Menu
 > レビュワー
 > koshi さんの口コミ一覧
koshiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  突入せよ!「あさま山荘」事件
私は,小学生の頃リアルタイムでこの事件を見た世代なんですけどね。当時,札幌冬季五輪の興奮醒めやらぬ時期でしたから,衝撃的でしたよ。やはり60年安保とか,安田講堂事件,よど号事件,テルアビブ空港乱射事件等の相関を知っていた方が,すんなりと作品に入れるな,と思いました。ちょっと見でも,緊迫感は痛いほど伝わってはきますが,赤軍派がどのようなプロセスで連合赤軍となり,やがて,当事件と同時期に「そうかつ」の名の下に粛正劇が行われたこと等,頭の片隅にでも入っていると,より理解は深まるのでは,と感じました。佐々さんの手記が原作だったのですね。一度読んでみたいものですね。現場での混乱やそれを理解し得ない上層部等,警察の組織構造や事件への対応が赤裸々につづられていた点,評価したい硬派の社会派ドラマだと思います。ただ,やはり長野県警の方々どう思われるんでしょうね・・・。あと,出演者は皆うまいですね。特に↓私も後藤田正晴役の藤田さん,絶妙だと思いました。さらに,評価したいのは30年前の風俗考証。車両や服装等見事でした。革製の冬靴にお湯をかけるシーン等妙なリアリティがあります。如何に現代が贅沢で,物なんて豊かじゃなくても立派に生活できていたことを思うと,ついつい30年たっても,深刻な社会問題が増えただけじゃねえか,と思ってしまいました。あと,関係ないけど,本名でない方,居ましたね。私も敢えてこれ以上は言いませんが・・。
8点(2003-03-16 15:42:04)
2.  東京オリンピック
企画した側は記録映画を,市川昆監督はドキュメンタリーを撮りたかったそうだ。そんな思惑が交錯するドラマティックな映像美は,30数年を経た今も決して色褪せない。まだ就学前に父親に連れられて見た封切りの際の印象が,断片的なか゛ら鮮やかに甦ってきた(年バレ・・・)。いずれ「民族の祭典」なるベルリン・オリンピックの記録映画も見たいものだ。(危ないかな・・・?)
8点(2002-01-23 20:55:18)
3.  トラ・トラ・トラ!
今を去ること31年前,高度成長の宴が最高潮に達した日本万国博が閉幕し,いよいよ70年代が本格的にスタートした71年の正月映画がこれだったと思う。当時小学生だった私は(年バレ・・・)親にさんざん,映画館に連れていってくれるようせがんだ覚えがある。しかし,戦後の混迷の時代を生き抜き,高度成長時代の担い手を自認していたであろう(多分・・)私の親は「忙しいから」で一蹴した。それから2年足らずで未曾有の第二次オイルショックが日本中を震撼させることになるのだが,それを予見するかの如き一大戦争絵巻か゜本作である。山村聡の重厚な存在感。J・ゴールドスミスの日本風の音楽。ホイラー飛行場で次々と破壊されるP40。余りに衝撃的な映像が生々しかった。史実ものの戦争映画はこれでこそ生きるというもの。本年の「パールハーバー」は到底これを越えられまい,と思うのだが・・・(済みません,未見です。)
8点(2001-11-29 20:27:54)(良:1票)
4.  となりのトトロ
もう13年か。いい雰囲気で好きだな,これ。記憶の中で遙か彼方に忘却しつつある1960年代の風を感じるんだよな。豚が「男が男であった時代」ならこれは「子どもが子どもらしかった時代」なのかもしれない。
8点(2001-08-04 01:33:02)(良:1票)
5.  ドカベン
私もこれずいぶん前に見ました。せんだみつお主演の「こち亀」実写版と同じ頃の作品で,前宣伝でも野球のユニフォーム姿の山田や岩鬼に似た奴等が出ていて妙におかしかった記憶があります。そして,何と名訓高校で柔道をやっているという(原作では鷹丘中学で柔道をやる)柔道映画になっていました。野球部入部とともにめでたく終了,ということは続編の企画がきっとあったのでしょう。アニメ版はこの後2年程人気が続いたようですが,この実写版はアニメ版全盛の年の作品にも関わらず,さして話題にもならなかったせいもあって,続編の高校野球編はうち切られたのかもしれません。
7点(2002-02-09 12:52:34)
6.  時をかける少女(1983)
確か83年の夏休み映画がこれで,同時上映が「探偵物語り」だったんだよね。綺麗な映像だったけど,どっちかっていえば「探偵物語」の方が印象に残ってるかな・・・。大昔NHKでやっていた筒井康隆原作の「タイム・トラベラー」のリメイクだけにきたいしていたんだけど・・・
6点(2002-01-18 21:37:32)
7.  時空の旅人
若い頃眉村卓の学園SFものが好きでよく読んだ記憶があるのですが,当時角川の看板作家的存在だった彼も赤川次郎や内田康夫にその座を明け渡した感じで,何となく寂しい限りです。これって制作はマッドハウスでしたっけ?キャラクターの表情なんかは,もろに萩尾望都って感じで,86年当時としては細部まで実によく描き込まれている印象がありますが,今となっては翌年の「王立宇宙軍オネアミスの翼」や「機動警察パトレイバー」三部作等の富野・押井両監督による作品とついつい比較してしまうと,ディテール感が少々生ぬるい感じがします。ま,過去の歴史をいじくる面白さ・楽しさはありますが,東京大空襲で都下(それもずいぶん西部)の町がB29にやられたり,関ヶ原で西軍総崩れ後に島左近が家康を襲撃したり,さらには本能寺の変直前に光秀が家康饗応の責任者ではなかったり,信長が内裏を襲撃しようとするという暴挙を光秀が止めたことが本能寺の変の端緒だったり,と史実を歪曲するにも限界があるので,マイナス点ものだと思いました。また,正反対の立場にあるタイムパトローラー(?)のどっちが主人公たちに近いんだかさっぱりわからないのも?。どちらかと言えば竹宮恵子の「地球へ」の方がまだ・・・。
5点(2003-09-21 18:26:49)(良:1票)
8.  トゥームレイダー
胸のすくようなアクションを期待したのだが・・・。胸に見とれて終わってしまった。アンジェリーナはエキセントリックな美人だと思うが,妙に東洋的な顔立ちで東南アジアの風物と微妙にマッチしていた。見えそうで見えなかったシャワーシーンに5点。
5点(2002-06-09 14:12:51)
9.  ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記
ミニドラが出てきたあたりで寝てしまった。毎年のように出てくる映画版だが,もういいって感じ。
5点(2002-01-11 21:50:55)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS