1. ニュースの天才
ダーティ・ヒーローなのか心理サスペンスなのか?と誤った期待をしてしまったわたしもわたしなんだけれども、妙なところにハンク・アザレアなんか連れて来るから余計に話がややこしくなってしまった。キャスティングが思わせぶりすぎて期待度空回ってしまう典型的な例だと思うが、これだけ達者なメンバーを揃えた割りには絵的にも大した工夫もないし見せ場らしい見せ場もない。見せ場の無いことで却って盛り上がるハンク・アザレアやクロエ・セヴィニーをこういうところに持って来るのもえらい反則技だと思いますし、いろんな意味で企画倒れな作品と言えるのではないでしょうか。残念なことに原題もイイですが邦題もイイ。こんなにカッコいい邦題って滅多にあるものではないと思いますので、邦題に絞って5点献上。要するにタイトル負けっつーことなんですが、タイトルのカッコいい映画に傑作無しとするわたしの持論は明確に裏づけられました。フツーにタテに見て行く分には特にサイテーとも言い切れないんですが、なんせ話がついて来てません。まあ暇つぶしにはなります。凡作と切って捨てるにはあまりにも惜しい邦題なのがとてつもなくイタい。 [DVD(字幕)] 5点(2006-02-16 01:57:34) |
2. ランド・オブ・ザ・デッド
世の中には撮りたい絵があってメガホンを取る監督と、映画が撮りたくて撮りたい絵を考える監督の2種類があると思いますが、ジョージ・A・ロメロは間違いなく前者だとわたしは思ってます。だからこそ彼の描く映像にはブレがなく、常に一定の水準で「撮りたい絵」に最も近いものを実現させている揺ぎ無い価値観がある。その彼が選んで来るキャストにも、その絵に彼らの容姿が必要なんだという必然性が感じられるし、名実共にゾンビ映画の第一人者という彼の気負いも買いかぶりも一切無しに掛け値なしの「撮りたい映画」をぶつけて来ることの誇り高さ、誰も真似の出来ない一途な愛情、天が彼を選んで任せた仕事に対するどこまでも忠実な態度は、彼をして数十年の才能溢れる生涯をゾンビに捧げたことで完全に報われていると言い切れます。ジョージ・A・ロメロほど一つのことに全身全霊を捧げ、やり遂げることの素晴らしさ、生涯を捧げた仕事に対する誇りとプライドを感じさせてくれる作家が他にあるでしょうか。全てのカットが、過去にファンたちを熱狂させた名場面、名カットにさりげなくつなげられ、これこそがゾンビなんだと心から納得させてくれました。何故ゾンビなのか、何故これが一つのジャンルとして確固たる地位を築き上げるまでになったのか、全ての答えがここにあると思います。これほどまでに長い間多くのファンに愛され、一つの時代を築き上げて来たゾンビ映画の、『ランド・オブ・ザ・デッド』はロメロからファンへの最高の贈り物であると同時に21世紀を迎えたゾンビ映画の一つの答えでもあるでしょう。おそらくこれからも続いて行くであろう人類とゾンビの最終戦争を予感させる筋立ても、よくある続編狙いの商売臭漂わず、ファンある限りその期待に応えてくれようとするロメロならではのサービス精神と素直に受け止められます。わたしは上映が続く限り劇場へ足を運び続けます。ロメロ監督のどこまでも誠実な態度に対してわたしに出来るそれが唯一の感謝の気持ちです。 [映画館(字幕)] 10点(2005-08-28 18:59:56) |
3. ホテル・ルワンダ
楽しい映画ではありませんし、映画としての出来も決して素晴らしいと言えるものではない。ただしこの映画のように、作られることに意義のある映画というのは実際にあるものですし、その意義が極めて高いので文句なく10点をつけました。観るべき映画だと思いますし、例えばカメラっていうのはこう回すんだよ、シナリオっていうのはこう書くんだよ、という映画では全く無いですが、映画というものにはこういう使命も間違いなく存在しているんだという一つの例ではあると思います。何が起こっているのか知りながら世界中の人々が何一つ出来なかったジェノサイド、人類史上でも稀に見るほどの大量虐殺を、せめて後世に語り継いで行こうとすることは大切です。ドン・チードルはその謙虚な個性で、無力ながらも出来るだけのことをしようと務めたごく普通の一人のホテルマンに非常にハマりました。ウソ臭い感動のツボや、ありがちなハリウッド的盛り上がりには欠けますが、人間が正気を保つことの難しい状況の中で、ヒロイズムでなく平凡な人間のあり様を貫いた主人公には尊敬の念を覚えます。久しぶりに善玉を演じたニック・ノルティ、理想に燃えて現地に入りながらも志半ばで帰還せざるを得ないホアキン・フェニックス、電話一本で主人公を救おうとするホテル・オーナーのジャン・レノ、皆それぞれに素晴らしい演技を見せてくれました。観たことを忘れない映画であると思います。 [DVD(字幕)] 10点(2005-05-07 03:20:07)(良:6票) |
4. エイリアンVS. プレデター
8歳児向けだが、ことエイリアンが絡むと途端に8歳児モードにシフト出来てしまう私はうっかり楽しんでしまうことが出来た。ほとんど寅さん状態っていうか。おーおー元気でやってるぅ、頑張れぇ、という楽しさ。誰にも期待されてないことをよくよく自覚している無茶苦茶ベタなストーリーと、子供向けのコスプレアクション物にありがちな対決シーン展開、過去にエイリアンと闘った人類の中ではずば抜けて強いサナ・レイサン。ツッコまれるために出来たような映画だけど、まあお祭りですから。真面目な人にはかなり辛かったでしょうね。盛り込まれたギャグは全て空振っており場内の誰もクスリとも笑ってませんでした。私はそれなりに楽しかったんですが、まあエンドロール最後まで観なくていいや、と思ってしまった久しぶりの作品でしたし、わざわざもう1度観ようとは思いません。プレデターの中で、メインで活躍していた彼にはちょっぴり『死霊のえじき』のバブくんを思い出しました。Bマイナス級のエセ“超大作”だと思いますが、今年は年末年始向けの大バコ物が寂しいので、そこそこ売り上げるのではないでしょうか。確かに正月向けではあると思います。 5点(2004-12-19 02:21:29) |
5. バイオハザードII アポカリプス
はっきり言って、ミラ・ジョボビッチは田舎者である。ウクライナで物凄い美人に生まれて、一旗挙げようとモデルからキャリアをスタートさせた彼女は、自分がハリウッドで黙って座っているだけでちやほやしてもらえるアメリカ人女優とは違うということを明らかに自覚している。これはニコール・キッドマンにも言えることだと思うのだが、だから彼女たちは田舎者ならではのクソ根性で、ハリウッドの美女が絶対にやらないようなことをやってのける。しかもニコールと違って、ミラの場合は明らかに顔つきが貧乏臭い。ここがミソだったりする。12年前に「カフス!」でクリスチャン・スレーターに抱きついてるだけの美女だったミラは、「ジャンヌ・ダルク」で戦うことを覚え、その生来のクソ根性で戦って来た。次々と男を変え、利用することでしたたかに築きあげて来た彼女のキャリアは、無機質でタフ、人間離れしたアクションで怪物をバッタバッタ倒しまくる前代未聞のアクションヒロインという形で開花した。頑張れミラ、あなたにはお腹を空かせた母猫の眼がある。遠く世界一の田舎都市東京からハリウッドをまぶしく見つめる私は、もう圧倒的にあなたの虜です。で、映画だけど大変楽しくスピーディで面白い作品にはなっていると思う。しかしあの下品でセンスのカケラもないエンドクレジット、あれは一体ナンですか。あれさえなければ文句無しの10点だったのですが、忘れ去るにはあまりにも痛いエンディングでした。ストーリーはまあ、あってもなくてもどっちでもいいと思う。ミラがひたすらカッコよく暴れ回る、それだけで10点、エンディングで-1点。無念。 9点(2004-09-12 15:31:13) |
6. ボウリング・フォー・コロンバイン
いろいろな意味で、「愛」のある映画だと思います。自分の生まれた土地、自らも所属しているNRA、誰もが心のどこかで「信じたい」と思っているはずの母国、そのアメリカの「何故?」をどこまでもクールに描き抜くことで、決して他人事として糾弾するわけではなく、同じ目線で一緒に考えてみよう、という姿勢。時にユーモラスに、時に詩的に、どこかセンチメンタルに、それでも常に誰かが言わざるを得ない「何故?」に込められた深い愛情に涙しました。それは現代アメリカの抱える様々な矛盾であり、諸外国と比べた時に見出される明らかな異質性であり、そこに生まれ育つアメリカ人全てが宿命的に背負っている疑問です。マリリン・マンソンのコメントにある恐怖に支えられた商業主義は非常に核心を突いており印象的でした。ルイ・アームストロングの歌う「What a wonderful world」に乗せて綴られるアメリカとタリバンとの因縁の歴史とWTCテロのシーンではこみあげる涙を抑え切れずに泣きました。6歳児が6歳児を射殺する、高校生が校内で銃を乱射する、犠牲者となったクラスメイトたちや残る生涯を車椅子で生きて行かなければならなかった被害者、あまりにも残酷な現実の全てに向かい合い、他人事とせずに自分「達」の問題として考えて行こうとするスタンスには、あらゆることを政府の責任にして恥じない日本のマスコミには無いアメリカ人ならではの公平さを感じます。そして12万人の被雇用者を抱えるロッキード・マーチンが、この国にとって無くてはならない企業であるという現実からも、ムーアは決して目を背けてはいません。逃げないこと、目を背けないこと、それでも語るべきことを語る態度。この映画は「報道」ではなく「映画」として、ドキュメンタリーという手法に与えられた全ての使命をまっとうしていると思います。 10点(2004-08-10 01:01:25)(良:2票) |
7. REM レム
たまたまマタ~リしたい気分の時に選んだので、それなりに満足の行く内容ではあったのだが、出来の良し悪しという話になるとかなり微妙かも知れないな、とは思う。全編ジェフ・ダニエルズのほぼ一人芝居だし、妄想と現実が交錯する彼の家にいろんな人が現れたり、去って行ったりする、この手の仕立てにありがちな絶妙なマタ~リ感は好きな人は好きだろうしダメな人はとことんダメだろう。ワクワクしたり、ハラハラ・ドキドキしたりは絶対出来ないので、ある程度覚悟を持って視聴されることを強くお勧めしたい。しかも全然コワくないので、就寝前にマタ~リ鑑賞してもうなされる心配も皆無。ただし困ったことに私はこういうのがかなり大好きだ。胸を張って人様にお勧めできないところが辛い。たまには「いい作品を勧めてもらって良かった」とか言われてみたいナ。現実には、なかなか難しい。 8点(2004-07-30 00:35:16) |
8. アトランティック・シティ
《ネタバレ》 どうしようもない人生。夫を妹に寝取られて、たった一人で人生の建て直しをはかる女と、かつての仲間の未亡人に召使としてアゴで使われる男。惨めさを絵に描いたような二人の人生が、カジノ・シティとして再生を図るアトランティック・シティで交錯する。ハートウォーミングに逃げず、ありきたりの幸運話にとどまらない、ルイ・マルならではの感性に彩られた醜く、悲しい男と女の欲望の物語。絵空事めいた救いはない。悲惨な人生が、これを境にほんの少し上向いて行くかもしれない期待感だけを残して、最後まで人生の賭けに勝とうとする人々の姿に人はほんの少しだけ安堵する。彼女は賭けに勝ったのか?彼女の勝ちは、失った物を本当に全て補うことができたのか?小銭を掴んで肩を寄せあう老人たちは、満ち足りた心でこの世を去ることができるのか?ルイ・マルの見たアメリカが、この一作に凝縮されている。「生きろ」というプリミティブなメッセージを、さりげなくしかしドラマティックに、見事に描き上げた名編である。 ルイ・マルは「プリティ・ベビー」に続いてスーザン・サランドンと仕事してますね。そういえばジャンヌ・モローの面影があると言えないこともない。 9点(2004-04-07 01:28:59) |
9. チョコレート(2001)
出来すぎた偶然と見るか、究極のリアリズムと捉えるか、いずれにしても現代のアメリカが心の底から飢えている癒しがこれなのだろう。不幸は振り重なるものだし、孤独な魂は惹かれ合うもの。「アフリクション」がダイレクトに攻め込み過ぎて今ひとつ余韻を残せなかったACの苦悩と再生への過程が、黒人としてのハリー・ベリーを抱え込んだことで物語に新しい世代に与えられた選択肢の広がりという奥行きと広がりを見せた。ここに描かれるのは二世代に跨る二組の父と息子、その支配の連鎖と一つの時代の終わりである。アメリカ社会最大のタブーと言われた異人種間セックスを扱った問題作「ジャングル・フィーバー」で脚光を浴びたハリー・ベリーがここではその当事者として登場しているのも興味深い。人種を超え、肉親のしがらみを断ち切って剥き出しの魂のみで生きて行くことを決意するビリー・ボブ・ソーントンの姿は、決して声高に叫ばれることのないこの物語の最大のテーマを余すことなく語っている。彼の孤独、彼の絶望、彼の惨めな人生は貧しい黒人の寡婦に跪き愛を乞わせる。聖女レティシアは受け取り手のなくなった溢れ出る愛情を彼に与える機会を得、非現実的な絶望感の中で二人はそれぞれにとって必要としている「愛の代用品」を見つけるのである。黒人で初めてのオスカー主演女優賞に加え、ここまで激しいファックシーンでオスカーを手にしたのも彼女が初めてではないかと思われるが、ここはひとつ最後まで涙を流す素振りさえ許されなかったビリー・ボブ・ソーントンの抑えの演技に手放しの拍手を贈りたい。関係ないけどヒース・レジャーってグレン・クローズの息子じゃないかと本気で思うほど似てますね。ホントに何の関係もないんですか? 10点(2004-03-20 03:19:02)(良:1票) |
10. プレッジ
配役の上手さだけでも余裕で合格点の作品。実力のあるバイプレイヤーを集めて来て使い方にひとつの誤りもなく、それぞれが各自の持ち場をキチンと引き締めたこのバランスは見事。中西部独特の大自然に囲まれた町の持つ絶妙なスケール感と、刑事という仕事だけにアイデンティティを見出して来た男の孤独、その引退する最後の日に降って湧いた突然の「事件」に余生を引きずられて行く人間の危うさ。主観と客観との落差を調整するために必要不可欠な緩衝材としての「家族」を取り除かれた人間の孤独は、愛情さえも時として狂気にさえなり得ることを、観客の目にしか明かされない運命の皮肉という形であまりにも冷酷に描いた救いのない作品だが、逸脱した使命感を誰が何の権利を持って「異常」と決めつけるのか、その線引きの曖昧さ、難しさを描いた作品としてこれは明らかに傑作の域に達し得ていると思う。彼は本当に狂っているのか、あるいはどの時点からその心理状態は「狂気」と捉えて良いものなのか、物語はその経過を描きはするが結論は出していない。おそらく正常と狂気を見極める絶対的な価値観などは存在し得ず、万人が認めさえすれば愛情さえもその瞬間から狂気になるのだ。そして万人から認められた狂気はその瞬間から、人間を本物の狂気へと追い込んで行くのだろう。90年代以降、決して作品に恵まれて来たとは言えないジャック・ニコルソンが、老境に及んでなおその持ち味をいかんなく発揮できる作品に恵まれたことの意義は大きい。そしてその場を提供したジョーン・ペンこそ、実はニコルソンの最高のファンの一人と言えるのではないだろうか。 10点(2004-02-21 12:50:39)(良:2票) |
11. レッド・バイオリン
期待してしまった私もいけないんだけど、あれだけの大河ドラマを見せられたにしてはあまりにもお粗末なオチ。途中の経過は楽しんで観られる部分もあり、カスとは言い切れないんだけど、全体としてさんざんミステリアスな雰囲気をかもし出した割りにはあまりオチにつながっているような気がしなかった。何のために出て来たんだか誰にもわからないサミュエル・L・ジャクソンもキャスティングとしてはやけに意味シンだし、そういう要素にうっかり振り回されてしまった身としてはちょっと金返せ的な作品でありました。実はオチもへったくれもない雰囲気一発映画。こういう雰囲気が好きだという人には、浸れる作品ではないかと思います。 4点(2003-12-29 13:44:49) |
12. ボーン・コレクター
原作の方は読んでいませんが、映画を観ていてこの原作はたぶん物凄く面白いんだろうな、とは感じました。ミステリとしては映画を観た限りでははっきり破綻しているというか、謎解きに全然なってないと思います。ベッドに釘付けになっている探偵が名推理をするという仕立ては、小説だったらかなり面白そうだという印象だけにとどまりました。サイコホラー流行りの時期で、ネタとしては面白かったんでしょうが、やはり映画にする以上それなりにミステリになっていて謎解きで勝負するか、サイコな殺人者の猟奇ぶりを結果でなく経緯の部分で強調するか、どちらかで突出していなければ難しいと思います。「セブン」が何故ウケたのか、ある意味履き違えてしまっているんじゃないかな?という消化不良感だけが残りました。キャストは魅力的ですし、展開もそれなりに面白いのですが、ラストで拍子抜けしてしまいました。な~んだ火曜サスペンスだったの?でも構わない、という人にはお勧めしておきます。 5点(2003-12-29 13:14:00) |
13. CUBE
《ネタバレ》 お金も知名度もなかったら、アイデアで勝負するしかないじゃーん。という中でもこれはちょっと図抜けてましたね。掴みも早いし、ワケわからんモードに引きずり込まれたが最後、絶対に最後まで引っ張り回されてしまう。映画でパズルをやろうと思った監督は偉いと思うし、率直に楽しい映画だったと思うけど、欲を言えばちゃんとオチまで考えてから撮ってもらいたかったです。そういう理由で残念ながら1点減点。でも限りなく満足度は高かったです。オチさえあれば、満点だったのに。 9点(2003-12-13 01:10:22) |
14. エンゼル・ハート
行方不明になった往年の歌手、ジョニー・フェイバリットを探し出して欲しいと依頼するナゾのお金持ちの名前がルイ・シフレ。依頼を受けてジョニー探しに乗り出すしがない私立探偵がハリー・エンゼル。もうネーミングだけで笑ってしまう、ウィリアム・ヒョーツバーグの傑作小説の映画化。オカルトとハードボイルドを融合させようと思いついたのは彼が最初ではないかも知れないが、少なくとも私の知っている限りにおいて、成功したのはこれが初めて。映像化の難しい作品ではあるが、アラン・パーカーの暗い画質が原作の持つ独特のオカルティシズムと見事にマッチした。濡れた石畳の舗道、ニューヨークの裏道、湿った空気の都会からニューオーリンズのひなびた雰囲気へと移動する後半。時間的制約もあって多少駆け足になった感は否めないが、考えられ得る最高の水準で映像化されたという意味でファンには嬉しい映画化作品となった。これが遺作となりかねないミッキー・ロークには、ご苦労さまと言うほかはない。なかなか雰囲気があって楽しい作品ですよ。 7点(2003-12-09 00:22:17) |
15. アメリカン・サイコ
ライオンズゲートが社運を賭けて製作した渾身の力作・・・のハズだったんだけど、まさか潰れやしませんでしたよね?これだけのキャストを集めて、大ベストセラーを映画化したのに、贔屓目に観てもそこらの大学の映画サークル並み。コメディにしても、笑えなすぎです。褒められるところがあるとすれば、クリスチャン・ベールの見事なお腹。だからナニ?ちなみに「2」はVシネになったようだ。ストーリーは、女子大生が猟奇殺人を繰り返すのだそうだ。バカにするな。 0点(2003-12-07 22:18:28) |
16. イグジステンズ
ウィレム・デフォーだけを目当てに観に行ったのに5分ぐらいしか出て来ないし、しばらくエビカニ類は食えなかったですね。たしか90分台のかなりコンパクトな作品なのに、ジェニファー・ジェイソン・リーとジュード・ロウが主演じゃなかったら確実に3時間ぐらいに感じたと思います。2人のおかげで体感時間は2時間半ぐらいですみました。かなり疲れました。クローネンバーグもトシかなあ、と素朴に思いました。好きな監督さんの1人なんですが、このテンションで一生突っ走るのは無理があるのかも知れないですね。頑張っているとは思いますが。 6点(2003-12-06 22:31:36) |
17. 白い家の少女
原作者自らシナリオを書いているのだからギャップが少ないのは当たり前だが、小説から喚起されるイメージがここまで裏切られないというのは極めて稀少な例と言えるだろう。少女役のジョディ・フォスターも彼女がモデルではないかと思えるほどのハマり役。美しいカナダの田舎町を舞台に、父親の死を隠して一人で暮らす少女の孤独な日々と彼女に思いを寄せる若者の幼い恋、そして彼女が自由を守り抜くために犯して行く殺人を、ショパンのピアノ曲に乗せて綴る異色サスペンス。詩的な情景、甘酸っぱい初恋の香りと、連続殺人という極めて異質な組み合わせが、何故か不思議なノスタルジーをかもし出す、どこまでも美しい映画。秋の夜長にビデオ鑑賞を決め込むには、なかなか味わい深い作品かも知れない。 8点(2003-12-06 01:14:22) |
18. ホテル・ニューハンプシャー
《ネタバレ》 ウィーンとクマとレイプ、ジョン・アービングの3大テーマがここでも炸裂。彼の作品の中では常に、人生では喜びも悲しみも表裏一体、どちらも予想もしないタイミングで人々の前に訪れて、どっちも避けて通ることはできないんだよ、ということを冷徹なまでにはっきりと、次々に具体例を挙げて行く。一家と苦楽を共にして来た愛犬ソローの死は悲しみに包まれながらも家族の中で永遠に語り継がれる爆笑モノのエピソードを残し、新天地ウィーンを目指す家族の、重要なメンバーが飛行機事故によってあっさり命を落とす。たとえば母の死という、普通だったら物語のクライマックスに置かれてもいいようなエピソードまで、アービング作品では「日が昇った、沈んだ」といったレベルで語られる。そしてそれらの不幸な事件を列挙しながらなお、夢多き父親は次なる夢に向かうのである。それぞれが不完全さを抱えながら一個の家族として結束し、大きな力を発揮して行く。語り尽くされた理想論ではあるが、この映画が作られた当時、人々にとって最も見逃されていたもの、「社会」を構成する最小単位としての「家族」の一つのあり方を、人々はこの作品を通して再確認した。そして残念ながら、世の中でこの映画が必要とされない日はない。 9点(2003-11-30 13:28:54) |
19. 若草物語(1994)
特に騒ぐほどの欠点もなく、さりとて讃えるほどの素晴らしさもないが、普通に楽しめる普通の作品。何か感動とか際立ったモノを求める人にお勧めしたいとは思わないが、ヒマな午後などにはこういう映画もアリかな、と思える程度。ジョー役にウィノナ・ライダーはかなりオイシかったような気がする。だから何?とか思うタイプの人はやめておいた方がいいかも。 6点(2003-11-29 13:17:35) |
20. 白い刻印
DV犠牲者のトラウマを扱った作品としては月並み感が否定できない。ジェームス・コバーンの絵に描いたような荒くれオヤジぶりも痛いが、殴られている子供たちのあまりにも典型的な「濡れた瞳」も痛い。ニック・ノルティが歯を抜くシーンも痛いし、ボケたコバーンの年寄りぶりも痛い、とにかくあらゆる意味で痛い映画。ジェームス・コバーンのオスカー受賞から、さんざん待たされてやっとの思いで観たワリには、私の期待は満たされなかった。ポール・シュレイダーの映画って当たると大きいんだけどハズレた時の痛さもひとしお。父コバーン、長男ノルティ、次男デフォーの組み合わせはまったく家族にしか見えないので笑える。コバーンは確かに頑張ったけど、「トゥルーマン・ショー」のエド・ハリスを押しのけての受賞にはまったく納得できない。冥土の土産にオスカーを贈る悪習はやめよう。 3点(2003-11-29 02:40:24) |