霊はいるようだしポルターガイストも起きるんだけど、その裏には過去の連続殺人事件の存在があり、しかも、今は亡き母親も事件の被害者と繋がりがあったりして、徐々にリアルな連続殺人鬼モノへと移って行きます。  そして、クライマックスは種明かしとヒロインを襲う殺人鬼。既視感は無きにしも非ずながら、「ええ?!そこに居たの?」と衝撃の展開。ただし、「やっぱりサイコサスペンス?」と思ったのも束の間、絶体絶命のヒロインを救うのは人ならぬモノ。既にご指摘がありますが、「そんなんだったら犯人にその力を向けてよ!」と言いたくなります。  と、少々釈然としない点は残るものの、ちょっと変化球気味のホラー。否、ホラー風味のサスペンスに6点献上します。  ちなみに、ラストは必要だったかなぁ?助かって良かったねで終わっても良かったように思えます。そして、覗く眼は幽霊の眼なのか、それとも…。続編を匂わしているのでしょうか?思えば、冒頭のシーンから本作の重要なキーとなっているのは「瞳」ですね。ただ、少々解りにくくて残念な仕掛けかも。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-02-04 23:56:04)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS