Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧。2ページ目
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3274
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 22
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  南風(なんぷう) 《ネタバレ》 
黒川芽以が主演、舞台は台湾、そしてロードムービーと、好きな要素ばかりなのに、そこまで楽しめなかった。 そこはやはり、肝心の内容がつまらなかったというか、黒川芽以以外の登場人物に魅力を感じなかったというか。  あとは、あれだな、黒川芽以が脚を一度も露出しなかったからだな。 いつ美脚を披露するかと待ち侘びたが、ついに露出せず! 大いに不満!
[インターネット(邦画)] 5点(2021-07-11 01:16:25)
22.  なつかしの顔
戦地に出ている主人が、街のニュース映画に出るということで、家族や近所の人たちが、はるばる映画館まで足を運ぶ。 とてもシンプルな内容で、実にほのぼのとしている。  戦時中だからこそ、意図的なまでにほのぼのとした内容で、それがまた、静かな恐怖を感じさせた。  後年の成瀬巳喜男映画にあるような、感情を揺さぶる激しい演出は鳴りを潜め、家庭で見守る人達の日常を、静かに、そして極めて穏やかに描いている。
[インターネット(字幕)] 5点(2012-10-07 21:16:49)
23.  長靴をはいた猫(1969)
時代は感じさせるし、オチは読めるが、それでも独創性は感じられる。 ラピュタにも通ずる、ワクワクするような飛翔感。 そびえ立つお城を縦横無尽に飛んで跳ねる。  物語のリアリティとか、子供の教育に悪そうだなぁとか、そんな“大人な”大人気ない見方は、本作を観るにあたっては好ましくない。 そんなんあり得りえねょー!と思いながらも、心地良くなっていく自分がそこに居た。  それにしても、極小のキャラの使い方が巧い。 実に創作性に充ちた疾走感のある使い方。 これは地味に素晴らしい。
[DVD(邦画)] 5点(2009-10-14 00:43:29)
24.  ナイスの森 The First Contact
21話のショート・ストーリーが連なる、『茶の味』の石井克人監督作品。『茶の味』がかなり楽しめたのでこちらも期待したのだが・・・浅野忠信が出てるストーリーにもっと時間を割いて欲しかった。逆に、最もつまらないと感じたストーリーが一番長かったりもした。浅野忠信と寺島進の絡みをもっと見たかった
[映画館(邦画)] 5点(2007-09-04 09:44:23)
25.  波影 《ネタバレ》 
物語は少女のあどけなさが残る大空真弓演じる女性が、雨の中でお墓参りをする場面から入っていく。 恐ろしく沈鬱なムード。 岡崎宏三のカメラが、その沈鬱なムードを際立たせている。 陰影の効いた、少し暗い感じのするモノクロ映像だったが、悲哀たっぷりに海を臨む墓地を映し出しており、文学的なムードと相まってとても美しい。  画面は一転して、明るめの雰囲気に。 そこで若尾文子が登場。 いやー、美しい。 艶かしい。 実に着物が似合っている。 お尻の線が色っぽ過ぎる。 今まで私が観てきた若尾文子出演作の中で、最も美しい若尾文子がそこにいた。 白状すれば、今までは若尾文子がそんなに好きではなかったし、大して美しいとも感じていなかった。 それが、本作で簡単に覆ってしまった。 本作では、若尾文子の美しさが見事なまでに映し出されている。 “ベスト オブ 若尾文子”な作品。 本作の魅力を一言で表現すればこんな感じだろうか。  若尾文子演じる雛千代は、悲しい過去を持ちながらも、とても明るく、誰に対しても優しい。 どんなに辛くて困難な状況でも、悪態をつかず、常ににこやか。 まるで、自分の幸せを全て分け与えてしまっているかのようだ。 雛千代は、娼館(置屋)で女郎をしているのだが、そこの女将さんの娘と懇意になる。 その娘を演じたのが、上に書いた大空真弓である。 娼館で勤める身なので、年下の娘に対して敬語を使う雛千代。 それに対して、娘はタメ口。 だけど、二人の雰囲気は悪くない。 悪いどころか、とても仲むつまじいのだ。 冒頭で雛千代が亡くなるという悲劇的結末を先入観として観ているこちらとしては、明るすぎるこの二人のやり取りが、むしろとても哀しいものに見えてくる。 この哀しき二人のやりとりを「美しい」とみるか、「陰鬱で辛い」とみるかは人それぞれであろう。 しかし、少なくとも私は、あまりにも哀れに感じてしまい、観ていて辛さばかりが先にたってしまった。 もしかすると、私と同じ様に感じていた人もいたのではないだろうか。 ここにDVD化されていない理由の一端があるんじゃなかろうか。 そんな気がした、あまりに哀しすぎる二人の仲むつまじきシーンであった。
[映画館(邦画)] 5点(2007-08-23 12:39:34)
26.  楢山節考(1958) 《ネタバレ》 
かの有名な姨捨(おばすて/うばすて)山の話を映画化したもの。  有名な題材なだけあって、いかにそれを映画として演出するかに注力している。 陰鬱な雰囲気を出すために、木下惠介監督は様々な工夫を本作で凝らしている。  それが一般的に評価されたか否かは別にして、奇をてらったかのような演出がどうにもわざとらしい。 具体的には、ほぼ室内セットで撮られた演出にあざとさを感じ、そのあざとい演出に、終始、意識がいってしまった。  ただし、ラストシーンだけは屋外で撮影されており、この部分についてはさすがの迫力。 しゃれこうべがそこかしこに転がり、不気味な霧が辺りを覆う。 その斜面に老婆を捨ててくる。 この物語のラストシーンに相応しい、不気味で陰鬱な映像に圧倒された。   しかししかし、そもそも老人を捨てるなどという因習自体に腹が立つ。 というか苛立つ。 ならわしだからといって、当然のように行っていた当時の村人に苛立ちを隠せない。  「みんながやっている」 「かわいそうかもしれないけど、やるのが普通だから」 「現在のならわし(制度)に別に疑問もない」  そんな風にしか物事を考えない人間が、閉鎖的な村社会の中で、平然とやっていた悪しき行為。  普通だからやる、みんなやっている、そんな日本人特有の思考回路が、最も悪い方向で現れたのが、このおばすてという行為だろう。  たとえ自分の考えや行動が、少数派であって、周囲から普通じゃないとか言われたとしても、自分自身が正しいと思えば実行し続ける、そんな人間になりたい。 この映画を観て、改めてそう思った。 
[DVD(邦画)] 4点(2012-03-26 01:36:39)
27.  南無一病息災
ほのぼのとした感じはいいのだが、退屈な「にっぽん昔ばなし」にしか思えない。
[DVD(邦画)] 3点(2009-04-19 00:21:10)
28.  泣蟲小僧
泣き虫小僧をとりまく、ほのぼのとした家庭劇。 内容は平和そのもので、後年の男女のもつれや女の情念を描くことを得意とした豊田四郎からはちょっと想像できない内容。 やはり、豊田四郎には大人の女をとことん描いてもらいたい。
[ビデオ(邦画)] 3点(2008-12-08 19:39:53)
29.  渚に咲く花 《ネタバレ》 
申し訳ないがこれは厳しい。 会話が全体的につまらない。 おばちゃんの方の女性、これまた魅力を全く感じない。 見た目もそうだけど、キャラクターも好きになれない。 こんなのは最初から東京に働きに来ないでほしい。 若い方の女性はまだマシかな。 天真爛漫というか毒気がないし気さくだ。 こんなおばちゃんとは一緒に暮らさない方が身のためだ。
[インターネット(邦画)] 2点(2024-04-03 23:01:38)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS