Menu
 > レビュワー
 > カタログ さんの口コミ一覧。5ページ目
カタログさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 166
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  プラトーン
エリアスとバーンズのキャラは立っていたが、それだけの映画という印象が拭えない。 戦争の悲惨さや、何のために戦うのか?正義ってなに?みたいなありがちテーマの映画はくさるほどあるし、もっとドラマ性が欲しかった。 
4点(2005-03-03 15:21:30)
82.  マトリックス レボリューションズ
説明シーンが長く、やたら小声で話すのでどうしても眠ってしまいます。
6点(2005-02-27 18:56:20)
83.  フィッシャー・キング
あの赤い騎士は、恋人の頭が飛び散った瞬間の映像を具体化したものだと考えていいのかな? 
8点(2005-01-11 23:01:57)
84.  大脱走
結構後半は救いのない展開なのだが、それでいてどこかに爽快感を覚えるのは、捕虜達の中で嫌なヤツが一人もいないというところかもしれない。 特にヘンドリーがカッコイイ。 
9点(2004-10-09 22:11:23)
85.  ダウン・バイ・ロー 《ネタバレ》 
単なる退屈きわまりないロードムービーとは一線を画したエンターテインメントな傑作。啀み合うジャックとザックを中和させるロベルト。3人のキャラがよく際立っていていいバランスだと思う。 互いの上着を交換するラストはあざとさが見えずに、さりげなくカッコイイ。 映画史上に残る名シーンなのではないだろうか。
8点(2004-10-09 21:50:41)
86.  ヴィレッジ(2004) 《ネタバレ》 
映画は、小説や漫画もそうだが、世界観を伝えるときに「いかに説明的にならないように説明するか」がその作品の面白さを左右するような気がする。 そういう意味ではこの映画は「説明的」な映画であったように思える。 内容的には「もう一声!」といった感じだが、今後、小さくまとまらないことを祈る。どんでん返しばかり考える監督がいたっていいさ。あと、黄色と赤のコントラストは美しかった。 盲目のアイヴィーを街に行かせたのは、盲目であるがために塀の外の世界が現代であることを理解できないから。でも外の情報を中に入れたくないなら年長者の誰かが行けばいいに決まってるんですけどね。
6点(2004-09-23 09:11:33)
87.  史上最大の作戦
ノルマンディ上陸寸前までをこれ見て、その後プライベートライアンを見れば非常にわかりやすいぞ!
7点(2004-06-26 01:38:47)
88.  ニードフル・シングス
スティーヴン・キング原作映画はすごくいいか駄作かのどっちかだな。この映画は後者でした。
5点(2004-03-11 12:57:34)
89.  おかしなおかしなおかしな世界
これが現在撮られたものなら評価しないだろうが、1963年に撮られたものだから許せる。これに影響された映画は多いはず。一組一組の失敗ぶりがこれでもかというくらいに徹底して描かれている点は評価したい。
7点(2004-02-27 10:48:56)
90.  マラソン マン 《ネタバレ》 
冒頭の車での罵りあいはよかったので期待していたが、中盤辺りまで兄が何故狙われているのか説明なしだし、マラソンとの関係性もゼロなので、何を中心に観るべきかよくわからない。マラソンは逃げるために役立っただけだけど、結局車使ってるしなあ。裏切り者ばっかりのご都合主義な展開もうんざり。大体女にはホフマンが自分から近づいていったのに。確かに拷問シーンやピアノ線で首を締めるシーンは痛みが伝わってくるが、「痛さ」だけで評価するわけにはいかない。血だらけの兄を観たときのホフマンのリアクションはよかった。 
4点(2004-02-12 03:35:22)
91.  コール
かなり期待して観ていたのだが、途中から雲行きがあやしくなってラストはグダグダ。 3人をそれぞれ拘束するやり方のどこが完璧なのかわからない。まず、いくら30分置きに電話しないと子供は死ぬといっても、犯人もそれなりにリスクを背負ってるわけだし、一歩間違えば自分が殺されてしまう諸刃の剣だ。それに誘拐が成功したとしても、あれだけ顔を見せてしまったら指名手配ですぐに捕まるだろう。それにしても最後の方のグダグダ感はどうだ。シャンとせい!シャンと! 
6点(2004-01-04 23:27:08)
92.  ブルース・オールマイティ
冴えない男がある日特殊能力を身に付け大活躍というのは「マスク」そのもので、手垢が付きすぎた設定で別段目新しさは感じないが、コメディとして楽しく見れた。
7点(2003-12-28 06:14:30)
93.  ラスト サムライ
監督がアメリカ人だと、日本を舞台にした映画もこうも壮大なスケール感で描けるものなのか。 特に殺陣のシーンは迫力があり、日本の時代劇は見習うべきだと思う。それくらい日本映画の殺陣はしょぼい。(日本映画はしょぼさを誤魔化すためか、一太刀で勝負が決まるものが多い。) サムライが時代の流れとともに消えてゆく様を描いているが、本来ならば日本人が撮らなくてはいけない映画だ。
8点(2003-12-28 06:11:52)
94.  ギャング・オブ・ニューヨーク 《ネタバレ》 
暗殺に失敗したあたりから面白くなってくる。D・D・ルイスばかり評価されているが、ディカプリオもそんなに悪くない。格下感がちゃんと出ていたし。衣装も格好いいし、冬を基調とした大掛かりな映像も殺伐とした雰囲気をよく出していたように思う。映画館の大画面で観たい作品。注意して観ると、ナイフや兎の死骸、傷の入った棍棒など、小道具が伏線になっていて、一見大味ながらも細かいところにも気を配っているのが分かる。
7点(2003-11-18 08:32:38)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS