Menu
 > レビュワー
 > チョコレクター さんの口コミ一覧
チョコレクターさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 444
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  エーミールと探偵たち 《ネタバレ》 
原作未読。昔の名作児童文学を無理に今風に映像化しようとしていて、苦しいなと思えるシーンもありますが、それでもおもしろかったです。特にラストのシーンは、とても映像化に向いていて、圧巻で痛快でした。あのドジな父親は大丈夫かが心配になりますが、根はいい人のようなので、大丈夫なのでしょう。
[DVD(吹替)] 7点(2017-07-10 21:05:31)
2.  シンプル・プラン 《ネタバレ》 
まじめで平凡で幸せな生活を送っていた男が、不真面目で怠惰な男たちにそそのかされて人生を狂わされる話。もしあなたがまじめな人間で、世間の人たちの不真面目さに腹を立てながら暮らしている人なら、この映画は見るに堪えず、吐き気をこらえながら、スイッチを消そうとする自分の右手を左手でおさえないと、最後まで見ることができないだろう。こんな不快な映画を見るくらいなら、別なことに時間を使ったほうがいい。
[地上波(吹替)] 3点(2015-12-18 15:33:49)
3.  セルラー
わかりやすく、テンポがよく、素直に楽しめる作品。繰り返し見たくなるような映画ではないが、とにかく楽しみたいという人におすすめ。いろいろケチをつけたい部分はありますが、細かいことを言わずに見るべき映画と思いました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-04-16 16:15:52)
4.  ボーン・スプレマシー
追跡シーンを除外すると、実際に内容のあるシーンがすごく少ない。ストーリーがわかりにくい。画面が見づらい。ボーン以外の登場人物に華がないので、見ていて引き込まれない。いかにも次回作に続きそうな作りだが、こんなつまんないのに次回作ができるのだろうか。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-03-30 13:48:17)
5.  ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]
いかにもアメコミという作品でした。日本人の私から見ると、寒いくらい下らなかったです。後半のバトルシーンは見せ場なのでしょうが、バカバカしくて眠くなりました。
[試写会(字幕)] 2点(2005-09-12 21:51:28)
6.  ボーン・アイデンティティー
主人公が正体不明! いったい誰なのか? という緊迫感で引き込まれたのは最初だけ。最後の最後で主人公の正体が明かされるが、それまで引っ張りすぎ。退屈はしないが飽きる。主人公の正体が明かされても、私の心の中では解明されない部分がたくさんあり、すっきりしない感じ。続編を見ればすべて解明されるのだろうか。ほかの方々のレビューでは、なぜ美人ではないマリーにボーンが惹かれるのか不思議というような内容があったが、私はなぜマリーがボーンについていくのかが理解不能。私だったら、ボーンをパリへ送り届けてお金もらった瞬間に逃げるけどね。
[CS・衛星(吹替)] 6点(2005-07-03 12:22:18)
7.  グッバイ、レーニン!
退屈せずに見られましたが、特に感動はしませんでした。いかにも孝行息子の心温まる美談に見えますが、実は、母親の心臓発作は自分のせいだという自責の念から逃れるために、周囲の反対を押し切り、母親のためという目的で、今は亡き東ドイツの虚構の世界を維持し続けるが、いつしか虚構の維持自体が彼の目的となっていき、のめりこんでいく、という作品に思えます。彼のほうが姉よりまっとうに見えるけど、姉が妊娠したとき、妊娠は素晴らしいことなのに「またかよ、気をつけろよ」なんて言って、正常な価値判断ができなくなっている。姉のほうが、超音波画像を見て「素晴らしいわ」と言えるまっとうな価値判断ができる人間であり、虚構の世界に生きている弟と違い、現実を見据えて生きています。また、母親はいつ死ぬかという危険な状態のはずなのに、歩けるまで回復しちゃうあたりでは、「こんなに元気なら真実を話したって平気だろうに」と思いました。それにアレックスは安月給だろうし、母の看病と嘘の演出に多大な時間をとられてロクロク働けていないはずなのに、母の医療費、母の部屋の家賃、嘘の演出にかかるお金をどうやって調達していたのだろうかと思うと、いかにも無理があるストーリーに思え、感動できませんでした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-24 18:53:32)
8.  パトリオット 《ネタバレ》 
メル・ギブソンが妻に死なれた役をやるのは見飽きました。メル・ギブソンがやたらと強くて、復讐心に燃える怒れる男を演じるのも見飽きました。いいかげんにしてほしいです。また、私はとことん平和ボケしているので、あまりにも殺りくシーンが多くてウンザリしました。ここまで長くして残虐な戦闘シーンを描写する必要があったのでしょうか。あと、ほかの戦争映画のレビューでもいつも書いているのですが、数えきれないほどの人を殺したくせに、自分の家族が死んだときだけこの世の終わりみたいに嘆き悲しむのはやめてほしいです。戦争で死んだどんな人にも家族はいたでしょうに、その人たちの家族のことは全然考えていないのは見ていて腹が立ちます。自分の息子が戦争に参加しているのだから、自分の息子が死ぬこともあらかじめ覚悟しておいてほしいです。あと、死んだ妻の妹が、美人で気立てがよくて面倒見がよくて独身っていうのはできすぎです。
5点(2005-02-20 22:47:42)(笑:2票) (良:1票)
9.  アメリ
私はフランス映画が苦手だし、広告とかで見るアメリの表情の異様さが生理的に好きになれずに敬遠していましたが、思ったよりも楽しめました。でもやっぱりフランス映画は肌に合わないし、アメリのしていることも異常だと思いました。それと、食料を配達するお店の人が配達先の家の鍵を持っていて、それを貸してくれと言われれば、人に貸しちゃうのが信じられませんでした。不用心だと思うのですが、今のフランスでも一般的なことなのでしょうか。
6点(2005-02-18 21:23:10)
10.  10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス
すみません、どこがおもしろいのか、私にはさっぱりわかりませんでした。修行の足りない者には見る資格がない高尚な作品なのかもしれません。短編の連続なので、「次はひょっとしたらおもしろいのかも」と願って最後まで見ましたが、がっかりでした。皆さんの評価が高いので、1点をつけるには勇気が要りましたが、こういう感じ方をする者もいることを、この映画をこれから見ようとする人に知ってほしくて、あえて1点を付けました。
1点(2005-01-24 17:07:00)(良:2票)
11.  シカゴ(2002)
私はミュージカル嫌いですが、アカデミー作品賞もとってることだし、同じボブ・フォッシーの「オール・ザット・ジャズ」が大好きなので見てみました。やっぱりやめればよかった。あまりにもバカバカしいストーリーです。ミュージカルといえどもストーリーが優れていなければならないという私の考えは邪道なのでしょうか。【wataruNH】さんが、最初は殺人を肯定する描き方に抵抗があったが、シカゴの本場のミュージカルを見てからもう一度見たら味が出てくると書いていらっしゃいますね。私も殺人を肯定する描き方にすごく抵抗を感じました。本場のミュージカルを見れば【wataruNH】さんのように意見が変わるかもしれませんが、あいにくその機会がありません。「オール・ザット・ジャズ」が1人の人間が死を受け入れられずに抵抗していき、やがて穏やかに受け入れて死んでいく過程を描いて、深く考えさせるのに対し、「シカゴ」はあまりにも下らない理由で人を殺した犯人をスターに祭り上げていき、しかもそれをお笑いタッチで描いているという低俗な内容に寒けを感じました。殺人をお笑いにできて、それをアカデミー作品賞にしちゃうようなアメリカ人の神経はむしばまれている。あんな国につられて派兵するなんてどうかしてるよ。な~んて真面目に分析したらバカですか?
4点(2004-12-20 17:57:57)
12.  NARC ナーク
すみません。私にはこの映画の良さが理解できませんでした。とてもありきたりだと思いました。見ていて気分が悪くなりますし、どの登場人物にも魅力を感じませんでした。ぼんやり見ていたせいかもしれませんが、「NARC」って何のことだか最後までわかりませんでした。どこかで説明されていたのでしょうか。
5点(2004-12-15 13:13:42)
13.  レッド・ドラゴン(2002)
皆さんと似たような感想です。それなりに楽しめるけど、フツ~~のサスペンス映画になっちゃってます。それなりにおもしろいけど、レクター博士シリーズが今後また作られたとしても、もしストーリーのパターンが同じなら、わざわざ見るまでもないかなと思います。レクター博士がもっと出てくるかと思ったのに。
6点(2004-09-13 13:34:55)
14.  運命の女(2002) 《ネタバレ》 
ダイアン・レインとリチャード・ギアの共演ということで期待した見たが、ストーリーが三流でがっくり。映画の中で、オリヴィエ・マルティネス演ずる浮気相手のことを、女友達がセクシーだと言っているシーンもありましたし、このサイトの感想でも同じようなこと書いている人がいますが、私の目には、虫酸の走るエロ男にしか見えません。ダイアン・レイン演ずるコニーは何不自由ない生活をしていて、リチャード・ギア演ずる夫は完璧なのに、なんであんな最低男との浮気に走るのか理解できませんでした。仮に、夫が妻を女として見ないとか、仕事中毒で家庭をかえりみないとかの不満が1つでもあれば、平凡ではあるが、納得できる作品になったのに。後半のサスペンスとしての展開も実におそまつ。
5点(2004-07-07 22:14:52)
15.  ターミネーター3 《ネタバレ》 
偉大なるマンネリ。「水戸黄門はストーリーがいつも同じで安心して見ていられる」と思う人にオススメします。物がたくさん壊れて、さぞかしお金がかかっただろうなと思うけど、旧作に比べて迫力と深み不足のB級作品。ほかの方々も書いているようにニック・スタールがしょぼい。ちょっと新しいかなと思ったのは、最後のほうでシュワちゃんがプログラムを改変されてしまい、当初の任務と、改変されたプログラムの指示との間で、苦悩??するシーン。でもそれもあっさり解決されちゃってがっかり。それにしても、なんで敵は10年に1回しか来ないのか? 本当にジョン・コナーを抹殺したければ、毎日来てもいいし、1回に100人くらい来てもいいし、もっと大昔にさかのぼってもいいのに。答-->そんなことしてたら映画にならないから。そう思うとバカバカしくなります。
6点(2004-06-28 15:21:01)
16.  ハリー・ポッターと秘密の部屋
みなさん、点数からいですね~。私は子供向けだと割り切って、深く考えずに見たせいか、そこそこ楽しめました。私は原作がそもそも底が浅い作品だと思っているので、あの本の映画化だったら、まあこんなもんじゃないでしょうか。やすたろさんが書いていらっしゃるように、原作未読だとちょっとつらいかもしれませんね。ケネス・ブラナーがあんなアホ役でちょっと気の毒。
7点(2004-05-22 22:48:56)
17.  アバウト・ア・ボーイ 《ネタバレ》 
想像してみてください。もしあなたが、不労所得があって遊んで暮らしており、責任感が欠如したハンサムな独身中年男だとします。ふとしたことから、精神的にちょっとおかしいシングルマザーの自殺現場に遭遇してしまいます。その母親の息子は奇妙な行動をするせいで学校ではいじめられっ子で、その子が、自分の母親とあなたをくっつけようと企んで、あなたを尾行したり、あなたの電話番号を調べて電話をかけてきたり、あなたが追い払っても追い払ってもしつこく家に押しかけてきたとします。この映画の話だと思って聞かずに、自分の身に起こったこととして考えてください。あなたは身震いするほどの恐怖を感じませんか。私は感じます。この映画は、前提からしておかしい。ありえません。私がヒュー・グラントだったら、警察に連絡するでしょう。また、ヒュー・グラントほどハンサムな男が遊んで暮らせる金を持っていたら、セックスの相手に不自由するはずがありません。ヒュー・グラントは俳優としては好きですが、この映画の配役としてはおかしいのでは。不労所得があるけど、ブ男で、セックスの相手に不自由するなら、もう少し納得して見られたかも。また、前半に数多くの不愉快になる場面(善意で靴を買ってあげたのに誤解される場面など)があり、数々の不愉快な思いをこらえ続けないと最後まで見られない映画です。また、主人公の妹が、結婚して子供を持つ「当たり前の暮らし」を兄にも押しつけようとするのも見ていて不愉快です。人には多様な生き方があります。彼女のいう「当たり前の暮らし」を心から望んでいてもどうしてもかなわない人だって、この映画を見るはずです。そんな人が彼女のセリフを聞いたとき、どんな思いがするかを考えてこの映画を作ったのでしょうか。
5点(2004-05-10 15:31:27)(良:2票)
18.  ボウリング・フォー・コロンバイン 《ネタバレ》 
日本のテレビで"ドキュメンタリー"番組を見ると、ドキュメンタリーといいながらかなり叙情的な内容が多いように思いますが、この映画はアメリカでの銃犯罪の多発について、データを示し、関係者にインタビューをとり、仮説を検証し、行動を起こし、しつこいくらいに問題を追求しています。本来、ドキュメンタリーってこうあるべきなのかと思いました。そんな内容なので、字幕の量がすごく、目の悪い私にはつらかったのですが、引き込まれるように見てしまいました。日本では、アメリカのニュース、映画、TVドラマが、ほかの国のものよりもはるかに多く見ることができるので、外国経験の乏しい私は、あれが"欧米諸国"の姿なのかと思っていましたが、この映画を見て、アメリカがかなり特殊な国であることがわかりました。そして、なぜあんなに戦争をするのかもわかる気がしてきました。深く考えずにアメリカに追従するおバカな日本の政治家に対して、私たち個人が冷静に異議を唱えるべきであると思いました。
9点(2004-04-05 09:54:51)(良:1票)
19.  戦場のピアニスト 《ネタバレ》 
最初の数十分は、第二次世界大戦中にポーランドでユダヤ人の迫害が進んでいく様子が描かれており、映画ではよくある展開ですが、その悲惨さに引き込まれます。そのままドラマチックな展開を期待して見るのですが、主人公の家族は収容所に送られるのに、主人公一人が運良く逃れることができ、そのあと延々と主人公が国内で一人隠れている話が続きます。爆撃にあったときに爆音で一瞬耳が聞こえなくなったようだったので、「爆撃で耳が聞こえなくなった悲劇のピアニストの話か?」とドラマチックな展開を想像しましたが、すぐに聴覚が復活し、また逃げ隠れるストーリーが続きます。最後の30分で、ピアノを通じたドイツ人将校との交流が描かれ、少しドラマチックになりますが、このエピソードにはあまり深く入り込みません。結局これといったドラマチックな展開もなく、ラストを迎えます。ほかの方も書いていらっしゃいますが、実話の映画化ですので、ドラマチックさを要求するほうが酷かと思います。主人公がピアニストである必然性が感じられませんが、実話ですから、しかたがないでしょう。貴重な史実の記録とは思いますが、ドラマチックな映画を好む方にはおすすめできません。
7点(2004-03-13 21:50:22)
20.  未来は今
そこそこ楽しめますが、あの世界についていけないと、ちょっと見るのがつらいかも。コメディ+ファンタジー+ヒューマンドラマといったところでしょうか。ストーリーに整合性がないと納得できない方にはおすすめできません。ティム・ロビンスは、「ショーシャンク」や「隣人は静かに笑う」とのギャップにびっくり。いろいろな映画のパロディっぽいシーンが出てくるので、映画をたくさん見ていて、パロディ元の映画がわかる人にはかなり楽しめると思います。
6点(2004-02-29 13:43:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS