Menu
 > レビュワー
 > 青観 さんの口コミ一覧
青観さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1963
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  正義だ!味方だ!全員集合!! 《ネタバレ》 
ドリフの映画初めて見るけど、先ずはキャスティングの豪華さに眼を奪われる。バーでチンピラ達に絡まれ、ゴリラ扱いされるいかりや長介を庇うママさん、ミヤコ蝶々にドリフ以外の顔触れに榊原るみ、田中好子に伊藤蘭のキャンディーズ2人に他にも財津一郎、何だか寅さん映画みたいだぞ!印刷屋が舞台てのも寅さん映画みたいです。この映画の監督さん、間違いなく寅さんのファンだろう。寅さん映画の様な感動的な映画ではないがドリフのメンバーがきちんと俳優として演技してる為にきちんと見ることができる。怪人二十面相に扮するいかりや長介のカッコ良さ、それを真似して見せる高木ブー、寒いから帰る。笑った笑った。加藤茶が自殺しようとしてできない演技も面白い。中本工事も更に出番は少ないけど志村けんも見せてくれるし、誰だこの変なおじさん?て志村けん登場の仕方も面白いし、終盤の屋根上からのコント、チャップリンやキートンみたいで笑えた。予想以上に楽しめた。ゴリレンジャーってネーミングもこのドリフのメンバーにぴったりです。いかりや長介、志村けんの元気な姿を脳裏に焼き付けつつ、亡くなった2人の分も他のメンバー達には長生きして欲しい。いかりや長介の役名長太郎を聞いてあばれはちゃくを思い出した。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2021-01-02 17:05:56)
2.  セロ弾きのゴーシュ(1982) 《ネタバレ》 
宮沢賢治の原作通り、イメージする世界を上手く表現しています。高畑勲監督が動物、特に猫好きなのがよく分かります。先生の奏でる音楽に合わせて踊る猫の動きの見事さ、その他鳥の音楽への憧れやら歌声等、動物の表情の巧みさ、鳥の声が何とスネ夫だよと思ったり、声を聞いてるだけ色々な楽しみを感じることができる。小さいネズミの親子、狸に対する優しさ、宮沢賢治大好きな私の世界観を忠実に描いて見せてくれてありがとうございますと言いたい。ありがとうと言えばアルプスの少女ハイジ、赤毛のアン、母をたずねて三千里、じゃりン子チエといった名作アニメ、映画でも沢山の素晴らしい作品を私たち映画ファンに見せてくれた事、一生忘れません。本当に心からありがとうございましたと言わせてください。
[DVD(邦画)] 8点(2018-04-06 16:30:13)(良:2票)
3.  ゼロ・ファイター 大空戦 《ネタバレ》 
何だか黒澤映画なのか?監督が黒澤映画の助監督をしていた森谷司郎監督だからか?いやいや、どちらかと言うと岡本喜八監督の映画により近い雰囲気ながら笑いといった要素はなく、至って真面目に撮られた戦争映画である。上の命令に従わなかった為に死んでしまう若い一人の男の行動は戦争では絶対にあってはならないと語っている。その一方で間違いと感じるならばそれがどんなに偉い人間だろうと意見することが大切だということを加山雄三(九段中尉)と佐藤允(加賀谷飛曹長)が教えてくれる。出演者の顔ぶれからして岡本喜八映画を思わせるだけにアクションだけでなく、コミカルな雰囲気をと思いたくもなるが故に物足りなさもあるが男臭さ満載の本当に男だらけの世界の中で戦う事、命の大切さを真面目に描いた映画として見るに値する作品にはなってるし、佐藤允演じる加賀谷飛曹長のラストの叫びがこの映画を物語ってます。それにしても特撮シーンの迫力は流石、ゴジラと同じだけの凄さを感じる事が出来る。   
[DVD(邦画)] 7点(2014-02-08 12:37:26)(良:1票)
4.  瀬戸内ムーンライト・セレナーデ
フランキー堺の遺作がこれかあ!フランキー堺と言えば私にとっては森繁久彌、渥美清と並ぶ日本映画史上の名喜劇俳優である。フランキー堺には喜劇が最もお似合いだし、喜劇でこそ持ち味、面白さが発揮されると考える私からしてみたらやはりこれが最後の映画出演とは寂しい。しかも完全な脇役扱い。フランキー堺は主役を張る俳優です。少なくとも私にはフランキー堺は主役なのであって、脇役での俳優なんかではない。森繁久彌に渥美清とフランキー堺を入れての三人の名喜劇俳優、森繁久彌も渥美清も最後まで喜劇で亡くなったのとは対照的にシリアスな作品、喜劇とは全く違う作品が遺作とは本当に残念です。映画そのものはけして悪い作品でもなきゃ、篠田正浩監督の晩年の映画の中ではマシだし、でもやはりフランキー堺の遺作となると他のフランキー堺の出てる映画に比べてしまうと物足りない。 フランキー堺の名喜劇ぶりを活かすことの出来る監督が1980年以降の日本には居なかったのか?山田洋次監督ならきっと活かせたはず。そう考えるとそれもまた寂しさを覚えてしまう。 色んな意味で寂しい気持ちにさせられた。 
[DVD(邦画)] 6点(2010-09-02 23:36:54)
5.  潜水艦イ-57降伏せず 《ネタバレ》 
松林宗恵監督の死去というニュースを聞いて寂しく感じる今日この頃、この監督さん「社長」シリーズの監督として有名だけど、こういうシリアスな戦争ものを撮っても実力のある素晴らしい監督であることを改めて思い知らせれた。池部良と三橋達也の二人がとにかく熱い演技で見せてくれる。戦争ものとしの迫力ある映像、モノクロのあの映像が余計、その凄みを感じさせ、また、この映画、時々コメディタッチなものが見られるのは、監督がやはり喜劇の監督だからなのか?その良い例が艦長の娘の外国人女性ミレーヌが水浴びしている所を男達が除いている。覗かれたミレーヌの色気が充満しているからこそ余計に男達のむさ苦しさが際立っている。この映画に携わった関係者の多くは戦争を実際に経験していると思われるからこそその傷み、戦争というものの恐ろしさを感じさせる内容になっている。戦争というものが背景にありながらも単なるシリアスドラマにはせず、男だらけの中に外国人女性の美女を放り込ませるということで生まれてくる娯楽映画としての成功、外交官の娘の感謝の言葉を述べる場面においては、人が人を思いやり、国籍も性別も関係ない。どんな人間であれ、人に対して感謝する気持ちを忘れずに行きようという監督からのメッセージとも取れるし、それにしてもここでの男達の軍服姿の美しさとかっこ良さ、中でも川島雄三監督の映画などでよく見るだらしない男とはまるで違う三橋達也のかっこ良いこと。川島映画における三橋達也も私は好きだけどこの映画の三橋達也も私は好きです。最後にもう少し!松林宗恵監督、今までお疲れ様でした。あなたの素晴らしい実力、多くの映画ファンは解っている筈!天国で三橋達也をはじめとする他「社長」シリーズで楽しませてくれた三木のり平や加東大介、フランキー堺達と酒を酌み交わして下さい。
[DVD(邦画)] 8点(2009-08-27 21:35:32)(良:1票)
6.  千利休 本覺坊遺文 《ネタバレ》 
三船敏郎の利休、何か利休のイメージとは違う気がするけど、それ以外の俳優陣、奥田瑛二以外はみんな、気の荒そうな奴ばかりです。見るからに仲が悪そうな感じが役者の凄みある演技から伝わってくる。いつ斬り合いが始まってもおかしくないような人ばかりです。これだけの役者を揃えているわりにはミステリー的な要素は期待したほど感じられない。ただ日本的な映像の美しさには息を呑むほどの美しさを感じることは出来た。それにしても一人も女が出てこないというのは凄い。そんな映画、なかなかないと思う。もしかしたら初めて見たかもしれない。
[ビデオ(邦画)] 6点(2009-05-18 21:04:20)
7.  戦国野郎 《ネタバレ》 
黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」と似ている。確かに似てはいるけど、こっちのが喜劇的要素、コミカルであり、また二人のヒロイン、星由里子と水野久美の美しさと可愛さなどもあって私としては好きです。加山雄三と中谷一郎のやりとりも面白い上にそこに絡んでくる佐藤允の木下藤吉郎(後の天下人、豊臣秀吉)とのやりとりがこれまたユーモラスで面白い。加山雄三に斬るぞと脅かされて「わっしが今、ここで斬られてしまったら日本の歴史が変わる。」て、ぶはははは!確かにそうだ!こんなちょとした台詞にまで笑いが弾けていて、流石は岡本喜八監督である。黒澤明監督がアクションの監督なら岡本喜八監督はやっぱり喜劇の監督さんだなあ!というのがこの映画を見て私の感じたことであり、アクションの中にも喜劇の要素を取り入れることによって更に面白さ倍増!常にまじめな加山雄三と対照的なふまじめな二人の男、中谷一郎、佐藤允の二人が素晴らしい喜劇役者ぶりを発揮している。自分の前に歩く加山雄三ともう一人、水野久美とのやりとりの面白さ、更にはこの映画、岡本喜八監督が黒澤明監督を尊敬しているようなシャープな映像とカット割り、更には岡本喜八監督がマキノ雅弘監督の「次郎長三国志」シリーズの助監督を務めていたといこともあって「次郎長三国志」シリーズにも出ていた田崎潤の顔ぶれも見られるなど「次郎長三国志」シリーズ全て見ている私にはそれもまたこの映画を見ていて嬉しかったりもする。そして、やっぱり二人の女性、星由里子と水野久美が凄く魅力的である。これほどまでに魅力的で可愛げのある女を演じている星由里子を他に私は知らない。水野久美にしても同じ年に撮られた「マタンゴ」では感じられなかった女としての色気、可愛さにとにかく飽きることなく面白く見られるこれほどの傑作が、キネマ旬報ベストテンは愚か、誰も投票していないという事が納得出来ない。少なくとも今の時代劇や大河ドラマよりもずっとずっと面白いし、岡本喜八監督ファンは勿論、全ての時代劇ファン、黒澤映画が好きな人にも見て欲しい傑作です。
[DVD(邦画)] 9点(2009-04-12 20:20:48)(良:1票)
8.  セクシー地帯
タイトルが良い。何よりもまずはタイトルです。セクシー地帯ですよ。どんな地帯や?どんなセクシーな地帯が待ち構えてるのか?男なら解る筈?解るよね?にじばぶ様!放浪紳士チャーリー様!まるでエロビデオみたいなタイトルだが、内容はフランスのフィルムノワールぽい感じが漂う作りのサスペンスもの!三原葉子のナイスなプロポーション?う~ん?三原葉子も悪くはないし、結構毛だらけ猫灰だらけじゃなかった。そりゃ違う映画だ。おっと失礼!同じ葉子なら司葉子で見たい気がする。これ川島雄三監督がもっと長く生きてたら、川島雄三監督による司葉子か若尾文子で見たい。それにしてもこのタイトルだけで釣られて借りてきた私はまるで餌に引っ掛かり餌食となった魚みたいだなあ?まあ、とにかく内容云々気にせず気軽に楽しく、怪しく、悩ましく、スケベな男達の為にあるような映画かもしれない?ええ?そういう事で宜しいでしょうか? 何だかこの石井輝男監督、ハマりそうだ。
[DVD(邦画)] 7点(2009-02-19 21:50:31)(笑:1票) (良:1票)
9.  ゼロの焦点(1961)
野村芳太郎監督、橋本忍と山田洋次という脚本、どうしても期待してしまう。相変わらず美しい映像美、今作は白黒であるが、それがまた良い雰囲気を創り出している。ミステリーというよりは女と女と女、三人の女のそれぞれの悩みのようなものを描いた人間ドラマとして見た方が良いと思う。三人の女優それぞれが良い演技、雰囲気を醸し出してはいるものの、全体的に物足りなさが残る。映画としてのカタルシスという意味で何か物足りない。作品の雰囲気は好きなだけにちょっと残念でもある。けして、つまらなくはないので6点ぐらいはあげても良い。それでもこの監督の他の傑作に比べるとインパクトにも欠ける。それにしてもこの作品の影響はかなりあるのではないかと思う。実際にあの海に飛び込み自殺する者が何人もいたらしいけど、そういう意味において何とも罪深い映画でもある。そんな気がしてならない。
[DVD(邦画)] 6点(2008-11-02 21:35:58)
10.  セーラー服と機関銃
確かに出来としてはそんなに大した映画じゃないような気がするけど、好きか嫌いかて言われると嫌いではない。では、好きなのか?と言うと、これまたそれほど好きなわけでもない。相米慎二監督の映画って、昔は苦手だったけど、今、見直すと所々で不思議な魅力が隠されているような感じが漂うのである。この映画における薬師丸ひろ子の存在、これは薬師丸ひろ子だからの映画って気がする。最後にやはりこの映画のタイトル、これが私は一番良い気がしてならない。だって、セーラー服だよ。すいません。セーラー服が嫌いな男なんてまずいないでしょ!学生服と機関銃だったら絶対に見てないよ。まあ、なにわともあれ、薬師丸ひろ子のファンの為の映画であることは間違いないわけでして、個人的には「Wの悲劇」は別格として、その次に薬師丸ひろ子で直ぐに思い出す映画となるとこの映画です。
[DVD(邦画)] 6点(2008-10-12 15:07:26)(笑:1票)
11.  セックス・チェック 第二の性 《ネタバレ》 
おっと、放浪紳士チャーリーさん、これまた偶然ですなあ!私もこれ借りてきたばかりで今さっきまで観てました。ところで5点とはかなり厳しいですね。そういう私も増村映画の中の特に傑作だとは感じませんがそれでもなかなか面白かったのでこの点数ですが、それにしてもこのキャスティングの何たる濃い人達、これもまた増村映画らしく、しかもこんな変態映画を撮るなんてのもこの監督しかいないと思うぐらいここでもやはり変態映画になってます。安田道代のあの肉体はどう見ても女なのにそれをセックスチェックしてみたら男であったなんて、どう考えても有りえないし、やはり変態映画らしく、緒形拳の鬼コーチにお前は男なんだから男らしくやれとまあ、何から何まで増村タッチ全開、昼間は陸上の特訓、夜は夜でひたすらセックスしまくりと、こんな鬼コーチぶり、変態男ぶりの緒形拳にレイプされてしまう小川真由美もこれまた何とも怖い。緒形拳の変態コーチ、狂気こそ人間の狂気であると言ってるような何だか本当にこの監督の変態性を見せ付けられたような気がする。
[DVD(邦画)] 7点(2008-08-31 14:51:33)
12.  瀬戸内少年野球団
夏目雅子の遺作!野球映画として見るとかなり物足りないことは否定しませんが久しぶりに拝見してみて、やはり夏目雅子の美しさが輝る。篠田正浩監督という人の作品はハズレばかりの中で、この作品が一番好きです。瀬戸内海の美しい街並み、インザムードのあのグレンミラーの音楽、そして、やはり夏目雅子!それにしても監督に恵まれないまま僅か二十七歳という若さで亡くなってしまったこの夏目雅子という女優の輝きと美しさは永遠のものであるし、監督にさえ恵まれれば映画史に残るだけの素晴らしい映画を沢山残すことが出来たと思うととてもやりきれない。昨今の日本の女優にはない本物の女優としてのオーラ、美しさが画面を通して見る者に迫ってくる。本来なら6点ぐらいの作品であるも、夏目雅子の魅力で1点追加ということでの7点!
[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-07-27 18:02:29)(良:1票)
13.  青年の椅子
石原裕次郎と芦川いづみ、このコンビの作品を久しぶりに観たけど、どの作品もパターンは似ている。しかしながらそのパターン、つまりはマンネリしているが、観ていてもけして嫌な気持ちにはならない。いや、正確に言えば今作では観ていて腹の立つ奴の方が多いものの、石原裕次郎とそれ以上に芦川いづみが良い。だから大きなマイナス材料にならない。そんなに特別面白い作品ではない。しかし、芦川いづみがいる。それだけで良いのだ!芦川いづみの出番が少ないと物足りないし、観ていてもつまらんと感じる内容のものでも芦川いづみが画面の中で動き回る。出番が多いと私はそれだけで観て良かったと思えてしまうのです。そういう女優の代表が私にとっては芦川いづみという女優なのである。本来なら5点レベルの出来も何度も言うように芦川いづみ、芦川いづみ、芦川いづみがいる。出番が多いからこそこの点数!石原裕次郎を見る芦川いづみの視線がいつも良いのです。北原三枝も嫌いではないけど(特に好きでもない)石原裕次郎映画に最も相応しいヒロイン、女性は芦川いづみだと思ってます。ファンの方には申し訳ないけど間違っても吉永小百合ではない。
[ビデオ(邦画)] 6点(2008-07-15 20:49:35)(良:2票)
14.  世界大戦争 《ネタバレ》 
凄い。凄すぎる。戦争の恐怖に対しここまで徹底的に描いて見せたこの凄さ。特撮シーンの凄さ、恐ろしいほどのリアルさに眼を奪われがちですが、そんな中、フランキー堺演じるタクシー運転手の一般庶民の眼から見た戦争に対する怒り、悲しみ、そして妻、娘への思いやり、人間の優しさが全てフランキー堺の演技から見てとれる素晴らしい映画です。。娘が恋人との別れを済ませるあの場面のコウフクダッタネの通信、ここらから終わりまで涙で眼の前が曇ってしまうぐらいこれは泣ける。母の死を知らずにフランキー堺や乙羽信子、星由里子達の前で食事をする幼い二人の子供の姿にも涙!この場面なんて生活感溢れる素晴らしいシーンだ。フランキー堺が一人部屋の窓を開け、夕焼けの空の中、「母ちゃんに家を建ててやるんだ」と泣き叫ぶシーンなど泣けて泣けてヤバいぐらいです。その他にも国会議事堂がぶっ飛んだ後、船上の皆に向かって東京へ帰ろう!と言う東野英治郎の船長、更に人間は誰でも生きている権利があると訴えて涙する笠智衆さんと、最後に流れてくるお正月の歌、涙、涙で戦争映画という枠を超えた見事なまでの人間ドラマに文句なしの満点。人間として生まれてきた以上、本当に見るべき戦争映画はずはりこの映画だと言いたいぐらいの映画です。 
[DVD(邦画)] 10点(2008-01-12 11:37:14)
15.  清作の妻(1965) 《ネタバレ》 
これは戦争映画というよりも間違いなく恋愛映画、それもそこらの生ぬるい今時の恋愛ものなんかとは明らかに違う純愛としての形がある。戦地へともう行かせたくない為に愛する夫の眼を潰す妻の深い深い愛に、女としての愛、エゴイズム、その全てをこの監督らしい凄まじい演出によって見せる。それに応えて見せた若尾文子の演技がとにかく凄い。個人的好みとしては「赤い天使」や「妻は告白する」の方が上だが、作品から伝わってくる苦しみ、刹那さはこちらの方が上かもしれない。
[DVD(邦画)] 8点(2007-07-25 21:48:25)
16.  青春怪談(市川崑監督作品)
あれ?まだ書いてなかったっけ!自分で新規登録お願いしておいて書いてないとは、これはいかん!いかん!てことで、観たのはもう1ヶ月以上前だと思うのでかなり忘れている部分があるわけでして、おっと!ん?6点!結構、厳しいですねえ!とは言うものの、そんな私も特別凄い作品だとは思えなかったし、確かにいのうえさんのおっしゃる通り、北原三枝の眉間のしわは気になった。でも、これはこれでそれよりも芦川いづみのなかなかお眼にかかれないレオタード姿が観れる作品ということで、かなり大目に見たいと思います。それとこの作品は話そのものは大した話じゃないけど、三橋達也の相変わらずな駄目男ぷりが見ていて微笑ましかった。色々と欠点はある。むしろ欠点の方が多いぐらいの作品だと思うけど、嫌いではないし、結構、好きだったりもします。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2007-04-21 20:54:22)
17.  善魔
三國連太郎が三國連太郎という名の役名で出ている。この作品がきっかけとなって、三國連太郎という名前となったことで知られている木下恵介監督による作品!中身はというと、かなり湿っぽいのが、観ていて息苦しく感じることもあるが、この作品は何と言っても桂木洋子という一人の女優の可愛さに尽きる。最初に出てくる所からして、本当に可愛い。三國連太郎と初めて出会う場面でのあの可愛さときたら、言葉が出ないぐらいの可愛さです。そして、そんな桂木洋子を想う三國連太郎役の三國連太郎の演技、善と悪について訴えるシーンでの鬼気迫る演技は見応え十分!そうそう、もう一人、淡島千景も色気十分で見せてくれる。木下恵介監督としてはそれほどの作品ではないけど、役者の演技がいずれも素晴らしいのでそれなりに観ることは出来た。それにしても、この作品の中での桂木洋子、本当に可愛いなあ!
[ビデオ(邦画)] 6点(2006-09-03 12:00:20)
18.  接吻泥棒
これまた川島雄三監督、何か得体の知れない雰囲気十分に、いきなり見せつける。団令子のはじけっぷりが凄まじい。宝田明とのバトルの中で見せる女としての素顔とでも言うべきか?この作品は団令子の凄さを観ているだけでも可笑しい!作品全体の出来としては、それほどだとは思わなかったけど、一人の女優のはじけた演技だけでも観て損のない作品だと思う。脇を固める俳優の中では新珠三千代が抜群に良い。飲み屋での草笛光子との喧嘩のシーンが良かった。このように女優陣に関しては良いのだが、それに比べてどこか男優陣は他の傑作と比べると川島雄三監督ならではのものが少し薄く思えたのが不満です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2006-08-11 20:11:59)
19.  関の彌太ッぺ(1963) 《ネタバレ》 
参った!参った!わたくし、この手の作品には本当に弱いです!これも原作は同じ中村錦之助主演の「瞼の母」の長谷川伸で、監督こそ違うものの、もう始まって10分もしない辺りから涙が出てきて、泣けて、泣けて困った。父親を殺されたのも知らずに父の帰りを待つ娘、お小夜の後姿だけで泣けてくる。そして、そんなお小夜の事を預かって欲しいとばかりに頼みに上がる中村錦之助の何とも言えない表情、本当にこういう役と演技をやらせると中村錦之助は上手いし、中村錦之助を観ているだけでも感情移入せずにはいられなかった。勿論、単なるお涙頂戴ものでない、きちんとした決闘場面も用意し、これまた素晴らしい作品でもある訳で、この際、リメイクだろうがそんなことはどうでも良い。とにかくこれは中村錦之助をはじめとする役者達の素晴らしい演技とそれを見事に引き出した山下耕作監督の手腕にも拍手!最後にもう一つだけ言わせて欲しい!お願いだから東映さんよう!中村錦之助主演の時代劇、全部とは言わないまでも少なくともこの作品と「瞼の母」、そして、マキノ雅弘監督の次郎長ものに「弥太郎傘」に「一心太助」シリーズぐらいはDVD化してくれーーーー!
[ビデオ(邦画)] 9点(2006-04-02 13:01:23)
20.  勢揃い東海道 《ネタバレ》 
片岡千恵蔵扮する次郎長親分の渋さとかっこ良さが輝る。遠山の金さんも良いけど、個人的には遠山の金さんの片岡千恵蔵よりも次郎長親分の片岡千恵蔵の方が私は好きです。そんな片岡千恵蔵が本当にかっこ良く、またその他の役者達にしても今回は出番の少ない中村錦之助の相変わらずのかっこ良さ、出番は少なくとも画面に中村錦之助が出てくるとそれだけで嬉しくなります。他にも市川右太衛門といい中村錦之助以上に出番の少ない中で中村錦之助と並んで今回もかっこ良い人間を演じている大友柳太朗が良い味出してる。仁吉(大川橋蔵)の敵討ちするまでの物語の運び方、スリリングな音楽に乗せての決闘シーン、また一つ昔の時代劇で面白い作品を見つけてしまいました。ラストシーンでの海を背に向かい合う片岡千恵蔵と市川右太衛門の二人が握手するシーンは「任侠中仙道」でもあるけどこの作品ではそれ以上に感動的でした。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-01-30 20:23:43)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS