1. 十三人の刺客(2010)
《ネタバレ》 松方弘樹は流石の殺陣。そのキレはいささかも見劣りしなかったです。でもやっぱり、脚本に難ありでしょう。火薬を使ったり、大掛かりな柵を作ったりした割に、ほぼしょっぱなから斬り合うという無策さ。もう、ただ単に「斬り合いを見せたかっただけ」という意図が見え見えでかなり興ざめ。ゴローちゃんに、弓の届く位置まで確保しておきながら、且つ、「まだ矢が余ってんじゃん!?」という状況で斬り合うって・・・。また、13人の中に一人若造がいますが、これがまたヘタレ・・・。13人の中でもトップレベルの伊原剛志の紹介なんだったら、少しは天才肌のところがあるとかの設定にすれば良かったのに・・・。(もしくは、ゴローちゃんにただならぬ恨みがあるとか。)更に、伊勢谷友介は、完全に不要。しかも、首を刀で貫かれて生きてるって・・・。(しかも何事も無かったかのように。)山道案内しただけジャンこいつ。存在意味が全く不明。ラストで山田孝之だけ生き残ったのも意味不明。 とどのつまり、アクションシーンと岸辺一徳以外は見所なかったということで・・・。 [DVD(邦画)] 5点(2011-09-11 23:22:24)(良:1票) |
2. コクリコ坂から
《ネタバレ》 NHKで宮崎親子の特集をやっていて、その流れで「見てみっか!」と映画館で鑑賞。事前情報で、酷評されてたのは知っていたが、"ジブリ"ということを度外視してみれば、意外と普通だと感じました。(少なくとも、ゲド戦記よりは頑張ったな、ゴローちゃん!!)しかし、総じてみるとやっぱり「面白くない」ということになるでしょう。TVでは、宮崎駿監督が、息子の監督就任を頑なに反対したと言っていたが、何となく分かる気がした。宮崎駿監督は、映画をより面白くすることに非常に貪欲で、「如何に面白くするか」しか考えていない風だが、息子のゴロー氏は、映画を仕上げるだけの雇われ監督のように感じられる。(実際、「監督やってみない?」と言われて引き受けたそうだ。「どうしても監督をやりたい!」という気概の宮崎駿監督とは、ココが違う。) 具体的な内容で言えば、先ず冒頭で海が起きる場面。しっかりもののイメージを出したかったのだろうが、朝起きて伸びもせずあくびもしない。階段を軽快に降りてくるのは分かるが、全くの無表情でまるでロボットのよう。 全体を通じて表情が乏しく、楽しいのか悲しいのか怒っているのか、感情移入がまるでできない。(ここ最近のジブリ映画は、総じてこの傾向にあるような気がする。)TVでゴロー氏が言っていた、ラスト付近の二人が船に飛び移るシーンでも、「親心から、二人が抱きあうようなシーンにした」ということだが、この行為は、普通に想定される流れであり、ゴロー氏の思いが全く観客に伝わらない。「そんな親心があるなら、最後に二人の真実が明確になるシーン、あの場面で手の一つも握れよ!」と心の中で絶叫してしまった。 ここらで一発、ラピュタ並みのものを持ってこないと、ホントに終わるぞジブリ・・・。 最後に、声に俳優やタレントを持ってくるのは、いい加減やめませんか?上手けりゃ良いけど、ほとんどズッコケてますよ? [映画館(邦画)] 4点(2011-09-11 22:55:20) |
3. ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
映像そのものは、凄く良くできている印象。 相変わらず原作、TV版は未見ですが、尋常じゃない迫力が伝わってきて、前回に引き続きそそこ楽しめました。 でも、いやでもね・・・・・・・・・グロすぎなんじゃー!!! これって、R指定にならないの!? 小さい子供とかも見るんでしょ!? んで、まだ続くんかいっっっ!! [DVD(邦画)] 7点(2010-09-11 15:20:00) |
4. アサルトガールズ
《ネタバレ》 映画に携わる人たちは、何のために映画を作るのでしょうか? 先ず前提にあることは、"第三者に見てもらう"ということだと思う。 んで、この作品なんですが、冒頭から約7分半に渡り、延々と訳の分からない説明が続く。 もうこの時点で"見て貰う"ということを拒否している。 その後、なーんにも見所のない風景の中を一人の男が歩くこと数分。 ちょっとした戦闘シーンを挟むが、遠目からの銃撃のみで、ひたすら退屈。 一旦この仮想世界から抜けるシーンがあり、「現実世界の話が出てくるか」と、この退屈な展開のテコイレに期待したが、まーた仮想世界の中で退屈な展開。 DVDで良かった・・・。 早送りできるし・・・。 「いや、この程度の筈は無い、これから面白い展開になるに違いない!」と自分に言い聞かせて、継続視聴に気合を入れ直した矢先に終了・・・。 ナニコレ? こんなのを、わざわざ映画館にまで足を運んで鑑賞された方々は、お気の毒様でした。 [DVD(邦画)] 1点(2010-08-28 20:20:04) |
5. 借りぐらしのアリエッティ
《ネタバレ》 んー・・・、残念!! 退屈な映画でした。 原作がそうなのかも知れませんが、小人がまんま人間ってどうよ!? 全くキャラに魅力が感じられなかった。 このあたりはディズニーに遠く及ばないですね・・・。 声優に俳優を起用する近頃のスタンスも共感できない・・・。 もはや、"ジブリ"というブランド名のみで持っていると言っても過言ではないでしょう。 [映画館(邦画)] 4点(2010-08-15 02:24:01) |
6. 劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
《ネタバレ》 TV版未見。紅蓮編から継続視聴。うーん、イマイチ! なーんか、いろいろとグルグルした感じで良く分からなかった。恐らくこの作品の特徴だと思われるが、ピンチの度に景気の良い啖呵+新装備or新合体or新必殺技→敵しぶとく復活→敵の痛恨の一撃→ピンチ→景気の良い啖呵・・・の永久ループにもうおなかいっぱい・・・。っつか、お前らどこまででかくなるねん!!(銀河系を投げつけるって・・・)何より、よくよく見ると、メインキャラで幸せになった人がいない。これは絵に書いたようなHappy Endが大好きな自分にとっては致命的。ヨーコなんか、究極の下げマン決定か!?せめてシモンくらいはHappy Endにしてあげてよ。というわけで、紅蓮編と合わせてこの点数ということで。 [DVD(邦画)] 6点(2010-02-20 23:02:22) |
7. ペリーヌ物語
中学生の頃、出勤前の母親と一緒に見ていて号泣したことを思い出し、勢いでこのダイジェスト版を買ってみましたが、もう当時の感動そのまま!最大の山場のシーンはTVでは「幸せの涙が流れるとき」というタイトルですが正にその通り!もう何度も繰り返し見ていますが、このシーンを幸せの涙なしにスルーできたことがありません。それだけこのシーンの演出は素晴らしい!!(フィリップ先生、グッジョブ!!!)このダイジェスト版を機にTV版全53話を制覇しようと思い立ち現在鑑賞中。これもまた当然のように素晴らしい!!(翌日仕事があるにも関わらず、朝の4時くらいまで頑張ってます。というか、一旦見だすと止まらない・・・。)TV版の前半にお母さんの素晴らしさがふんだんに敷き詰められており、このダイジェスト版をもう2時間程長くしてこのあたりのエピソードを充実させて欲しかったなぁ。この作品を見終わった後で思ったのですが、今の子供達がこのような素晴らしい作品を簡単に目にする機会が失われていることが気の毒でなりません。 「人から愛されるには先ず自分から人を愛さねば。」←名セリフ by お母さん。 [DVD(邦画)] 10点(2009-12-12 16:05:24) |
8. クローズZEROII
《ネタバレ》 な、なんと三池監督はとてつもない暴挙をしでかしました!高校生役に山口祥行氏って・・・。アラフォーに高校生役やらせるかあああーーー!!・・と、のっけからぶっ飛び状態のこの映画ですが、まさにケンカ、ケンカ、ケンカのオンパレード。しかも先生も警察も一切でてきません。今作で「桂木源次郎の出番ありか?」と期待していたのですが美藤真樹夫のみで出番なしだったのが残念。リンダマンは、普段は学校にあまり来ず噂だけで最強と呼ばれ、実力は未知数なはずなのに校内で皆の前で源治とタイマン張りすぎ。このリンダマンとのタイマンシーンはいらなかったんじゃないの?なので、原作ファンとしてはコレくらいでしょうか。 [DVD(邦画)] 6点(2009-11-15 16:02:20) |
9. 斬~KILL~
《ネタバレ》 1話と4話は予想通りのグダグダ感。やっぱりオネーチャン系でまともな殺陣が見れる人は今はいないのが悲しい。それでも2話目の「こども侍」は必見。山崎バニラの類まれなる活弁とセピア色の映像が見事にマッチしていて、且つ「これぞ刀殺陣!」と唸らせるばかりのソードアクション!!いやー、末恐ろしい子役だ・・・。この2話目だけでも見る価値アリ。3話目はよく頑張っていたと思います。オムニバスではなく、もう少しお金をかけて1本の映画にすれば面白いものができるのでは?ただし、石垣佑磨が一見チャラくみえるので、あの髪型だけでもなんとかした方が良いと思われ。しかも、あの刀の刺さり方、どうみてもウ○コに刺さっているとしか見えなかった・・・。(場所もとてつもなく不自然。)1、4話=3点、2話=8点、3話=6でTotal=20点。割る4で5点というところです。 [DVD(邦画)] 5点(2009-11-15 15:46:19) |
10. ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
テレビVerもほとんど見たことが無くエヴァとしてはほぼ初見になりますが、なかなか面白かったと思います。最後の使徒のいろいろ形が変わるところは「おお~~っ!」と思ってしまった。でも何故シンジ君はあんなに説教されたり父親には相手にされなかったり辛い目にばかり会うのでしょう?そのような環境でシンジ君の言い分は至極もっともだと思うのですが、回りの大人のあまりの身勝手さに少々幻滅。次回作も多分見ますが、エヴァ自体周りが熱中するほど好きにはなれないなぁ・・・。 [DVD(邦画)] 6点(2009-10-18 02:13:35) |
11. GOEMON
《ネタバレ》 予告編の江口洋介を見て、あまりのハマリ具合に興味をそそられた作品。キャシャーンのときと比べると格段の出来だと思います。ただしアクションシーンはちょっとやり過ぎ感アリ。CGのところと実際に演じている部分のギャップが大きすぎ。もう少しCGの躍動を抑えた方がより自然に見れたのではないでしょうか。また、CGによる背景も、もう一歩と言ったところ。やはり作り物感が多大に感じられたことが残念。それでもあのキャスティングは見事。大沢たかおの死に際のセリフなんて鳥肌もんでした。次回作に是非期待したいと思います。 [ブルーレイ(邦画)] 6点(2009-10-12 20:58:22) |
12. レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
《ネタバレ》 パート1と合わせてこの点数です。火攻めのシーンは圧巻。さすがジョン・ウー監督。ただし、三国志の面白さは戦の場面ではなくそれ以外の様々な駆け引きにあると思います。その部分がどれも取って付けたようで全く引き込まれない。だいたい周瑜はあんなに君子じゃなく嫉妬深いんじゃなかったっけ?なので、"周瑜が策を立てる→魯粛、孔明に意見伺い→孔明、難なく周瑜の策見破る→魯粛、周瑜に伝える→周瑜、孔明にビビる&今後敵になったことを考えて今のうちに殺しておこうと決意→孔明、難なくその策も乗り切る"ということで10万本の矢の話でも「もし10万本用意できなければ斬首」という流れになったと思うし、こっちの方が孔明の神懸り的な知能を十二分に堪能できると思う。戦の部分は正直3分の1くらいに端折って、それ以外の部分の話に注力した方が良かったのでは?(あんな乱戦になると、豪傑たちもほとんど目立たないし・・・。)ともあれ、リン・チーリンの美しさは神懸り的。この映画で言われている「曹操は小喬目当てで挙兵した」という言葉も過言ではないほど。個人的にはハッキリ言って、リン・チーリンありきの映画でした。 [DVD(字幕)] 5点(2009-09-22 01:05:17) |
13. K-20 怪人二十面相・伝
《ネタバレ》 怪人20面相ものとしては謎解きがほとんど無くガッカリ・・・。20面相の正体も最初の鹿賀丈史で「おいおい、いきなり正体バレてるよ。」と思ってて、その後の展開で「一体誰が20面相?」的な話になってないので、最終的に「ジャーン!何と正体は"ピー"でした!!」なーんて言われても、もうどうでも良いって感じでシラけてしまった。金城武のアクションも期待外れ。(セリフ回しは期待してはいけない。)世界感はAlways同様に良い感じなので、もう一歩の工夫を期待したいです。 [DVD(邦画)] 5点(2009-09-21 17:24:04) |
14. 崖の上のポニョ
映画としてはそれほど面白くありませんでした。最近の宮崎アニメはストーリーが難解なものばかり。もう限界ですか、宮崎監督?絵の表情は相変わらず素晴らしいので、兎に角普通の解り易い話にして下さい。このままだとせっかくナウシカ、ラピュタ、トトロで築き上げた栄光が逆に地に落ちてしまいそうです。誰か何とかしてくれ~~~!!!(いや、マジで。) [DVD(邦画)] 3点(2009-09-13 22:35:00) |
15. スカイハイ[劇場版](2003)
修羅雪姫の釈ちゃんが予想を大きく上回る良さだったので引き続き釈ちゃん目当てで鑑賞。あちゃー、大失敗だわこれ・・・。アクションがショボイショボイ。クラシックダンスでも踊っとんのかい!とか思ってしまった。なんでこの監督の作品はどれも「演技やらされてる」感がバリバリなんだろう・・・。 [DVD(邦画)] 2点(2008-12-12 01:07:58) |
16. 修羅雪姫(2001)
《ネタバレ》 アクションはそんなに悪くないです。顔が判別できないシーンはほとんどスタントですが、釈ちゃん演技頑張ってます。なのでアクション以外のシーンもそれなりに見れるようになっています。(もしほんとにコレくらいのアクションを素で見せてくれるようになったら、第二の志保美悦子になれるぞ!!)でも日本のチャンバラアクションはこのままでは駄目でしょう。もう、香港のカンフーアクションにしか見えない・・・。あんなにカンカンカンカンやると言うより、昔の大江戸捜査網や桃太郎侍のように、静と動が入り混じったあの間合い地獄の中でのアクションこそ日本のチャンバラたりえるのではないでしょうか。(普通あんなでっかい刃物もってたら一撃必殺で行くべきでしょう。)もうそんな時代劇に会えないと思うと非常に淋しいなぁ・・・。 [DVD(邦画)] 5点(2008-11-30 18:16:33) |
17. 男たちの大和 YAMATO
《ネタバレ》 そんなに悪くなかったと思います。出演している俳優陣は皆頑張ってたなぁ。でも気になるのは、中村獅童が簡単に上官に対して殴りかかったりしたところや、一兵隊が沖縄で死ぬことに対して「俺たちは無駄死にではないか?」と口に出して言っていたところ、長島一茂がそのことに対して「敗れて日本は生まれ変わる」と言っていたところ。その当時ホントにこんなことをやったり口に出して言えたのだろうか?言ったとたんに「非国民」等で凶弾されていたのではないか?この部分が非常に緩く見えてしまい、当時の緊迫感があまり感じられなかったところが残念。反町隆も何とか若い者を生かそうとしていたし・・・。まあこの辺は当時がどんなだったか知らないので何とも言えませんが。タイタニックみたいに大和での出来事を回想シーンにしたのは一つの正解だと思いました。特に男の子を船に乗せていたのが良かった。この少年は老人が語る大和の話をどのような気持ちで聞いていたのか。最後のシーンでこの少年の顔が一人の男の顔になっていたのを見て、見ているこっちもなんだか救われる気がしました。 [地上波(邦画)] 6点(2008-09-23 02:19:37) |
18. 魁!!男塾(2007)
《ネタバレ》 ナ、ン、ダ、コ、レ、ハ・・・・・。ふざけてるの一言。出演者全員に聞きたい。原作は読みましたか?もし読んだのだとしたら、きっと皆原作を愛していません。あのさー、原作はあんなにムキムキなんだから、せめて体造りくらいやっとこうよ・・・。あの体つきがあってこそあの無茶苦茶な体捌きに説得力が付くんだから・・・。金無くてもそれくらいやれんだろ!!演技もひょっとするとデビルマンに迫るぞ!!!あー、損した。 [DVD(邦画)] 1点(2008-08-23 01:09:24) |
19. 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
《ネタバレ》 本作については結構不満ありです。先ず、アムロもシャアもなんであんなに女ったらし?シャアなんかただのエロ親父にしか見えなかった・・・。この部分の描写はもう少し芯の一本通った大人の男の描写をして欲しかった。あと、ケーラとかチェーンの最後のシーンも、ちょっと酷すぎでないかい?ファーストガンダムのリュウやスレッガーのように意味のある散り方にして欲しかった。アムロ対シャアの関係については本作が一応完結っぽいけどやっぱりどっちかが死なないと終わらないのでは?と思ってます。結構批判的なコメントばかりでしたが、ガンダム世代としてはやはりバイブル的な存在なので続編できないかなぁとか思ったりしてます。 [DVD(邦画)] 6点(2008-08-04 02:24:53) |
20. 東京ゴッドファーザーズ
何でも良いからアニメを見たかったとか言う理由でつい手にしてしまった一品。物語の舞台は、非常に現実味があるついそこにもありそうな雰囲気の中で話は進み、この脚本であればわざわざアニメにする必要なかったなぁと思う一方で一旦見始めると最後まで一気に見てしまいました。ドタバタコメディものですがテンポ良く進み声優陣も良い仕事をしているのでお勧めの一品です。 [DVD(邦画)] 7点(2008-08-04 02:09:59) |