Menu
 > レビュワー
 > あばれて万歳 さんの口コミ一覧。35ページ目
あばれて万歳さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1201
性別 男性
ホームページ ないっす!!!
年齢 60歳
自己紹介 客観的に分析したようなもっともらしいレビューって、実はちょっと地頭よければ誰でも書けちゃうわけで、結局ありきたりな物になりがちです。
別に映画評論家でもない1個人としては、個人の感性や主観、あるいは体験を元にしたその人しか書けないレビューの方がよほど価値があるように思うのです。
もちろんそれが、事実誤認やヘイトレベルの差別や偏見に寄って立つものであれば問題ですが、しかしその人しか書けないレビューというのは必ずあるわけで、そういう個人的な感覚や体験を元にした主観的なレビューは、いかにももっともらしいありがちなレビューよりよほど価値があるし読んでて面白いんじゃないかと思う今日この頃。(でも自己陶酔溢れるポエムみたいなのは…)
好きな言葉は「恋」 です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
681.  ブレイド2
このブレイドのシリーズはだいぶ前、多分2005年くらいにレンタルで借りたのが初見で、それ以降は一度も観た事がありませんでした。 わざわざまた観るほどの映画でもないし…というのが正直なところですし。  でも本日ちょっと機会があり1と2を連続して観てみたのですが、なんかいろいろ発見がありました。  まず作風の違い。2は監督がデルトモに変わっていて、当時はこの監督にあまり詳しくなかったので「前よりファッショナブルになってる」くらいに思ってたのですが、今観るとデルトモっぽさ全開の造り。つかロンバールマン出てるしね。  これと比べると1作目は実に堅実な作風だったんだな、というのがわかります。  そして、これが最も大きな違いなんですが、映画内でアクションパートの占める割合です。 この2は1作目と比べるとアクションシーン(バトルパート)がやたらと多く、「アクションシーンのつなぎにストーリーがある」みたいな造りになっています。「アクションが7でストーリーが3」みたいな感じ。 一方で一作目はストーリーをより重視して「ストーリーが6でアクションが4」みたいな感じなんですね。  同じシリーズとは言え、続けてみると作風の違いは鮮明で、どっちが好きか…の好みは明白にわかれそうです。  ちなみに私は1が好きですね。2はガチャガチャしすぎててちょっとぉ… あと1の美人ヒロインが出ないのもいただけません。どこいったの??
[インターネット(字幕)] 5点(2003-12-22 10:47:53)
682.  地獄の黙示録
もちろんこの映画は見ました...が、結局何が言いたいのかわけわからん。映画の後半というか話の主題のカーツ(だっけ)大佐の帝国話は何なの?何が言いたかったの?(ヌーっと出てこられてもなぁ..) 有名すぎるワルキューレに乗せてのヘリによる戦闘シーンは戦 争映画史に残る名シーンだと思うけど、結局この映画で覚えてるのはそこだけだ、というのが正直なところです、はい。  
5点(2003-12-19 22:12:45)
683.  ゴッドファーザー
今まで避けていたけどそろそろこの映画についてもちょっと。 なんで避けていたかというと、私、この映画全然好きじゃないんですよね。大絶賛されているので点数つけづらいという奴です。 確かにこの映画、映画全体から感じる関係者の気迫といいましょうか、それは十分感じることができて、 なるほど関係者が力を入れて作られた映画なんだなぁ..というのはわかりますが、 逆にこの映画から感じるのはそのオーラくらいなもんで、話や内容にこれといって見るべきものを感じないんですよねぇ。 端的に言うなら映画全体から妙な迫力を感じる尺が長くて血なまぐさい映画ってとこでしょうか。(全体に重厚だからますます尺が長く感じるというか) だいたいこの人達にぜんぜん共感できないしなぁ..多分それがこの映画を好きじゃない最大の原因なんだろうけど。  
5点(2003-12-16 18:00:19)(良:1票)
684.  ブレイド(1998) 《ネタバレ》 
一番気になったのはアヒル隊長。 あそこは日本人関係の施設だったからやっぱり鉄腕Dash!からのゲスト出演なのか?と。  アクションはともかく内容はあってないようなものなので、まぁ気楽な娯楽作ってとこです。
[DVD(字幕)] 5点(2003-12-15 00:07:45)
685.  白い肌の異常な夜
だれがこんな邦題つけたのか..でも、意外とある意味映画の内容を表現してると思うけどな..まぁタイトルだけしか知らなくて内容見たら 「なんじゃこらー」なんですが。いや内容しってても「なんじゃこらー」ですが。結局どういう話なのかよくわからない怪作。  
5点(2003-12-12 16:55:17)
686.  俺たちに明日はない
月並みですが、ラストのガガガガシーンの印象がすべてです。 あれ、撃たれる前に一瞬二人が眼と眼で通じ合うーかすかにUm-色っぽい、芝居をしますが、あの一瞬の静とそのあとの豪快なシーンとの対比がね。でも「明日に向かって撃て」などと同様、こういう無軌道な小悪党主人公物映画は、好きな映画じゃない。 
5点(2003-12-12 14:59:57)
687.  ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 
話を長いことひっぱったあげく「どんな時代にいても我々はアメリカ海軍だ!」と決断したとたんに何もないという拍子抜け映画ですが、そんな事より、今見返すと当時大問題になった「聖母たちのララバイ」の盗作問題。たしかに劇中のBGMがまんま「聖母たちのララバイ」でびっくりします。そのまんますぎるだろ!。1980年というとちょうど日本も「これから世界の一流国に」という時期だっただけに盗作とかへの意識が薄かったんでしょうね。映画のBGMをそのままパクっちゃうとか今の日本では考えられません。リアルタイムで当時の日本を知ってる世代からすると今の中国とか韓国とかの民度の低さはかつて日本が通ってきた道なので(韓国の僻みはさすがに違いますが)あまりとやかく言えないのかなぁ、なんて思っちゃいます。 
[CS・衛星(字幕)] 5点(2003-12-12 14:39:49)
688.  ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀
リー・トンプソン目当てで見る以外になんのとりえもない。そんな映画。 ま、映画に対していつでも真摯に対峙するってのも結構つかれ るので、 たまにはこういう片手間で見れば十分という映画もいいかも。 
5点(2003-12-12 14:36:45)
689.  12モンキーズ
さすがテリー・ギリアム、金をかけても、カルトな映画作家は 金がかかったカルトな映画をとるだけなんだなぁ,,と思いまし た。 予算半分でも同じくらいの映画とれるだろうと考えると無駄な 投資だよな..。 映画自体はなんともスッキリしない僕にはよくわからない内容 でした。「それで?」って感じ。 たしかにブラピのキレた芝居はよかったですけどね。
5点(2003-12-12 14:30:47)
690.  フィールド・オブ・ドリームス
当時、なんせ話題だったので期待して見に行ったのですが「それで?」って感じでした。僕にはこの主人公に共感できる要素がなかったようです。好きな人には申し訳ない。  
5点(2003-12-12 14:02:49)
691.  続・夜の大捜査線
「続」とか言われてもなぁ.. 「夜の大捜査線」が名作だけにかなりのがっくり感。 
5点(2003-12-12 11:25:00)
692.  レッスンC
昔、ナタキンがまだ人気のころ、どこぞの名画座で「ナスターシャキンスキー特集」をやってたので(別にナタキン好きじゃなかったけど)行きました。 上映されたのは「キャットピープル」「ワンフロムザハート」そしてこの「レッスンC」 (なんで「テス」がないのか不思議ですが。構成を考えた担当 者がちょっと捻ったんでしょうな)  「レッスンC」ってなんやねん?と思って映画見たらば「初体験リッジモンドハイ-IN europe」(異論ありそうだ..)と いうか 「ナッキーはつむじ風-in europe」(これは書いてて自分でも 違う気がするが)みたいなたわいもない映画でちょっとびっくり。「ナタキン、こんな映画にも出てたんだ。」「女学生姿、似合ってねー」くらいの感想であまりのたわいなさに、上映中ちょっと寝てしまったような気がします。 (いや、その3本ならどの上映中に寝ても不思議ないな) しかし、当時話題の「キャットピープル」なんかでも今や「そ れはいったい何?」ってな感じなんですから、上記の3作品は どうでもいい映画の3本立てだったわけですよねぇ。 若い頃は無駄に時間があってよかったよ..  
5点(2003-12-10 21:31:48)
693.  ウイラード(1971)
実は続編の「ベン」を先に見ていたので、映画としてのあまりの毛色の違いにびっくり。ありがちな少年と怪物(?)の心の交流ものであるベンと、ヒッキーの自業自得的最後を描く本作は、シリーズもの(いやシリーズものじゃないんだろうけど)としてよくもまぁこんなに違うもんだなぁと、ちょっとびっくりでした。 
5点(2003-12-06 19:28:37)
694.  ソイレント・グリーン
オチで衝撃を受けるかどうかで評価はだいぶ変わると思うのですが、僕は、合理的でいい解決方法だと思ったので、それで?って感じでした。 
5点(2003-12-06 12:50:59)
695.  メン・イン・ブラック
そもそもUFO とかネッシーならともかく、M.I.B なんて日本人は知らないちゅーの。それでも映画が面白ければいいんだけど.. 
5点(2003-12-04 01:03:10)
696.  1941
一見おもしろそうなんだけど、あんまり面白くない。 これだけのキャスト、スタッフ、製作予算で、この程度なのか..もったいない.. 
5点(2003-12-02 00:24:04)
697.  グレムリン2/新・種・誕・生
小鬼の仕業か、無駄に騒がしく悪ふさげがすぎてます。  
5点(2003-12-01 22:54:35)
698.  フロム・ビヨンド
すみません。まだ若気の至り満々のころに見たので、あの女科学者の変貌には爆笑しながらも結構もえて一度だけオカズにしたことを告白します。 (もちろんレンタルビデオで借りてです。劇場でなんて..プルプルプル..ありえない)   
5点(2003-12-01 16:18:27)(笑:1票)
699.  トワイライトゾーン/超次元の体験
日本で撮れば、「ウルトラQ-The Motion Picture」みたいなもんで、まぁこんなもん..という内容の映画。テレビで十分という感じですな。  
5点(2003-12-01 16:02:47)
700.  ハリー・ポッターと秘密の部屋
中途半端なイベントてんこもりの1作目よりむしろ話の見通しはよくなったる気がするけれど、じゃぁそれがいいかというと、なんだか単なる底の浅いヒーロー冒険物になってしまっていて... . なんだかわからないなりに奥の深さが透けて見えるような気がした分だけ1作目の方がマシ。 (結局、このシリーズって奥が深いような気がした「だけ」だったんですけどね)
[映画館(字幕)] 5点(2003-11-17 23:03:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS