Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ワルキューレ
こんな人たちがいたのを知ったことは勉強になった。でも、何が言いたいのかは良く分からない映画だった。暗殺に失敗することは分かっている訳だから、その前提となる動機部分や実行しようとした人々の人物像がテーマとなって然るべきだと思うのだが、それが希薄だ。事実をなぞるだけだと意義が薄い。暗殺計画が英雄的に見えるのは、その行為の絶対的価値というより、ヒトラーが史上最悪の独裁者という歴史観が前提になっているから。もし、その後の戦局が変わっていれば、本作の価値や意味は違ったものになっている。この映画から茫洋とした虚しさを感じるのは、計画が失敗したからではなく、失敗すると分かっている計画を描いたから。さらには、結果論の積み重ねである歴史を何のひねりも無く受け入れて描いているから。そんなことを言ったら戦争映画はほとんどがそうなのだが、失敗が描かれることでそんな想いを強くした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-06-13 13:18:50)(良:1票)
2.  ワイルド・スピード 《ネタバレ》 
日本車のオンパレードだった。元が安い車をベースにチューンする方が効率が良いってことですな。結局、トレーラー強盗の犯人はヴィン・ディーゼルたちだったってことで、その事実に特にオチが無いという点でストーリー的な見どころはほとんどゼロ。車の描写にも迫力を感じない。車を走らせることがメインの映画にしてはお寒い内容だろう。自分が過去に最もスピードを感じた映画は「マッドマックス」だけど、シンプルでもああいう撮り方の方が断然迫力を感じるのだが…。それにしても、ショットガンがあるならブレーキを踏んでトレーラーを停めた方が族を撃退しやすいんじゃないか(笑)。自分にとってお馴染みの車がたくさん出てくれたのでプラス1点。
[DVD(字幕)] 4点(2010-04-25 22:52:21)(良:1票)
3.  ワン・ミス・コール
怖くないし、ストーリーもない。それは言いすぎか…。ストーリーはほとんどない。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-09-29 01:33:48)
4.  ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT
日本の描かれ方にはもう慣れっこで、いちいち言及するのも面倒。発見は学生服かな。どう見ても、高校生には見えない奴が着ていたこともあるけど、あっちの人が着ると、笑えるほど似合わない。バトルシーンで相手の車にぶつかって行くのがいただけなかった。「イニシャルD」の原作でも読んで勉強しなさい。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2009-08-27 15:18:24)
5.  悪いことしましョ!(2000)
魂を売るかどうかは別にして、七つのお願いを聞いてもらえるならどうするか?は、妄想野郎の永遠のテーマだね。自分なら、もっともっとよ~く考えてお願いするぞ!
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-21 06:28:19)
6.  WATARIDORI
1985年につくばで開催された科学万博のサントリー館の映像コンテンツを思い出しました。それは確かアイマックスという高精細の映写方式で、大きな映画館の2倍くらいはある巨大なスクリーンに、真横から見た編隊飛行中の鳥たちを映してました。そのスクリーンの巨大さと、見たことのない視点から撮られた鳥の飛翔映像に度肝を抜かれました。その展示映像は短編で、今では懐かしく思い出すだけでしたが、この映画は1時間半の尺で堪能させてくれました。自分は旅行に行くなら、なるだけ人のいないところに行きたいタイプなので、人の手が入っていない自然を背景にほとんど鳥しか映らないこういう映画は好きですね。DVD買って持っていたくなる。ただ、他の映画とは違う目で観てるので同列に評価しにくい作品です。
[DVD(字幕)] 6点(2009-01-21 02:31:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS