1. 未完成交響楽(1933)
《ネタバレ》 質屋の娘との件はない方が良かった。自業自得ですよ、あんた。 [DVD(字幕)] 6点(2006-10-25 23:03:15) |
2. 17歳のカルテ
見た直後はいたって普通だなと思う。でも時間がたつにつれじわじわと良さを感じてくる。そして一ヶ月たった頃また見たくなる…そんな映画です。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-26 23:11:20) |
3. ゴーストワールド
青春映画の中ではかなり好きな方。音楽が素敵!原作も読んでみたいな。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-06-18 21:47:24) |
4. グッバイ、レーニン!
まず、押し付けがましくないのがこの映画のよいポイント。壁崩壊前のドイツについてよく知らなくとも理解しやすい内容です。そしてアレックスをはじめとする家族の母への思いやりに心が温まります。音楽も素敵ですね。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-06-16 02:14:45) |
5. ギャング・オブ・ニューヨーク
アムステルダムが少々自意識過剰・・・ [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-30 14:27:21) |
6. 狩人
特別に好きでも嫌いでもないです。ただ、余りギリシャについて知らない人が見たら地獄なのでは・・。テオの映画について、ちょろっとでも予習してから見ることをおすすめします。といっても、このレビュー読んでる人はもう見ちゃってますよね(笑) [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-14 23:27:39) |
7. アンダーワールド(2003)
良かったのは一番最初の戦闘シーンくらいでは。ベッキンセールはクールな感じで良かったのですが、ヴァンパイアと狼男の争いという、面白そうな題材を使っていた割にストーリーがいまいち。5点献上。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-02-08 21:38:04) |
8. 過去のない男
久々の10点。選曲の良さもさることながら、この映画全体を包み込んでいる暖かい空気がたまらなくいいですね。もう一度みたい映画の一つです。 [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-08-24 23:10:51) |
9. ビヨンド the シー/夢見るように歌えば
ちょっと分かりにくいところがあったけど、映画としてはかなり完成度が高いと思います。mrs.sozeさんのおっしゃるように、rayに負けるとも劣らぬ作品ではないでしょうか。ケビン・スペイシーがここまでやるとは思ってませんでした。上手い!! [映画館(字幕)] 9点(2005-05-01 22:09:03) |
10. ウェディング・プランナー
のめりこまないでちゃんと映画の世界と現実を切り離して考えられる人、コメディを見たい人なら見てもいいかもしれないけれど、はっきり言っておすすめできません。こんな恋愛をして幸せになれるわけない。プランナーの掟を破ったことで、本編のあとのメアリーと周りの人との関係はぎくしゃくするだろうし、恋人とも長くは続かないと思います。でも単に見てるには面白かったので、5点献上。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-01 21:58:47) |
11. ラン・ローラ・ラン
普通でした。途中で飽きてしまって。すいません。 5点(2005-01-16 21:08:48) |
12. 点子ちゃんとアントン
ストーリーも音楽もいいのに、声優の下手さが雰囲気をぶちこわしてます。なんであんなに一本調子なんでしょう。最後の点子の言葉だって、本当はすごく重みがあるのに、とってつけたようで不自然になってしまう。私には、この言葉余計に感じました。とまあいろいろかき立てたけれど、その他はとても良かったので、七点。 7点(2005-01-04 19:20:20) |
13. アイ,ロボット
面白かったけれど、なんでNS5が暴走したのかわからんかった。ストーリーの展開についていけなかったのかも。というかついていけなかった。涙 8点(2004-10-24 00:41:15) |
14. ダンサー・イン・ザ・ダーク
何が言いたかったのかが伝わってこない。音楽にも映像にもすごくこだわっているのは分かるけれど、今一歩踏み込みが足りない。残念。 6点(2004-07-10 20:27:31) |
15. 戦場のピアニスト
《ネタバレ》 見ていて辛すぎる映画だった。主人公を助けた人はみな助からない。財産を持ち逃げされ、自身は栄養失調に陥る。それでもなぜ彼は生きようと思ったか。それは、やはり音楽に対する情熱が彼を支えていたからだと思う。ピアノを頭の中で演奏するシーンがあったけれど、実際に弾かなくともああして少しの間空想することで、彼は辛い生活を乗り越えられたんじゃないかと思う。戦争で心優しい人が助かるわけではない。どんなにすばらしい人間であっても、敵国民であるというだけで殺されてしまう。この作品は、そのようなひどい時代を生き抜いた一人の男の奇跡の体験ととらえるべきであると思う。 7点(2004-07-07 23:36:02) |
16. ハリー・ポッターと秘密の部屋
1とそれほど変わらなかった気が。ハリーとマルフォイの対決は面白かったです。 7点(2004-06-23 20:48:51) |
17. プラーグの大学生(1935)
最高です。パルドゥインが26年版よりも格好良くなっていました。ただ、やはり13年のオリジナルには勝てません。お願い、誰か見て。(泣) 9点(2004-06-23 01:47:37) |
18. プラーグの大学生(1913)
《ネタバレ》 おそらく私が最初に見た「プラーグの大学生」は1913年のものだったのだろうと思います。この作品のすごいところは何といってもそのストーリーの奇抜さと、20世紀初期とは思えない映像の素晴らしさでしょう。自身のドッペルゲンガーから逃げるバルドゥインと、どこへ行っても彼の前に現れるドッペルゲンガーのシーンは本当に怖い。サイレントでなければここまで迫力は出なかったのでは。それに加え、配役も最高です。とくにスカピネリとリドゥーシュカ。リドゥーシュカなんかは本当に難しい役だったと思います。あとは、パルドゥイン役がもっと若ければ文句なしだったかも。監督をつとめたシュテラン・ライ氏は、他の映画監督はあまりしていなかったようですが、それほどこの作品に力を入れたということでしょうか。ちなみに私は吹き替え版で見たのですが、吹き替えの声を入れていた方も素晴らしかったです。もう一度見たいと思っていますが、この作品自体があまり知られていないためかほとんど在庫がなく、たまにビデオ屋で見つけてもリメイク版がほとんどで、いまだに見つかっていません。と、いうかみなさんリメイクでもいいんで見てください。ほんとほんと。 10点(2004-06-23 01:41:59)(良:1票) |
19. アメリ
これを見たらなんか元気でた。彼女の生き方は参考になるところが多いと思う。でも、映画館で見るほどのものじゃないかも。 8点(2004-01-06 23:05:10) |
20. プラーグの大学生(1926)
この時代の映画にしては、映像もなかなかいいしストーリーもよく考えて作られていると思う。ジキルとハイドを読んでよかったと思う人は是非見るべし。 9点(2004-01-06 22:47:22)(良:1票) |