Menu
 > レビュワー
 > kinks さんの口コミ一覧
kinksさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 21
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ジェーン・エア(1944)
この映画は、話を無理にひねりすぎているような印象であまり感心しない。唯一の見どころは、圧倒的な存在感で魅せるオーソン・ウエルズに尽きる。 あの不敵な面魂、声の良さ、セリフ回しのうまさ、演技の自然、どれをとってもマーロン・ブランドの上を行く。同じブロンテ姉妹の作品に「嵐が丘」があるが、ヒースクリフの役をオリヴィエではなくオーソン・ウエルズした方がよっぽど良かった、と思わせるような演技の出来栄え。まさにアメリカ映画界の産んだ鬼才。 あと少女時代のジェーン(ペギー・アン・ガーナー)もうまかった。 ジョーン・フォンティンは、演技的にはやや単調だったが、主張しすぎないところと、清楚で美人過ぎないところが逆に良かったように思う。
[DVD(字幕)] 7点(2017-12-27 22:34:46)
2.  メメント 《ネタバレ》 
暴漢に襲われて妻を殺された主人公が、その出来事のために10分間しか記憶を維持できず、すぐに忘れてしまう記憶障害にかかる。 この記憶障害にかかった男が、妻の復讐のために手掛かりをすべてメモに残し、少しずつ増えて行くメモを見ながら犯人にたどり着き、復讐を果たす。 こうした発想をそのまま映画にしたら、結構面白い作品に仕上がっていたろう。記憶障害の男をわざとミスリードして利用する人々の狡猾。嘲笑。保身。次第に混乱してゆく記憶障害の主人公。その過程を通じて現れる、記憶そのものの不確実性など、傑作と呼べるものになる要素は多分にあったはず。 ところがこの映画では、そういった深い人間ドラマはほとんどない。その一番の原因が、この映画の見せ方。 この映画では、復讐を果たしたところから話が始まる。少しづつ過去にさかのぼりながら話を見せて行く。ということは結果が分かっているんだから犯人探しの面白さがない。なぜそんなことをするんだろう?という疑問がいつまでも続く。しかも細切れに過去にさかのぼるから、煩雑この上ない。結局最後になって記憶が書き換えられていたというオチで話が終わる。 人間ドラマほとんどなし。ただ話の筋を追うだけで精いっぱいの映画。 映画に出てくるのはしょうもない主人公の裸と何回も繰り返される過去。 そんな筋を追うだけのくどくどしい話に何時間もつきあったのかよ、と腹立たしい気持ちにさえなる。
[DVD(字幕)] 3点(2017-11-29 00:03:53)
3.  愛する時と死する時
ドイツ側から描いた戦争映画という触れ込みに惹かれてみました。  が、サークらしい(?)テレビ的な自己主張のない映像が続きます。盛り上がりはありません。 ぬかるみの戦場で登場人物にべったり明るいライティングして、陰影も何もない。 恋人の女は初めから終わりまで単に笑ってるだけ。心理の綾などは描かれない。  この映画に「橋」とか「ルシアンの青春」のような感動を期待すると肩透かしを食います。 「心のともしび」よりはましかな?というところで甘く見積もって4点。
[DVD(字幕)] 4点(2015-12-08 18:56:06)
4.  心のともしび
ダグラス・サーク初見映画です。  【S&S】さんが【「この原作をサークが読んだときの感想は「想像を絶する無茶苦茶なお話で、あまりに訳が判らず 映画になった姿を想像することができなかった」、奥さんには「こんなの撮ったらあなたお終いよ」とまで言われたそうです。」】  と書かれていますが、まさにその通りで、とってつけたような話がだらだらと続きます。 サークの演出も自己主張が全くなく、ただ場面を機械的に撮って、撮影スケジュールを消化しているだけのようで、 テレビ監督さんかと思いました。
[DVD(字幕)] 3点(2015-12-08 18:18:19)
5.  アイズ ワイド シャット
いい映画だったねぇ。 いかにもキューブリックらしく、どこにも破綻なく流れるようなきめ細かな映像が素晴らしい。 明りの使い方が抜群で、売春宿、ジャズバー、上流階級の乱交パーティなどなど、場面ごとに工夫された光が自然で美しい。 あとになってああそうかと思い当たる、伏線の張り方も見事。 観客は、トムクルーズに誘われてトムクルーズの心のままに見事に疑心暗鬼に陥る。 そして最後に・・・・・・・  これ以上はネタばれになるので書けないが、 一言でいえば、これは夫婦の愛情を真正面から描いた話。 だから最後のセリフ「ファック」は、こう言うだろうな、と予想できたw  惜しむらくは、ニコールキッドマンの、いかにもありがちな泣きの演技が、重ったるくてうざかった。 でマイナス1点。  最後まで一級品の映画を撮り続けたキューブリックだが、今後は見れないのかと思うと、つくづく残念。
[DVD(字幕)] 9点(2015-10-03 22:31:09)
6.  十二人の怒れる男(1957)
非常によく計算された緻密な演出で、シドニールメットの力量の高さがうかがわれる映画。 役者も演技派ぞろいで熱演のぶつかり合いが素晴らしい。 こう書くと満点をつけたくなるが、ただね・・・・・残念ながら話が面白くない。 これはプロパンガンダ映画だね。だから面白くない。 言っていることは民主主義の根幹であり、疑わしきは罰せずの重要な話なのだが、 その宣伝のために作られたような映画で、みんながその原理に沿って都合よく無罪に変わっていく。 ご都合主義の究極のような映画で、はなはだ物足りない不満が残った。
[DVD(字幕)] 6点(2015-09-06 01:27:42)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS