Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3271
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  遊び 《ネタバレ》 
最後に乗ったのが泥舟なのが気になる… 何もかも失った若者同士の破滅的な逃避行。 案外、楽しめた。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-11-03 21:30:30)
2.  愛のそよ風 《ネタバレ》 
ラストの会話、これはとても素晴らしい。  運が良くて一年だろう 一年もあると考えればいいのよ  前向きでとても良い! 何故だか元気をもらえた。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-09-19 13:48:02)
3.  赤ちょうちん 《ネタバレ》 
途中まではそこそこ面白いんだけど、最後なんで気がふれたのかが腑に落ちない(夫がダメ男だからか?)。 70年代のテイストは嫌いではないが。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-07-26 23:00:32)
4.  悪魔のいけにえ 《ネタバレ》 
とっても楽しめた! あの四人家族、家族愛があって素晴らしい! 特に年長者のお爺さんを大切にする家族。 お爺さんを誇りにする心。  一方で、捕まった女は終始ギャアギャアとうるさい。 どうにかならんものか。  最後は都合良く逃げすぎ。 そこまでが面白かったから、ま、いいっか!
[インターネット(字幕)] 7点(2021-06-17 18:29:52)
5.  アラスカ物語 《ネタバレ》 
かなり壮大なスケールだが、内容はショボい。  奥さんはどう見ても日本人にしか見えず。 原住民を日本人が演じているので興ざめ。  どうにかして原住民を配役すべきだったのでは? スケールの大きい現地ロケが台無しだ。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2021-01-17 23:37:48)
6.  安重根(アン・ジュングン)と伊藤博文 《ネタバレ》 
北朝鮮映画。 これだけでも見る価値あり。  当然、朝鮮側の正当性を全面に出し、徹頭徹尾、日本を悪者として描いている。 でも、その描き方が実に緻密で、一つ一つのエピソードが具体的に細かく描かれている。 ここまで具体的に描かれると、これは真実に基づいているのでは?とも感じる。 だけど、その場に居合わせたわけではないので、実際、どれが真実なのかは分からない。 まさに、「藪の中」だ。  これは、どのエピソードが真実なのかを見極めるための映画ではなく、伊藤博文暗殺に関わる出来事を、朝鮮側が描いたらどのようになるのか、それが最大のポイントになる作品だろう。  特段、面白い内容ではないが、映画としてしっかりと作られている。 映画として評価すれば、標準的なレベルには達していると思われる。  ただしただし、この映画を見ること自体が、既にヤバイ人認定されそうなのも事実・・・ それを恐れずに、伊藤博文暗殺という事実を、朝鮮側からどう描写されているのか知りたい人にはオススメできる。 少なくとも、日本の教科書やマスコミが説いている内容とは、全く別の代物であることは、間違いない。
[ビデオ(字幕)] 6点(2016-12-04 00:08:28)
7.  愛の奴隷(1976) 《ネタバレ》 
何を主張したい映画なのか、最後まで理解できず。 革命というものに翻弄される人々を描いていたり、サイレント映画のトップ女優のプライベートを描いていたり。 終わってみて、結局、どの部分に反応したら良かったのか、解らず終い。 何度か鑑賞すれば、もっと深く理解できるのかもしれないが、そこまでの魅力は感じられなかった。
[DVD(字幕)] 3点(2016-09-04 10:50:49)
8.  悪魔の手毬唄(1977)
手の込んだミステリーだが、小説の筋をただなぞっただけの感は否めない。 複雑に入り組んだ人間関係が見物だろうが、私には解りにくいだけだった。  岸恵子が実に美しく、はまり役。 暗い過去を背負ったミステリアスな女性のイメージに、ピタリとはまっていた。
[DVD(邦画)] 4点(2014-12-21 01:28:55)
9.  赤い鳥逃げた? 《ネタバレ》 
70年代の日本映画には独特の味わいというか、個性がある。 おそらく時代を反映しただけで、意図的に演出されたものではない。 だけど、70年代の日本映画には、それ以前の日本映画全盛期にもなく、その後の洗練された21世紀にもない、稀有な個性的魅力を感ずる。  本作は、まさにその時代的魅力が発揮されている作品である。 風来坊の男女3人が、あてのない生活をしている。 おそろしくけだるく、そして将来性のない生活。 お互いの詳しい素性も知らない。 この設定がまた、70年代の日本映画っぽくて良い。  悪役たる会社の重役たち。 この人たちも、ステレオタイプ的な面白さがある。 フェンダーミラーの社用車に乗り、高そうなスーツを身にまとい、悪だくみをしている。 そして喧嘩になると、途端に弱い。 こいつらに暴力をふるう原田芳雄が、またかっこいい。  ストーリーは大したものではなく、ラストの破綻的なオチも何だか物足りない。 でも仕方ない。 70年代の、この系統の日本映画の中身なんて、大体こんなもんだ。  本作を観ていると、なんだか不思議と同時代の香港カンフー映画を思い出す。 良い意味でのチープ感、内容より勢い重視の作り。 観た後の満足度は低いが、不思議と定期的に観たくなる魅力を感じる。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-02-18 00:10:49)
10.  あゝ野麦峠 《ネタバレ》 
川崎市民ミュージアムにて鑑賞。 この作品も念願叶っての鑑賞だった。  原作者の娘さんとお孫さんが、私の実家の隣りにお住まいだった時期があって、どうにかこの作品を観てみたかった。  有名な作品なので、無難な出来具合だが、いかんともしがたい真面目さがあった。 ここまで生真面目な内容だと、逆に泣けないひねくれた自分がいる。  明治の時代、女性は手先が器用でないと、人生まで左右されるというのが、実に怖い話。 蚕の糸を朝から晩までたぐる。 想像を絶する辛い作業だろう。  そして、それを搾取する資本家たち。 お金のためなら、情け容赦なく労働者をこき使う。 それは現代でも変わらない気がする。 お金というものは、人間の温かみさえもそぎ取ってしまう。 経営者たちは、お金に振り回され続けた揚句に、「仕事だから」とうそぶき、労働者たちを搾取する。 私はお金のために、人間味を失いたくはないと、強く思った。
[映画館(邦画)] 5点(2012-01-09 22:38:32)(良:1票)
11.  アニー・ホール
同じくウディ・アレン監督作の『マンハッタン』がそれなりに良かったので、代表作である本作には相当の期待感を持って鑑賞にのぞんだ。  しかし、技巧的な演出ばかりが目立ち、ダイアローグというよりアレンのモノローグの連続に、顔をしかめるしかなかった。  アレンの独特の持ち味が、ふんだんに散りばめられた個性の強い作品ではあるが、アレンのモノローグ自体が肌に合わず、楽しむことはできなかった。
[ビデオ(字幕)] 4点(2011-06-16 23:29:18)
12.  アリスの恋
母とその息子の二人が織り成す、典型的なロード・ムービー。  かのマーティン・スコセッシ監督が、その名を知らしめた記念すべき作品だが、その後の磐石過ぎる活躍を象徴するかの様に、本作も危なげない演出で卒が無い。  それだけに、また突き抜ける何かが無いとも感じる。 勿論、駄作という意味ではないが。  あのクソガキを可愛がる母親は、まさに母親ならではの母性を感じる。 普通なら、あんなクソガキは放っぽり捨てて当然なぐらいだ。 そういう意味では、ロード・ムービーの味わいと共に、親子愛を描いた作品としても評価されるべき作品だろう。
[ビデオ(字幕)] 6点(2011-05-29 23:06:53)
13.  アオサギとツル 《ネタバレ》 
切ないねぇ~。  男女のすれ違いの話。 素直になれない、嫌いになれない。  色恋はタイミングが全ての鍵を握っている。 ラストも、ほろ苦く切ない。  だけど、こんなことを延々とかけ合っている相手が居るだけでマシなのかも! 真の孤独よりはマシなんじゃないかな?
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-02-12 02:16:47)
14.  アメリカの友人 《ネタバレ》 
初期の頃に作られたヴィム・ヴェンダース作品だけあって、自分には十分楽しめた。 死を宣告された男が、目に見えない“時間”というものと闘いながら、それでいて自分では分からないうちに大きな事件へと巻き込まれていくという流れは、独特で面白い。  特に、電車内での殺しの一部始終は、手に汗握る緊張感! サスペンスとしての魅力も存分に発揮しながらも、死に直面した男の生き様を描いた人間ドラマとしての深みも加わり、現在のヴェンダースには作れないであろう、個性のある優れた作品である。
[ビデオ(字幕)] 7点(2010-12-12 00:48:38)
15.  赤線玉の井 ぬけられます
赤線「玉の井」が舞台なのだが、「玉の井」ならではの雰囲気をもっと出してほしかった。 だけど、舞台もセットだし、予算もおそらく多くはないだろうし、あれが限度なのは仕方なしか。 しかし、玉の井の赤線街を流れる用水路はとても印象的で、実にいい情緒を生み出している。 まるで京都で見た用水路の裏バージョンという感じ。 当時自分がもし生きていたら、絶対に行って実地検分(?)してみたい赤線だ(これは「洲崎パラダイス」も同じだが)。  内容は、現在も語り継がれる名だたる日活ロマンポルノの名作たちと比べてしまうと、見劣りがする。 舞台が1つのセットしか存在しないから、屋外シーンを多く撮れないのは仕方ないかもしれないが、せっかく「玉の井」という題名を冠しているのだから、当然、屋外の風情ある描写を期待してしまうが、ほとんどは室内の濡れ場が中心で、「玉の井」を舞台にしている意味がほとんど無いのが残念である。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-05-07 21:57:59)
16.  暗殺の森
ファシズム、ホモ、レズ、小児性愛、スワッピングもどき、殺人・・・と、タブー三昧だが、別に過激でもない。 内容は、ファシズムに関するものがメインで、何とも解りにくい。 映像は美しいが、映像だけで楽しめるほど美しくはない。 消化不良という言葉がピッタリくる、ベルナルド・ベルトルッチの代表作。
[ビデオ(字幕)] 3点(2010-01-03 01:27:07)
17.  愛のコリーダ 《ネタバレ》 
女の名が「阿部定」と分かった時点で、既に結末は分かってしまう。 しかも、内容はひたすら性交渉のみ。 大島渚監督の果敢なチャレンジ精神と、藤竜也の一世一代の熱演は評価に値するが、映画として良かったかというとそうでもない。 ただし、婆さんとの絡みはインパクトが物凄く、類い稀なる作品であることは実感できた。  殿山泰司の、あっちがダメな乞食もついでにインパクトあり。  それにしても、子供のアレをつまむシーンって、かなり問題があるんじゃなかろうか・・・
[ビデオ(邦画)] 5点(2009-09-21 05:01:20)
18.  嵐を呼ぶドラゴン
少年の頃に、TV放映を観てあれだけカンフー映画に夢中になったはずなのに、大人になると、こんなにも楽しめないとは・・・ 歳をとって、沢山の映画を観てマイナスになることもあるんだなぁ・・・という感慨におそわれた。  だけど、オープニングのショウ・ブラザースのタイトルのかっこよさ。 あのかっこよさは、少年には分からないであろう、大人だからこそ感じることのできる興奮である。  少年と大人の分岐点。 それはどこにあるんだろう・・・
[DVD(字幕)] 3点(2009-09-15 23:48:44)
19.  あさき夢みし
終始、画面は暗いか、もしくは逆光。 これがまた観づらい。 ATGらしい実験的な試みだろうが、決して観ていて良いとは感じず、苦痛の2時間となった。 しかも、内容も分かりづらく、又、出演陣にも魅力を感じ得なかった。 ジャネット八田もなぁ・・・話し方からしてうざい。 ATGは低予算映画が多いが、大物の俳優・女優を使わなかった(使えなかった)ことは、確実にマイナスな方向にはたらいている気がする。  ただし、映像面で言えば、1974年という製作年から鑑みて、とても美しく、時代を超越しているようにも思える。 映像面に関しては、ATGの実験的精神が花開いていたのではないだろうか。 まさに時代を先行く映像美であった。
[DVD(邦画)] 3点(2009-08-20 06:37:47)
20.  赫い髪の女 《ネタバレ》 
ただひたすらセックスをする。 セックスをすることしか頭にない男女が、ひたすらセックスをする。 それはただ単調で、セックスが日常的なものとして描写されている。 ここに一つの実験映画的精神を感じる。 そういう意味では新鮮さがあったが、さすがにセックスシーンばかりの70分となると、退屈意外の何物でもない。
[ビデオ(邦画)] 4点(2008-12-29 21:47:48)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS