Menu
 > レビュワー
 > トント さんの口コミ一覧
トントさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2094
性別 男性
ホームページ http://urabe65.kan-be.com/
年齢 60歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  レ・ミゼラブル(2012) 《ネタバレ》 
フランス文化の代表みたいな作品。  ジャンギャバンのを、小学生のときに、体育館で上映してて、 えらくインパクトを受けて、この話は、小生に刷り込まれてる話です(笑)  ジャンバルジャンが、どうやって生計を立てていたのかが不思議なのですが、 それ以外は、完璧! 特に本作のミュージカルのは、革命のときに子どもが重要な役目を果たすのが、 ミュージカルならでは・・  警部とジャンバルジャンの二人の個性の強い男を軸に話が展開します。 警部は、法律による統治を革命で勝ち取ったフランスの権化みたいな存在。 法の番人をラッセルクロウが好演してます。
[DVD(字幕)] 7点(2025-02-01 19:13:41)★《新規》★
2.  フェラーリ 《ネタバレ》 
ミッレミリアを映画化したのは、はじめてなんじゃない?「ラブバッグ」なんてありましたが、モンテカルロとは違うのですね。 公道レースは、凄く迫力がある。 事故の場面は凄惨でしたが・・ イタリアのこの歴史ある公道レースをアメリカでやってのけたのが、「キャノンボール」シリーズなんだね。  破産してでも、レースに勝つ車をつくる、ってのが凄いデス。 フォードやフィアットなどと資本提携の話が来る時、 フェラーリの名言 「(フォードなどは)売るために走るが、フェラーリは走るために売る」 エンジニア魂、ここに極まれり♪  フェラーリの下半身事情が細かく描かれてるのが、ほかのレース映画とは一味違う。
[DVD(字幕)] 7点(2024-12-22 23:49:43)
3.  僕らのミライへ逆回転 《ネタバレ》 
ミシェルゴンドリー、いいよな~。 レンタルビデオ版「ニューシネマパラダイス」みたいな・・  お目当ての映画がないので、それを真似た映画をつくっちゃうっていうレンタルビデオ屋の話。 もう映画愛、満載でさ、「ドライビングミスデイジー」とか「ゴーストバスターズ」とか ないから、作っちゃおうていう発想がさ、もう最高なわけで・・ そこに何で客の行列ができるかな~(笑)ってところが、アメリカなわけで・・ ヤンキーが真っ先に面白いよっていってくるとこなんか最高でさ・・  いや~、この話で店員は、ジャックブラック以外いないっしょ! 最高!
[DVD(字幕)] 8点(2024-12-17 22:36:02)
4.  オペラ座の怪人(2004) 《ネタバレ》 
ニューシネマ好きの自分には、「ファントム・オブ・パラダイス」から この話に興味を持ちました。  あの有名なBGMは公開当時、街のあちこちで聞こえてきてた。 それくらい存在感があった映画ですが、やっと鑑賞♪  あこがれのオペラ座の内装が、これでもかというくらい活かされていて、 (天井まで映してくれなかったけど)堪能しました。 ストーリーも有名な話なので、飽きさせません。  10点と行きたいのですが、大物俳優が出てなかったのが、ちょっと残念。 ミュージカルだから、実力重視のキャスティングですな。
[ビデオ(字幕)] 9点(2024-11-02 18:18:24)
5.  われらが背きし者 《ネタバレ》 
ジョンルカレの映画らしく、公務員的スパイ映画。 内容はロシアハウスの現代版。 素人を使って、情報を国外に流出させようとする話。 スパイも、自分も父親であることを言うシーンは新鮮。 スパイも公務員であり、普通に家族を守っている立場というのが分かる。  ラスト、誰がけりをつけたのか? ロシアか?それともイギリスの政治家か? 発見された紙に政治家の名前が書いているとこなんか、意味深。 もし・・・なら、こわ~!こわ~!  007みたいに現実離れしてないスパイものなので、 現実もこうなのか!とビビる。
[DVD(字幕)] 7点(2024-10-17 22:43:14)
6.  誰よりも狙われた男 《ネタバレ》 
これは面白い! 漫画ではNATOスパイものと言えば、「エロイカより愛をこめて」が有名だが、 映画では、なかなか日本ではお目にかかれない。  それをスパイものの名手、ジョン・ル・カレの作品なのだから、まぁ観ないわけにはいかない。  俺ってフィリップシーモアが、好きだったんだなぁと再認識しました。 ル・カレの映画化には、大物俳優が欠かせないが、シーモアが映画史上ダントツでスパイ演じさせたら最高じゃないか! と感じ入った。  内容は、ものすごく怖い話。 これ以上は言えません。皆さん、観ましょう。観終わった後、マジでビビります(汗)
[DVD(字幕)] 8点(2024-09-23 23:43:16)
7.  ナイロビの蜂 《ネタバレ》 
レンタルで、サスペンスのコーナーに置かれてあったが、 この手のものにしては、銃撃戦とかもなく、人間がよく描かれてあった。  正義感が強く、革命気質の女性と、お役人体質の旦那の、ラブストーリーでもあった。  レイチェルワイズの神々しいヌードに感動♪  え?これ、ジョン・ル・カレなの?ええ!?
[DVD(字幕)] 7点(2024-09-21 17:19:50)
8.  トゥモロー・ワールド 《ネタバレ》 
キュアロン監督、凄いね!  終末観ただよう設定ながら、舞台が田舎。空っぽのビルとか出てこない。 生殖能力のなくなった人類に、ある奇跡が!という話ながら、わきを固めるキャラが濃い!  何より圧巻は、戦場の中での出産。 実はこのシチュエーション、ロシアの映画「遥かなる勝利へ」で出てくる。 それがここでは、SFにこの内容を込めてくるあたり、憎い! 製作年は、本作のほうが早い。むう・・  「天国の口」「ゼログラビティ」と果敢に攻めるキュアロン。 楽しみです、これからも。
[DVD(字幕)] 7点(2024-09-14 20:25:44)
9.  シャーロック・ホームズの素敵な挑戦 《ネタバレ》 
スピルバーグは、この作品観て、インディジョーンズ考えたのかな? 「ヤングシャーロックホームズ」なんて映画も、製作してるくらいだからねぇ。 ホームズが、列車アクションするなんて、新鮮ですよね、今でも。  シャーロッキアンじゃないので、それほど没入はしませんでしたが、面白かったです。 何よりホームズが麻薬中毒というのが面白いし、彼が何故こんな推理人間になったかを フロイト博士が解き明かすなんて、まぁなんて知的なんでしょ! ラストの解明に唸りました。 なるほどこれじゃぁ許せんよなぁ!モリアーティ教授!  どっちかというと、80年代の娯楽映画ブームの前だから、 ニューシネマのジャンルに入るみたいですが、充分そのブームの下地が 創られてたんですねぇ。  隠れた名作と思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-19 00:10:17)
10.  素晴らしき戦争 《ネタバレ》 
不謹慎なタイトル。 戦争のミュージカルという異色ものだ。  この不謹慎さは、製作された時代と関係ありそうだ。 同じ年、日本で公開した「MASH」は、戦争コメディである。 その前年にニューシネマの産声をあげた「俺たちに明日はない」が上映されてる。 ニューシネマに呼応したかのように製作されたか、 やはり「やってらんねぇ」っていう声が文化人から上がりつつある時代の空気だろう。
[DVD(字幕)] 7点(2024-05-20 00:41:08)
11.  ビクター/ビクトリア 《ネタバレ》 
ゲイのミュージカルに、女装した謎の美声の美少年。 それが「サウンドオブ~」のジュリーアンドリュースなんですね! つまり、ボーイッシュな女性が、女性のフリをする美青年のフリをするという 倒錯した世界らしい、こんがらがった役どころを演じています。  面白いのは、そんな美少年をほっとけない、ギャングとも渡り合う実業家が出てきてから。 ホントに男なのか、風呂まで覗いてしまうんですね。 二人は結ばれてからが大変。 ゲイとは取引できないとかギャングにすごまれたり、笑ってしまう展開がミソです。  最後は相方のゲイ、ビクトリアがビクター役に扮し、笑いで包まれて、終わり! センス良い美少年ぶりに、品のいい80年代のアメリカ映画を感じます。
[DVD(字幕)] 7点(2024-05-11 22:20:51)
12.  カード・カウンター 《ネタバレ》 
スコセッシとポールシュレッダーのコンビである。 二人のコンビと言えば、「タクシードライバー」である。 あの映画も、ベトナム帰還兵のトラウマが描かれていたが、 本作も、軍での尋問に耐える姿が、映画に出てくる。  非常にカジノの蘊蓄や軍の尋問のことなど、 台詞に出てくる興味深い内容が面白い。 前半はそれで話を引っ張り、 後半、カジノで儲けた金で青年の未来を買おうとするが、 青年は復讐に人生をかけ、殺されてしまう。 それをギャンブラーが、代わりに上官を殺してまた刑務所もどり。  そんな話なのだが、 話の進行が、新しい。 出てくる建物、セットすべてが洗練されていて、 今までの生活臭のある映像ではない。
[DVD(字幕)] 7点(2024-05-04 01:12:15)
13.  ロブスター 《ネタバレ》 
今、話題の鬼才、ヨルゴス・ランティモス。 とにかく寓話とかのレベルを超えて、ぶっ飛んでる。  何とか意味を見出そうとすれば、結婚して真人間になる難しさを描いた映画か・・ カップルにならないと動物にされるホテル。 そこから脱走した、独身を愛するグループ。 しかし、そこには、恋愛とか絶対禁止という厳しいルールがある。  最後、二人は真人間のカップルになれるか、という場面で終わる。 その為には、男も失明しなければならない。 これは、周りが見えないと、愛は成就できないという意味か?  エンディングで、波の音が聞こえる。 ああ、彼のなりたかった動物は、ロブスターだったか・・
[DVD(字幕)] 6点(2024-04-13 19:56:55)
14.  冬のライオン 《ネタバレ》 
見応えある歴史劇!  王の新しい妻が結婚が決まりそうになると、 今まで可憐な一輪の花みたいだった女性が 「それでは、前妻の子供を殺してください」と言う場面なんか、鳥肌ものです。 その時、今までの妻は?子どもたちは?王は? どんな罵り合いがあり、どんな展開になるのか?  こういう映画を観ると、創造力とは、想像力だなと思う。 昔の人たちはどんなケンカや罵り合いをしていたのか? そういうのを想像するのは、AIにはできない。 この先、AIがどんなに映画まで創り始めても、 しょせんは「組み合わせ」にすぎない。  もうクリエイティブの名前の気持ちよさにすがらないで、 人間とは?とかつきつめて、物語を創ってほしいなぁ、と思う。
[DVD(字幕)] 9点(2024-03-30 20:32:45)
15.  aftersun/アフターサン 《ネタバレ》 
父と娘の映画といえば、昭和世代には、テイタムオニールが思い出される。 娘っ子の生意気なところが、キュンポイントなんですね。 でも、この映画は、エリックロメールの映画のように、 事件性のない、避暑地での親子の時間を撮っているだけ・・  しかし、何となく、何故別居中なのか、というとこも見えてくる。 思い出作りにやっきになってる、父親のはかなげな愛が、 ハンディビデオの粗い映像によく表れてて、夏は終わる。  父親の泣いている姿が、哀しかった・・
[DVD(字幕)] 7点(2024-01-28 23:05:05)
16.  グッドナイト&グッドラック 《ネタバレ》 
実話なのか!?  アメリカは、史実をよく映画にするね。 アメリカ人には、映画が面白いだろうね。 教養を深められるからね。  厳しい人が、厳しいとこから、闘い、世の中前に進むんですね。
[DVD(字幕)] 7点(2023-12-20 21:28:05)
17.  逆転のトライアングル 《ネタバレ》 
この話は、イタリアの映画「流されて」に似ている。 舟と、漂流した島で、立場が逆転するというのは、この話が発明したモノではない。  まぁ最近の映画らしく、いい意味でまとまってて、無理も無駄もない。 よくできてる。  さぁ、今後の展開はどうなるのか? トイレ掃除のおばさんの天下は、終わったわけだ。 助かった後のことまで計算しなきゃならない時代なのかね、まったく。 人間を見る目が嫌らしくなっちまうが、仕方ないね。  今、上にいる人間が、襟をただしてくれればいいよね。 いつどうなるか分からないから・・ そんな教訓話。
[DVD(字幕)] 7点(2023-12-16 20:57:22)
18.  エスター・カーン めざめの時 《ネタバレ》 
デプレシャンマジック!  ハラハラドキドキの果てに、あなたも目覚められる!  君は、最後までたどり着けられるか!?  映画芸術とは、まさしくコレ!
[DVD(字幕)] 9点(2023-12-07 23:34:14)
19.  ラビング 愛という名前のふたり 《ネタバレ》 
法律を超えた愛を、我々はどうするか?というテーマである。  人種を超えた愛は、法では罰せられるが、そこには確かに愛があった。  最高裁の裁判の前に、 「何か言いたいことは」 「私は妻を愛している」 これ以上の論点はないかのようだ。
[DVD(字幕)] 7点(2023-11-19 20:48:41)
20.  ブルーに生まれついて 《ネタバレ》 
トランぺッターが顏殴られて、吹けなくなるって「モ・ベターブルース」にもあったなぁ・・ それにしても哀しい映画。  以下は僕の考えなので、間違ってるかもしれないが、 魂の音楽は、弱者の絞り出す音楽は心に刺さる。 黒人という社会的弱者の奏でるジャズ界に、白人チェットベイカーが混ざる。 しかし、彼は社会的には白人ということで恵まれているが、自らの弱さを奏でて、 ジャズ界に足跡を残していたのだろうか? 彼の薬物依存は治らず、そういうことなのかもしれない。  あ~ん、この映画観終わって、買い物に行ったら、散財しちゃったよ~(汗) 悲しい音楽というより、自分が弱くなる音楽? 自己嫌悪に陥りそうな夜にいいかもしれない。
[DVD(字幕)] 8点(2023-10-12 23:35:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS