Menu
 > レビュワー
 > ゑぎ さんの口コミ一覧
ゑぎさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 20
性別
自己紹介 私の名前はゑぎ。西部劇のファンです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  素晴らしき哉、人生!(1946) 《ネタバレ》 
この映画は格が違うね。  トーマス・ミッチェルが8000ドルを無くしてからラストまでの間は恐ろしい 緊迫感だ。特にスチュワートが家で子ども達に八つ当たりをするシーンからラ ストまで殆ど泣きっぱなし状態になってしまう。   ちょっと納得できない演出も沢山あるが、多くの人がベストに上げることは ようく納得できる。   スチュワートとドナ・リードの電話を挟んだシーンの緊張感も絶品。(でも このシーンの演出の納得性は低い)このシーンも含めて顔のアップがこの映画 を引き締めている。
[映画館(字幕)] 9点(2017-03-28 06:24:23)
2.  赤い河 《ネタバレ》 
冒頭の時間経過の表現の見事さ!牧童たちが叫び合う旅立ちシーンのスペ クタクル。まさに奇跡的としか言えない葬儀シーンの雲。ホークスは雲の形 まで演出できるのだ。しかし、この映画の本当の見せ場はラストの対決だろ う。つまり、ダンスン(ウェイン)とマシュー(クリフト)が別れてからが 断然いい。特に、アビリーンの朝のシーン。ダンスンが線路を越え牛をかき わけやってくるのと、マシューが待つ姿とがカットバックされる部分。 ホークスの前ではフィルムがこれ程までに透明になるのだ。   葬儀シーン。埋葬し聖書を読むカットの雲は思っていたほどでもなかった。ドリュー達をインディアンから救った夜は見事な霧のシークエンスだっんだ。霧から雨に変わる。霧雨の中で抱き合いキスをする。何と官能的なシーン!  アビリーンの朝のシークエンスは素晴らしい。ラストはやっぱり涙が溢れた。  矢張り寄り気味のバストショットは殆ど無く、腰上あたりのカットが専ら。これが透明感獲得の要因なのだ。フルショットとのカッティングにシビれる。
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 06:20:19)
3.  グラン・トリノ 《ネタバレ》 
ポーチと椅子と床屋。西部劇の記号。実は過去のどのイーストウッド映画よりこれら道具立てが頻繁に現れることに戸惑った。しかし過去のどのイーストウッド映画よりも西部劇足ろうとしたのだろう。そういう意味では彼のセルフ・イメージ以上にこれも西部劇というジャンルを葬る映画だが、しかし本作も師ドン・シーゲルのあの作品と同じで爽やかな葬儀だ。  また、ジッポーのライターと朝鮮戦争従軍時の記念品を収納しているケースに記されている第一騎兵師団のマークもシンボルとして重要だろう。第一騎兵師団は西部劇の騎兵隊の末裔である。イーストウッドが妻を亡くしていることを合わせて考えると、どうしても『黄色いリボン』を想起してしまうが、ラストにおいてジッポーのライターが重要な小道具として使われており、この点でも西部劇への想いを感じてしまう。。(ポーチと椅子と床屋、そして騎兵隊、ということで云えば、私はどうしてもジョン・フォードへのオマージュを感じます。)   一方でこのマークは日本人にとっては太平洋戦争敗戦後の米進駐軍のシンボルであり、映画ファンにとっては『地獄の黙示録』のキルゴア大佐率いるヘリコプター部隊をはじめ多くの戦争映画における米軍の紋章として記憶しているものだ。  楊徳昌の『恐怖分子』でも、第一騎兵師団のマークのついたジッポーが米兵(米国人)を象徴する小道具として利用されている。一般の米国人にとっても米軍のシンボルとして受け止める人もいるだろうし、さらに云えば暴力の、殺人のシンボルとして受け止めることもできるだろう。近作では無政府主義と云っても云い過ぎでないほどのリバタリアニズムを表出していたイーストウッドが司法に委ねる結末を選ぶということも含めて、キリストの磔刑の十字サインも含めて、本作の最期の描写が表象するものの深さは尋常ではない。   ただし本作のクライマックスはラスト以上に二つ目の懺悔シーンの金網を挟んだ演出だろう。イーストウッドはこの映画の中で一度しか懺悔していない、とも云えるが、とりあえず二つの懺悔シーンがあるとするならば、二つ目のこの見せ方には圧倒される。見終わった後も考えれば考えるほど、この演出の聡明さに慄然となる。
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 06:18:15)(良:1票)
4.  赤ちゃん教育 《ネタバレ》 
この映画は私が見たコメディの中でも最高作だと思っていて、書きたいことは いっぱいあるんだけど、ここではちょっと的を絞ります。  『赤ちゃん教育』での 電話の使い方の話をしよう。   映画の中でよくある電話の使い方は、相手が見えない、ということから来る、 恐怖や不安感を演出したものでしょう。こういった例としては、誘拐ものが真っ 先に浮かびます。 ヒッチコックなら『知りすぎていた男』、黒澤『天国と地獄』、 ドン・シーゲルの『ドラブル』などなど。他にも『となりのトトロ』の中で、 「さつき」がお父さんの研究室へ電話をするシーンの、なかなか繋がらない不安 感。これらは、主に写っている人物のリアクションによって、映画の感情を画面 に定着させています。   そこで、ホークスの『赤ちゃん教育』です。この映画では、上にあげた例とは 全く逆に、画面に写っている側の言動で、電話の相手(見えない側)を恐怖と不 安におとしいれ、それを抱腹絶倒のコメディ・シーンとして提示します。 キャサリン・ヘップバーンが獰猛な豹に襲われている様子を、いかにして電話の相手のケーリー・グラントへ伝えるか!    #ここからは蛇足です。  上にあげたような電話の映画的な機能を意識せず、ただの小道具として使った 例として、キャプラ『素晴らしき哉、人生!』のジェームズ・スチュワートと、 ドナ・リードのキス・シーンがあると思う。二人がキスしている間も電話の相 手が喋っている、という面白さはあるけれど、主に二人を距離的に接近させる目的として電話が機能している。素晴らしく緊張感あふれるアップカット。
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 06:15:39)
5.  復讐は俺に任せろ 《ネタバレ》 
ラングにしては通俗的過ぎる家庭描写だなと思っていると、一瞬にしてこちらの違和感を瓦解させる演出を持ってくる。本作についてもラングは完璧な世界を構築していると思う。  それは観客の感情操作を含めてであり、我々はもう冒頭からどっぷりとラングの術中にはまってしまう。 リー・マーヴィンとグロリア・グレアムの絡んだ暴力描写やグレアムが顔面半分を隠蔽されるという悲痛な画面は判りやすく心を揺すぶるが、例えば、バーでリー・マーヴィンから折檻を受ける女としてワンシーンだけキャロリン・ジョーンズが登場する、このシーンなんかもリー・マーヴィンの非情さを印象付けつつ映画のテンションを上げる見事な演出だ。ストーリ上もグレン・フォードとグロリア・グレアムの出会いのシーンであり、ここから映画がギアシフトするという重要な役割を担うシーンだが、それ以上にリー・マーヴィンの折檻自体、キャロリン・ジョーンズの怯え方自体が観客にじわりとした不安感を与え、それがボディ・ブローのように徐々に効いてくるのだ。  或いは、自殺した警官の未亡人を演じるジャネット・ノーラン(かつてオーソン・ウエルズの元でマクベス夫人を演じた女優)のなんとも狡猾なそれでいて落ち着き払った悪女としての描写も見事なもので、ラスト近くでグレアムと対決するのだが、私にはマーヴィンやグレアムと同じぐらい重要な位置付けだと思える。
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 06:10:51)
6.  キートンの蒸気船 《ネタバレ》 
恐ろしい風の映画。   風が吹くまでは、正直とても退屈だった。 風が吹いてからは圧倒的な映像の、演出の力を感じる。まさに奇跡的。
[映画館(字幕)] 8点(2017-03-28 06:07:58)
7.  キートンの大列車追跡 《ネタバレ》 
巻頭とラストの叙情的なシーンを除くと、大ざっぱに言って、この映画は前半 の将軍号奪還の追跡劇と後半の奪還後の追跡劇(逃走劇)に分けられると思うのだ が、なんと言っても前半のアクションシーンは誰にも超えられない傑出した演技・ 演出だ。  もの凄いコメディのそしてアクションのアイデアが詰まっている。 キー トンの生身のアクションの素晴らしさは言わずもがなだが、提示された小道具な り所作なりが全て伏線として画面で回収されていく、この快感!それがまた縦の 構図で演出されているのだから、どれだけ撮影で苦労したことか。   コメディのそしてアクションの大傑作。こういう映画を大傑作と言うのですよ。
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 06:03:13)
8.  ヒズ・ガール・フライデー 《ネタバレ》 
良いシーンは数え切れないぐらいあるが、例えばラスト近くでロザリンド・ラッセルが舗道を走りながら激しく転けるシーン!このシーンのカッティングを含めた演出のダイナミックさ!これぞホークスの天才の刻印。このとってつけたようなハッピーエンディングが「映画の幸福」なのだろうか。  ただ、ビリー・ワイルダーの『フロント・ページ』は本当につまらないリメイクなのだろうか。ウェルメイドなビリー・ワイルダー作品にない革新性・実験性がこゝにはある。まるで機関銃のようなダイアローグに私は本当に感動してしまっている。 ワイルダーよりもホークスは百倍偉大だと思う。しかし、ビリー・ワイルダーとホークスを同時に愛することこそ大切なのだと思う。
[映画館(字幕)] 9点(2017-03-28 05:59:38)
9.  捜索者 《ネタバレ》 
ビスタサイズで撮られた映画の最高作、と言ったのはスコセッシだが、私が見 た西部劇の最高作はこれ。映画史上の真の最高傑作、と言われても不思議ではな い映画的興奮度満点の「画面と音」の映画。  とにかく、演出技術であらゆる感情 を画面に定着させる事が可能だった映画史上ただ一人(ちょっと言い過ぎ)の監督 による究極の画面を堪能することができる。  イーサン・エドワーズ(ジョン・ウェイン)の情動によってこの映画に表出して いる怒りと悲しみと誇りと、そして落伍者としての寂寥の凄み。   私が最も好きなのは前半部分、デビー(ナタリー・ウッド)捜索の長い旅に出る 前の追跡シーン。イーサンが、埋葬されたインディアンの死体、その両目を拳銃 で打ち抜くシーンがあるのだが、私は恥ずかしながら何度見てもこのシーンで必 ず目が潤んでしまう。それは決して倫理的な感情で心を揺すぶられているわけで はない。純粋に映画というメディアで、ここまで徹底したキャラクターを、俳優 の所作と撮影(繊細な照明や完璧なフレーミング!)と、こだまする銃声音の音響 効果で造型したことに心を揺すぶられているのだ。   私にとって映画とは情動を突き動かされるメディアであって、歴史や風俗なり を学ぶメディアではない。映画は「興奮」のために見るのであって、付随的に 、知識」が得られるとしても「知識」を得るために見るのではない。   映画は決して「現実」を映さない。あくまでも「虚構」しか映さない。極論を 恐れずに言えば、ドキュメンタリーというジャンルの映画であっても、ひとたび 現実をカメラが切り取ってしまった瞬間に「虚構」に転じる。 映画を「現実らしさ」の指標で論じることは決定的に間違っていると思う。  間 違っているというのが言い過ぎであれば、ナンセンスだ。現実に起こり得ない、 つじつまが合わない部分があっても当然、全ての映画は「虚構」であり「フィク ション」だからだ。勿論、つじつまの程度の問題はあるけども。   ただし、映画を道徳的、倫理的、人道的な観点や、作者の時代認識や題材に対 するスタンスでもって評価する姿勢は、これは嗜好の問題。 私のようにそんなこ とには殆ど関心が無く、「画面と音」という表層(といっても大変奥深いのよ!) を最重要視するのも嗜好。両者が並存しているからこそバランスがとれていると 認識している。   まあ極私的には映画以外のメディアで学べたり楽しめたりする事柄は映画以外 のメディアでやればいいんじゃないのって思いますが。   繰り返しますが『捜索者』は最高の「画面」を持った映画です。美しい細部を 上げていくとキリがない。
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 05:56:26)
10.  生きるべきか死ぬべきか 《ネタバレ》 
いやほんとに、この映画は凄い!大傑作であるという冒頭からの確信。 聞きしに勝る、ちょっと信じられない完成度の高さ。それは喜劇としてだけでなく、活劇としても感動的なまでに良くできている。ルビッチはどの作品でも人物の出入りのコントロールに抜群の冴えを示すが、本作はルビッチの中でも突出した鮮やかさ。撮影はルドルフ・マテ
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 05:52:19)
11.  サリヴァンの旅 《ネタバレ》 
冒頭のスラップスティックから後半にはとてもシリアスな展開となる。どうも少々まとめかねたようなきらいがある。  ベロニカ・レイクから何度かルビッチの名前が出る。ジョエル・マクリーは「ルビッチなんて知らない」と言うところが面白い。スタージェスはルビッチに対抗意識を燃やしていたのだろう。
[映画館(字幕)] 9点(2017-03-28 05:50:33)
12.  白熱(1949) 《ネタバレ》 
なんと良くできた映画!ウォルシュにはとんでもなくつまらない映画も 沢山あるんだけど、時おりこの『白熱』のようなグレート・ムービーを撮るんだから見逃せない!
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 05:48:53)
13.  雨に唄えば 《ネタバレ》 
この映画はジーン・ヘイゲンが支えていると言っても過言ではない。   MGM映画の最高作。人によっては『バンド・ワゴン』や『巴里のアメリカ人』 を選ぶ人もいるだろうし、『若草の頃』が最高作だという揺るぎない主張があっ てもおかしくないと思うが、私にはこの『雨に唄えば』が最高作だ。   「Singin’IN The Rain」の開放感や「Make’Em Laugh」の名人芸や「The Broadway Melody」という大プロダクションナンバーも素晴らしいのだが、この 映画の現代性(今でも決して古びない尋常でない荒唐無稽な映画らしさ)を如実 に表しているのが、「All Do Is Dream Of You」のシーンだろう。この大きな ケーキの中から飛び出したデビー・レイノルズが唄い踊りまくるシーンの常軌を 逸した可愛らしさといったら!
[映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 05:45:46)
14.  ラ・ラ・ランド 《ネタバレ》 
 何と云っても「Dancing in the Dark」のアステアとチャリシーを想起せずにはいられない「A Lovely Night」のシーンが秀逸だ。 二人がベンチに腰掛けてからの脚の演出。ベンチの上に立ちあがった二人の頭を超えて、LAの夜景へ寄っていくカメラ。そしてカメラが引くと、二人のフルショットでのダンスを絶妙の構図で捕捉し続ける。これらを全くカットを割らずにシーケンスショットとして見せ切るのだ。何という見る快感。  あとは「City of Stars」という楽曲が2回(エンドクレジットのハミングを加えると3回)使われるが、桟橋のゴスリングと黒人の老夫婦のシーンもいいし、ゴズリングとエマ・ストーンが部屋でデュエットする場面の幸福感が素晴らしい。「A Lovely Night」といい、これといい、ツーショットの演出が秀逸だ。  それに比べてツアーからサプライズで帰ってきたゴズリングとストーンが口喧嘩になるシーンでアップカットのリバースショットを延々と見せられるのはちょっとシンドイ演出だ。  あと、映画館で『理由なき反抗』を見るシーンがあり、『エデンの東』等でない、ということで、おゝ分かってるやん、と思う。クレジットタイトルのジェームズ・ディーンのカットをバックにストーンがスクリーンの前に立つ。少々奇異な演出なのだが、これも現実離れしたとても映画らしい演出、と思っていると、グリフィス天文台のシーンでフィルムが焼けて上映中止になってしまう。この扱いには少し腹が立つが、この後、二人はグリフィス天文台へ行き、何ともファンタジックで美しいミュージカルシーンとなり、こゝも大いに感激する。  実は、冒頭のハイウェイでの「Another Day of Sun」のシーンは逆光が多く、人物の顔がアンダーで見づらいと思っていると、さらにルームメイト(ソノヤ・ミズノが出ている!)との「Someone in the Crowd」もローキーぎみだ。こゝで既に、私は本作が「影」のあるミュージカルなのだという予感がした。  エピローグは、矢張りともて切ない演出で、21世紀のミュージカルらしい帰結と云えるだろう。上で、中盤のリバースショットが難点であるかのように書いたが、ラストの二人の視線の交錯は、切なさが倍増しされる、たまらない切り返しだ。
[映画館(字幕)] 8点(2017-03-28 05:43:28)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS