Menu
 > レビュワー
 > バッテリ さんの口コミ一覧
バッテリさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 103
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ラストエンペラー
ますますみずから生まれ育った西洋世界への絶望を深めつつも、それがオリエンタリズムを引き起こしてしまう哀しさ。そんな印象を抱きました。一見壮大な歴史絵巻のようですが、じつは監督の心象風景なのかもしれません。作品の是非はともかく、そうした試みが許される映画監督という仕事に羨望を覚えます。
7点(2004-03-01 21:11:32)
2.  汚れなき悪戯
あまりにベタな宗教映画なのですが、迷いなく徹底しているので一種の爽快感さえあります。修道院に孤児が引き取られるような話は日常茶飯事だったのですが、どこかでこういった伝説が生まれるような雰囲気が修道院というところにはあります。キリスト教にとって小さな男の子つまり「幼な子」はイエスを想起させる存在であり、主と従が一気に逆転する転機でもあります。モノクロで質素な画面は、こうしたシンプルな物語を描くのにふさわしいと思います。わたしにとっては良質のキリスト教入門でした。近年リメイク版も作られたようですが。。。
7点(2004-02-12 22:45:23)
3.  ひまわり(1970)
ひまわり、というだけあって、ひまわりが主役である。どどどど~んとまっ黄黄。これでよいのだ。本当に人間は戦争ばかりしていて、バカだなあと思う。でもひまわりはなんのためらいもなく咲き誇る。泣いてもよいし、泣かずともよい。昔、○×名画座なんぞで、女の子が3人ほど並んでよく泣いていたものだ。みんなふつうのおばさんになっていることだろう。わたしならロシアの新しい奥さんのほうに肩入れするなあ。歴史には勝てないよ。ともかく一種の通過儀礼のような貴重な作品だと思う。
6点(2004-02-12 22:26:26)(笑:1票)
4.  イル・ポスティーノ
出張先のホテルの一室でたまたま暇つぶしで観ました。すごく古風なつくりで、本当に1995年なの、って感じです。フィリップ・ノワレがあの風体で出演していたので、たしかにそんなに古い作品じゃないですよね。詩というのは小説とは違い構成力よりも一瞬の感性が重要なので、こういった交流は日常的にも結構あるものだと思います。日本の俳句や短歌の世界でも、結構あったし、いまもあるんじゃないかな。世界各地でリメイクできそうなお話です。そういった意味で詩ってすごいなあと思わせる作品ではありました。ちなみに、そのしばらく後だったかなぁ、またもや出張先のホテルの一室で観た某放送局の特集が、幸月っちゅう爺さんの遍路俳人のはなし。その後のなりゆきはそこそこ有名ですが、なんかああいったうさんくささも丸ごと含めて詩なんだなあ、ってところです。
7点(2004-02-10 21:48:52)
5.  サン★ロレンツォの夜
ひとつの村の中でファシスト派とパルチザン派が死闘をするというトラウマとなるような状況で、少女の視点を中心にどろくさくならないような画面展開となっています。たんに事情に通じていない子供の視点というよりも、控えめに記憶の救いを描きこんでいるような印象を受けました。もっと悲惨な体験をした人もいましょうし、正反対の体験を思い出す人もいるでしょう。この映画は中庸の良さを醸し出していました。
7点(2004-01-30 23:18:56)
6.  みんな元気(1990)
小津安二郎の『東京物語』へのオマージュのつもりだったのかもしれないが、イタリア人らしい我の強い老人を配したことで、若干パロディっぽくなってしまった。可もなく不可もない作品。おそらくこの作品あたりがこの監督の実力を表しているものと思う。
6点(2004-01-18 15:25:55)
7.  薔薇の名前
宗教映画好きのわたしは、家族団らんのときTV放映していたこの作品をみなに半ば無理やり見せて、大顰蹙を買いました。わけがわからん、、、、と。今にして思います。たしかに。。。イングランドのフランシスコ会士で、合理主義に立つ学僧でもあるバスカヴィルのウィリアムは、われわれ近代人のさきがけ。ウィリアムのあとに続いて、つまりアドソにわが身を重ねて、不気味な中世修道院を探検するアドヴェンチャー作品なのかもしれません。わたしとしては、ウンベルト・エコの原作を読みそびれたままになっているのが、心残りです。こっちは迷路的な構図が映画よりもっともっと鮮明らしいです。が、時期を逸したかもなあ。ともかく映画はよく出来ています。(ただし中世の修道院を説明するのにふさわしい素材だとは思いませんが。。。)
8点(2004-01-17 21:52:37)
8.  ニュー・シネマ・パラダイス
若いニーチャンのところはたしかにダレていますが、この箇所を削ることもまたできないと思います。ノスタルジーものの王道を行っています。さて、レンタルビデオ屋に「サスペンス」、「ロマンス」、「歴史もの」なんていうコーナー分けがあるのは周知のことですが、なぜ「ノスタルジー」というコーナーはないのでしょうか。もしかして映画は基本的にすべて、本質的にノスタルジー的なものなのかも、って思いました。
8点(2004-01-17 21:35:06)
9.  マカロニ
いつ、どこで、どのように観たのかさっぱり憶えていないのに、やたら全体の印象が明瞭に残っているっていう作品があります。この作品もそう。マストロヤンニとレモンという大御所二人が出ているのに、軽いノリ。こういう共演は心地よい。これが歌右衛門と千恵蔵だったりすると、撮る方が気にしすぎて主人公の重みで映画そのものが沈んでしまうのですが。憶えてなかでは、最後の鐘の音がすてき。この世に舞い戻ってきたのだとしても、重みに引きずられてではなく、軽くまた遊びに戻ったよーって感じで、嬉しくなってしまいます。
8点(2004-01-17 21:22:38)
10.  無防備都市
ふだんは悪ガキどもを叱りつけてばかりの謹厳で頑迷な神父が、最後に反ナチの罪で処刑される。その処刑現場にかの悪ガキどもがやってきて、ナチの兵士に対して抗議の口笛を吹く。それをなんともいえない表情で、しかし静かに眺めやる処刑直前の神父。神父や僧侶というのは、人々からバカにされながらも、ひっそりと自分の死を見据える存在だと思う。神父・僧侶好きのわたしにとって、このシーンだけでも本作品は意義深い。
8点(2004-01-16 21:44:32)
11.  神の道化師、フランチェスコ
中世キリスト教最大の聖人アシジのフランシスコを描いた作品は何本かあるが、そのなかでおそらく唯一観るにたえるのがこの一本。モノクロの画面に登場するのは、どうやら本物の修道士たちらしい。これといった感情の起伏もなく、淡々と物語りは進む(いや、劇的な物語もあるのだが、この修道士たちにかかると淡々と、そして美しく描かれる)。フランシスコの接吻を受けたハンセン氏病患者が、そのまま何もなかったかのようにゆっくりと歩みゆく。その姿が画面から消えそうになったとき、彼はゆっくりと後ろを振返る。その視線が画面を観ているわたしにも突き刺さるようであった。
9点(2004-01-16 21:33:29)
12.  ドクトル・ジバゴ(1965)
改築前の下高井戸の映画館で観た記憶があります。リーンの作品は映画館の大きなスクリーンで観るべきだと言われますが、その通り。最後のほうで登場したスターリンの強大な肖像画が、時代を強さと歪みを物語っていました。わたしとしては、この作品こそ現代のロシア人がリメイクするべきだと思っています。パステルナークの数奇な人生はもちろんのこと、ソ連時代を振返る手がかりとしても最適のものだと思います。もっとも、いまのロシアの人々にそれだけの力があるのかどうか。。。
8点(2004-01-16 17:48:16)(良:1票)
13.  ノスタルジア
わたしたちはもっとノスタルジアつまり郷愁というものを真剣に見つめなくてはなりません。いまこの言葉はただちに否定的なものとして拒否されるものになっています。たとえば、ノスタルジーってことを言いたくても、言い訳なしでは口にできない雰囲気があります。たしかにポジティブなノスタルジーは危険ですが、そんなものはじつは語義矛盾。下のほうでも触れられていましたが、ノスタルジーは絶望と表裏一体なのです。瞬間的な絶望感で爆裂するのではなく、持続的な絶望と折り合いをつけるためにも、この作品を前に耐えていく力をつけなくてはなりません。これからの人類は。さて、その先にあるのは宗教なのですが。。。
10点(2004-01-16 17:36:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS