1. バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
《ネタバレ》 全てが対立し合い激しく戦っていた。過去に栄光があった時代の自分と現在の何者でもない自分。父と娘、母。若手俳優とベテラン俳優。批評家と役者。現実と幻想。そして娯楽大作映画とそうでない映画。ワンカットで展開される舞台のように、延々と続く長回し、それぞれの争いの果てに、まるでカットをかけるかのように鳴り響く銃声。 そして全ての圧迫から開放され抜けるような青空。見上げるマイケル・キートンはバットマンのマスクをしたかのような姿であり、過去の自分と和解し全てを受け入れたように見えた。 全ての争いの答えも和解も提示されたわけではない。答えがないのが真実だし、辛い現実だと思う。しかし現実とも幻想とも捉えられる開放的なラストには不思議な爽快感、人生の肯定を感じた。 [DVD(字幕)] 7点(2015-12-24 15:28:36) |
2. デッドゾーン
話しの筋自体は複雑なわけではなく、大きな展開があるわけでもないので淡々としていました。クリストファー・ウォーケンにどれだけ感情移入できるかで大きく評価が分かれる作品だと思いました。 [DVD(字幕)] 6点(2011-11-20 16:49:59) |
3. アポロ13
NASAの技術者たちのプロフェッショナルぶりにしびれました。職種を問わず仕事に誇りを持ち真摯に取り組む姿はかっこいいです。 宇宙飛行士に焦点が当てられる映画は多々ありますが、裏方や家族の苦悩をこれだけしっかりと描こうとしたその姿勢だけでも見所があると思いました。 [DVD(字幕)] 6点(2011-03-21 18:53:21) |
4. サバイバル・オブ・ザ・デッド(2009)
ゾンビやナイト・オブ・ザ・リビングデッドのような作品は、その時の時代背景や空気感が観ているだけで、その時代には生きていない自分にも伝わってきました。 映像の荒さや作り物臭さも妙なリアル感につながり、それも作品自体の面白さを底上げしていたような気がします。 たくさんのゾンビ映画が作られプロットが使い尽くされ、映像も綺麗になっていき、情報が整備されている現代では、前記のような閉塞感やチープさ時代背景が、怖さ面白さを生み出すような作品は撮る事が難しくなってきているような気がしました。 しかしそれでも走らないゾンビを時代にあった方法で撮り続ける監督には敬意を表します。 [DVD(字幕)] 5点(2011-03-12 17:26:04)(良:1票) |
5. ラースと、その彼女
隅から隅まで優しさであふれている映画でした。ラースの成長を街ぐるみで見守り後押しする。ホントにいい人だらけで心が洗われました。 彼にとってビアンカは母親の投影であり、彼女であり、友達であり、先生であったのではないかと思いました。 [DVD(字幕)] 6点(2009-11-14 00:45:27) |
6. ランド・オブ・ザ・デッド
ゾンビが前作より成長していた。 [DVD(字幕)] 4点(2009-10-17 19:38:17) |
7. アウェイ・フロム・ハー 君を想う
歳を重ねても妻をこれ程までに愛する事ができるのは素敵だと思った。 [DVD(字幕)] 5点(2009-10-10 20:00:29) |
8. 300 <スリーハンドレッド>
「男というのはこういうものだ!」というのを見せつけられた感じです。自分とは程遠いその姿に、鑑賞後は少し死にたくなりました。 [映画館(字幕)] 6点(2007-06-14 16:21:48) |