Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。3ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  隠し砦の三悪人 《ネタバレ》 
キャラクターの個性がやたら際立っていることが本作の特長でしょう。随所に挟まるアクションは三船の独壇場。特に馬上で手綱を放し、刀を構えて逃げる敵を追うシーンの迫力は尋常じゃない。何気に薄着のお姫様は毅然とした猛々しさを持って描かれ、戦国という世に馴染んでいました。足を開いて屹立する姿には惚れぼれします。この二人に対照させるのが百姓の凸凹コンビ。こいつらは最後の最後まで凸凹だけどあけすけな人間性がこの作品にコミカルな味わいを与えてます。このお姫様を中心とした一行がレイア姫の一行の起源だとすると、三船は一人でルークとオビ・ワンとハン・ソロをやっていたってことですね。あっ、チューバッカも。まさに八面六臂の活躍でした。最後のオチともいえる「裏切り御免!」の便利な切れ味には痺れましたな。なにか不都合が起きたら「○○御免!」と叫んでトンズラしてみよう。ちなみにリメイクを先に観ましが、そのときは確かに「こりゃ、スター・ウォーズだ」と思ったんだけど、このオリジナルを観ている間は全くそんな感想が浮かんで来なかった。樋口版は本作のリメイクというより「スター・ウォーズ」のリメイクだったってことですね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-01-20 10:23:55)
42.  かもめ食堂
これは観賞側の生活のリトマス試験紙映画かな。仮に、幸福で裕福で平和で牧歌的で健康で満腹で愛に満ちた生活をしている人が観たら、高く評価する映画と思えないから。つーか、そんな人はきっと途中で寝ますね。またその逆で、仕事で体力と精神力を削り取られていくような生活をしている人がこれを観たら、すごく高い評価(か、低い評価)をすると思う。憧れる(か、有り得ないと目を背ける)から。 このところ、比較的落ち着いた生活をしている自分には平均点映画。神経質に観察すると成立しないような食堂経営だったけど、精神的にニュートラルな生活に憧れる人には味わい深く映ると思います。私は小林聡美の演技力をかなり見直しました。いや、別に見くびっていた訳じゃないけど。彼女の最後の「いらっしゃい!」はホント、いい顔してました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-12-26 22:19:27)
43.  カールじいさんの空飛ぶ家 《ネタバレ》 
つつましく幸せだった夫婦の思い出は、二人が出会った「家」とは切り離せない。再開発の立ち退きを頑なに拒否していたじいさんの心情は容易に想像できます。でも、それは過去の思い出にすがって生きていたようでもある。彼が風船で「家」ごと旅立った瞬間、私には思い出と無理心中を図ったように映りました。二人の憧れの地へ到達できるかは問題ではなく、妻と同じ思いを抱いたまま死ぬことが本望と云うような投げやりな旅立ちです。それを強引に阻止したのはラッセルでした。子供を道連れには出来ません。南アメリカの憧れの地で、久しぶりに目の前にある問題に対処するじいさんは、徐々に活力を取り戻します。でも、妻との生活そのものである「家」はゴムホースで繋がったまま。なかなか、じいさんを解放してくれません。チャールズ・マンツの登場は、そんなじいさんに「きっかけ」を与えるための狂言まわしだったと思えます。夫婦の偶像の失墜は、結果としてじいさんの中の居座っていた「過去」の比重を減らすことになった。実はエリーとの思い出も、憧れの冒険家と同義です。思い出は心の中に生き続けるもので、現実を蝕むものではない。ケヴィンを救うドタバタの中で「家=思い出」に別れを告げるじいさん。「もういいんだ」という呟きは、エリーの死を受け入れた言葉でもある。二人の思い出が詰まった「家」は最高の環境でエリーの「お墓」になりました。このストーリーはエリーの弔いです。それを済ませたじいさんは、やっと新しい生活に踏み出せたようです。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2010-11-24 21:45:09)(良:2票)
44.  海底軍艦 《ネタバレ》 
「戦争きちがい」とか「きちがいに刃物」とか。最近では聞かなくなった言葉が威勢良く吐き出されるとドキッとします。物事に熱中するという意味で使う分には好きな単語だったけど、これで傷付く人がいるらしい。英語の台詞で「crazy」はよく耳にするが、あれは大丈夫なのか? 公開年度の1963年は終戦から18年後。その間、大日本帝国の復興を誓って、せっせと軍艦を建造していた男が物語の真ん中にでんと居座る。先の「きちがい」は軍事国家の再建を指して使われていたが、神宮寺大佐の言い分を聞いていると愛国心の現われであって偏執的な戦争肯定者とも思えず、ステレオタイプに批判するシナリオがどうも浅薄に思えた。製作者たちも、まさかその10年後に横井さんや小野田さんが南方のジャングルから帰還するとは思っていなかっただろう。さて、本編の話ですが、海底軍艦が伊福部昭の音楽に乗って初めて水中から浮上するシーンはかなりカッコ良く、観ている方にも力が入ります。例の宇宙戦艦とイメージが被り、かなり影響を与えたことを確信しましたね。でも、面白かったのはその辺りまで。色とりどりの衣装を纏ったムーの人々の群舞は、モスラやコングへ捧げられた踊りに比べて数という点で圧倒しているが、踊る必然が無いので文字通りの空回り。鳴り物入りだったマンダが極めて弱っちいことと、戦闘らしい描写が無いまま動力部を破壊されただけでムーが滅ぶ流れが唖然とするほど呆気なく、後半はクソ映画に迷走した。設定に気骨があっただけに残念な出来映え。轟天はこの後、別の映画に何度もキャストされるが、登場シーンの存在感は今作がイチバンでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-11-23 16:56:13)
45.  カフーを待ちわびて 《ネタバレ》 
沖縄好きの自分は、沖縄の風土やそこに住む人がそれらしく描かれているだけである程度は満足してしまう。今作も離島風情とマイコで基本的には満足しました。でも、これは沖縄の良さを活かしているだろうか。途中からは開発事業が絡み始め、マイコも結託していたような疑惑の演出がなされる。それを気持ちよく解消するための種明かしと再会がドラマチックに用意されているんだけど、その肝心の部分で沖縄らしさが薄れる気がする。それは、再会に至る玉山鉄二の心情や行動が、ありがちなラブストーリーの域を出ないからだ。もっと沖縄ならではの締め方って無かったのだろうか。意見に具体性が無くて申し訳ないが、沖縄ムービーとしての完成度はもう一息って印象です。基本的には満足しています。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-10-25 02:09:40)(良:1票)
46.  カラフル(1999) 《ネタバレ》 
初投稿、失礼します。アニメ版を先に観てしまうと、プロットは同じでも同じテーマは感じられません。最後まで、主人公が自殺した動機が伝わって来ない。緩い気分に流されて、大事なものが欠落しているような作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-10-13 22:22:28)
47.  カラフル(2010) 《ネタバレ》 
すべり込みで劇場観賞。劇場で観て良かったです。パーソナルな記憶を消去して生活環境を残すことで新たな暮らしが始まる。自らを客観視するような行為の究極版でしょうか。かつて、行き詰まった状況を堆積させた真には見えなかったものが、他人の生活という気楽さから徐々に見渡せるようになる。自殺を企てた人物は、決して疎外されていた訳ではないことが判明する。周囲の心遣いが省みれない狭量を反省した覚えのある人には響くでしょう。私のことですが。本編途中で真が真の真(マコトがシンのマコト、笑)だと分かる構成ですが、彼が食卓で公立高校を受験する理由を吐露しながら涙を流したとき、自殺前の真と自殺後の真が繋がったことがはっきりと分かりました。お母さんが追い詰められて、次は彼女が自殺しそうでとても怖かった。間に合って良かったです。タイトルの「カラフル」の意味も特に気負った原理ではなく、誰にも色々な側面があるという当たり前を表現していました。ストーリーはその「当たり前」を丁寧に積み重ねていました。常々言ってることですが、アニメは有り得ないアクションや設定を表現するだけではなく、キャラの心情などを純化し抽出して見せる事に向いているメディアでもある。「アルプスの少女ハイジ」などが良い例です。本作は、派手な描写はなくともシンプルなテーマを力強く分かり易く見せるところに、アニメの特性が生きています。実は本作の後に実写版「カラフル」も観たのですが、改めてその想いを強くしました。
[映画館(邦画)] 8点(2010-10-02 18:50:13)(良:3票)
48.  かいじゅうたちのいるところ 《ネタバレ》 
自分は楽しめませんでした。我が強く、周囲を困らせるだけの主人公。感情の動きは理解できても共感できない。家出して「かいじゅうたちのいるところ」へ辿り着くが、そこで成長するかというと、そういう訳でもない。のらりくらりと嘘を付いて、その場を凌ぐ。まぁ、あのかいじゅうたちの理解しづらい理屈に彼自身を重ね、多少は親の気持ちが分かったのかも知れないけれど、それが見て取れるようなシーンもない。最終的には里心がついて家へ帰るだけで、成長の証しも見せてもらえない。ないない尽くし。原作未読だけど、お母さんがいるお家がいちばんって言いたかったのか? でも、かいじゅうたちのコミュニティはとても居心地が悪そうで、大概の場所はあそこよりマシだろう。なので製作者たちの意図も不明状態で、どんな視点で鑑賞すべきだったのか分かりません。と言うより、何も感じませんでした。敢えて聞きたい。テーマはなんですか? かいじゅうたちの造形だけは新鮮でした。基本は着ぐるみだけど、巨大な目玉や口元が作る表情が面白い。同じ手法で、ドラえもんを実写でやったらいかがでしょう。コワイ?
[映画館(字幕)] 2点(2010-07-11 13:45:19)(笑:1票)
49.  神田川 《ネタバレ》 
中年世代は誰でも知っているあの歌がモチーフになっている映画です。「太陽にほえろ!」にレギュラー出演していた頃の関根恵子が主演。なんというか…、出来の悪い韓国ドラマのような映画でした。確かに「窓の外には神田川」が流れていました。「赤い手ぬぐい(タオルだけど…)」も使っていました。さすがに下宿は「三畳一間」ほど狭くはなかったけれど、風呂なしです。で、大学の人形劇サークルに所属する草刈正雄が書いたシナリオが「かぐや姫」(笑)。このおとぎ話にある別れが本作のストーリーにオーバーラップするような構成になっている。そう云えば、関根恵子は竹林で登場しましたな。突っ込みどころはあえて書きませんが、ケッサクと言えなくもないアホらしさです。イライラするくらい草刈正雄がお子ちゃまで「ただ、あなたの優しさが怖かった」って感じはありません。タイトルのフォークソングは、歌詞がすべて過去形。別れた後の回想ソングです。それが無計画でやみくもな同棲生活を表現していたと解釈するなら、そこは描けているような…。まだ10代だった関根恵子にプラス1点です。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-06-22 16:27:55)
50.  ガス人間第一号 《ネタバレ》 
東宝の変身シリーズを製作順に観ると1作ごとにレベルアップしているのが良く分かる。今作は荒唐無稽さがなりを潜め、特撮の先にあるメッセージが感じられる作品です。狂信的な科学者の実験台にされて、肉体をガス化できる能力を持ってしまった男。これまでのシリーズに倣うなら、科学者への復讐のストーリーとなるところをサラッと流します。このガス人間は銀行を襲い、現金を強奪しますが、やがて明らかになるその動機は復讐ではなく一途な愛情でした。落ちぶれた日本舞踊の家元を助けるために、主人公は能力を使います。人を殺してまで。ガス化する体では常人の幸せは望めないという覚悟は、まるで渡辺淳一が脚本を書いているような破滅に向かう純愛としてボルテージを上げて行く。それまでの東宝特撮映画と比べて明らかに異彩を放ち、ガス化する人間を見せることはオマケと思えるほど正統なサスペンスです。家元を演じるのが八千草薫。この種の映画には不似合いな空気を持つ方ですが、あの美しさの説得力はこの作品に必須でした。主人公が意識的にガス化と実体化を使い分けられると気付くシーンや、ガス人間の名を騙った犯罪の増加といった描写も、特撮映画にリアルな背景を与えています。主人公は数多の映画・ドラマに出演した土屋嘉男。生きる意味を女性への愛へ振り絞ってゆく様が抑え気味の演技から滲み出ます。今作は彼の代表作だと思う。スカーレット・ヨハンソンはこの頃の八千草薫さんに良く似ていますな。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-06-20 01:53:25)(良:2票)
51.  ガチ☆ボーイ 《ネタバレ》 
毎朝、日記を読んで我が身に起こっていることを知る。もし自分が同じ立場になったら、その事象を受け入れるだけで1日が終わる。そうなったら、翌日も同じことを繰り返すはず。時間は止まる。彼がプロレスに対する愛着から一歩を踏み出したとしたらそれは凄いことだけど、ゼロの記憶力を日記の記述で補うには限界があるはず。こんな病気が本当にあるかどうかは知らないが、どうもこの映画は障害の本質を曖昧に流しながら都合よくストーリーを作っている気がしてならない。観賞後に彼の毎日と将来をかなり真剣に考えたんだけど、明るい要素が見つからなかった。映画自体の口当たりは悪くないけど、これには感動なんて出来ない。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-06-06 03:27:12)(良:2票)
52.  カンバセーション・・・盗聴・・・ 《ネタバレ》 
盗聴を仕事にしているくせに、プライバシーを覗くことにものすごくナーバスなジーン・ハックマン。過去に自分の盗聴が原因で人を傷つけた(死んだ?)ことに苦しんでました。そんなに嫌な仕事なら辞めればと思うんだけどね…。自分は録音するだけと、自らの行為を工程の一部に落として納得しようとしていたけど、最後は自分が盗聴される脅迫観念でおかしくなってしまいました。こんなにストレートにプライバシー概念を扱った映画はないと思う。他人の秘密を覗くことの罪悪感と、それを一人で抱える重みがひしひしと伝わってきました。精神が圧迫されるような閉塞感で、見応えはあったけど何度も観たいと思わない。もう、見事なほど不快な映画です。どうでも良いタレントのくだらないプライベート情報を撒き散らす現代のメディア関係者にじっくり観て欲しい。ハリソン・フォードはこの映画くらい一歩引いたところでワル役をやってるのが一番似合っているかも。ジーン・ハックマンとの録音テープの綱引きは子供のケンカっぽくって笑えます。
[地上波(吹替)] 6点(2010-05-29 09:38:40)
53.  ガメラ対宇宙怪獣バイラス
前作の対ギャオスを傑作と評価していたので、この映画はビックリしました。シリーズものでここまで一気にレベルを落とすのはかなり難しいはずだけど、それを見事にこなしている。まぁ、1点は大人になってから観た評価で、子供の頃にテレビで観たときにはさほど酷さを感じていなかったのも事実だ。つまり、子供だましな作品ということで…。この頃はゴジラシリーズもミニラを出したりして子供向けに精を出していたようで、怪獣映画は子供用に、という法律があったのかも知れない。
[地上波(邦画)] 1点(2010-05-29 08:52:32)
54.  ガメラ対大悪獣ギロン
バイラスよりは少し良くなったくらいの作品でした。なんで外国人の子供とコンビを組ましているのか良く分からないけど、たぶん当時の日本人には強い外人コンプレックスがあって、子供でも外国人を出しときゃ箔が付くような気分になったのだろう。子供の頃は出刃包丁丸出しのギロンの造形が好きで、ノートの隅によく絵を描いていました。側頭部の手裏剣も忘れずに描いてたなぁ。
[地上波(邦画)] 2点(2010-05-29 08:51:57)
55.  ガメラ対大魔獣ジャイガー
実家が大阪万博の近くで、ジャイガーが海から上がって万博に行くってことは、ちょうど俺の家の辺りを通るよなぁ~と、まるで出演者になったような気分だった。しか~し、このジャイガーはガメラシリーズでは一番嫌いだった。顔がでかくて愛嬌がないし、ガメラの敵怪獣としては造形が複雑で、絵が描けない。ギャオスやギロンはよくノートの隅でガメラと闘っていたんだけど、自分が描くジャイガーがどう見てもジャイガーに見えない。あのたるんだ頬が難しいんだな。ホント悔しい思いをさせられた嫌な奴だった。
[地上波(邦画)] 4点(2010-05-29 08:51:05)
56.  課長 島耕作
ある種の青春映画が観る人の年齢によって受ける印象が大きく変わるように、この映画もサラリーマンか否か、あるいはサラリーマン人生のどのあたりで観るかによって意見が変わるように思います。原作はよ~く知っていて、この映画も試写会で観ましたが、そのときは特に感慨は無かった。原作の出だし部分を比較的忠実に映画化していて、可も無く不可も無くという印象。その後17年。自分のサラリーマン人生も先が見えてきた、という自覚のもとに観ると、やはり昔とは違った視線になる。細かいエピソードに、いちいち過去の出来事がチラつく。それも、主人公の行動というよりは、年長者たちの傲慢さ、醜さ、自分勝手さなどに既視感を覚える。自分は島耕作ほどドラスティックなサラリーマンはやっていないけど、それなりに色々とあったってことですな。劇中の彼は「自分はサラリーマンが好きで、あと30年サラリーマンをやりたいので…」って言ってたけど、同じ台詞を20年後に言えるだろうか。いや、原作の話ではなくサラリーマンを20年以上続けた人の一般論として、ですが…。ちなみに、原作は現在「社長 島耕作」だけど、面白かったのは課長時代の真ん中辺りまでですね。仕事内容と生き方にある程度の親近感と共感が持てたのがその辺りまで、ってことです。
[試写会(邦画)] 6点(2010-05-29 08:49:23)
57.  海底二万哩 《ネタバレ》 
日本が黒船来航で騒いでいた直後あたりの設定なので、ノーチラス号の性能は突出していたことでしょう。あれは絶対に原子力潜水艦ですな。でも、ネモ船長の描写がよろしくない。自分の過去に起こった不幸の腹いせに、無差別に船を沈めているように見える。乗組員全員を道連れにする決断もいただけない。せっかくの特撮も、ノーチラス号のデザインも、グレーに霞んでしまった。子供の頃に読んだ原作はこんな殺伐とした話ではなく、もっと夢のある海洋冒険譚だった記憶がある。そのギャップのせいか、あまり楽しめなかった。ストーリーとは別に、カーク・ダグラスという役者が息子よりずっと演技の幅の広い人だったことは良く分かった。1954年は第一作「ゴジラ」が製作された年でもあって、テーマが微妙に被っているところが面白い。特撮比べという視点で観ても面白いが、どちらが優れているかは言いません。
[地上波(吹替)] 4点(2010-05-27 22:46:16)
58.  硝子のジョニー 野獣のように見えて 《ネタバレ》 
芦川いづみが人買いに売られる知的障害者を演じる。清楚な知的美人という印象が強い彼女にして、ちょっと驚く役どころ。それに絡む男が二人いるが、彼らとのやり取りのなかで浮かび上がってくるのは、芦川いづみの無垢な精神。虐げられても怒りや憎しみという感情が持てず、自分を売り飛ばそうとした男でさえ健気に看病する。やがて、近しい人に裏切られた過去を持つ男たちが彼女の聖母のような慈愛を認識するというストーリー。知的障害を抱えることと彼女の優しさは無関係ではない。世間に蔓延する悪意の表層しか認識出来ないことで、その優しさが醸成されるのなら、テーマはアダムとイブが知恵の実を食べたところまで遡る。結局、海に身を投げる彼女の心は、誰かを満たしても誰かから満たされることは無かった。重い見応えはあるが答えが見えない映画でした。ファンタジー的な色彩は無いが最近の「空気人形」にそっくり、ってこちらの方が50年近く先に作られていますが…。自分は、芦川いづみがちょっとユニークな女性という程度で、知的障害者らしく見えなかったことが残念でした。近頃は変な日本語を使うコミュニケーションレベルの低い人が多いし、女優に突飛なことをやらせる演出も多い。そんな環境に慣れてしまったからだろう。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-05-25 20:36:57)
59.  学生野郎と娘たち 《ネタバレ》 
50年前の大学と学生生活がどんなものだったのかが垣間見える作品でした。学問を究める場所、就職予備校、夢を追いかける場所、目標が見つかるまでの猶予期間、などなど…。色んな学生がいて、そこは現在とあまり変わらない。でも、多くの学生がバイトをしている理由が学費を稼ぐ為、と云うところが大きく違う。そんな大学へ、アメリカで実績を積んだ教授が帰国し、鳴り物入りで学長に就任する。彼の押し出す学究的な理想論は学生からも歓迎されるが、大学改革の一環として学費が値上げされたことで様相は一変。値上げ反対の学生デモが起こったりする。その学費値上げ騒動を軸に、多くの学生が絡む群像劇という体裁。学生たちの中心にいるのが、早口で思ったことをズバズバと言い放つ中原早苗。そのキップの良さたるや、相手が男でも女でも、中途半端な態度を取るような輩は片っ端から切り伏せられる。口調は、スピード、リズム、抑揚、どれを取っても天下一品。この映画の見どころは彼女のマウスパフォーマンスです。実は芦川いづみを目当てに観た映画だったんだけど、完全に中原早苗の映画でした。で、芦川いづみはというと、バイト先の経営者のバカ息子にレイプされて何かが壊れ、学費を稼ぐための水商売を恋人に見られたことに絶望(?)し、バカ息子を殺してから自殺すると云うとんでもない役。現在では、あんなことでは自殺なんてしないと思うが、彼女の死が学長の退任に繋がるという意味で重要な役回りではあった。骨太な中原早苗の演技とは対照的に、影のある儚い役回りでした。ちょっぴり下着姿も拝めたりする。この映画の白眉はラストシーン。結局は大学を辞めた中原早苗が校門を出たところに、上空を飛ぶ旅客機の爆音が被さる。おもむろに振り仰いだ彼女が「うるせぇぞ! ロッキード」と怒鳴って幕。たぶん米国帰りの学長を米航空機メーカーに掛けているのだが、この歯切れの良さは一見の価値有りです。日本に於ける大学教育の意義は「あやふや」で、現在と変わらない印象でした。今作の中平康監督は「あした晴れるか」しか観ていなかったんだけど、相当にデキル人ということが良く分かりました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-05-13 12:43:30)
60.  怪獣大戦争
伊福部昭氏が作ったゴジラ音楽のなかでは、この作品のテーマである怪獣大戦争マーチがいちばん好きだ。日本の怪獣映画を旋律とテンポで表現しきっています。でも、最近知ったことだけど、このテーマはゴジラ第一作ですでに使われていたりしますね。前作に続いて登場のキングキドラは、今作の方が良く動いていたと思う。SF作品として、当時としては頑張って特撮していた方なのだろう。ちなみに「2001年」が公開されるのはこの作品の3年後。ラドンが暴れるシーンに「空の大怪獣ラドン」の映像が使いまわされていたような…。悪しき慣習がこのときに始まったのかも。
[映画館(邦画)] 6点(2010-05-05 23:25:11)(良:1票)
0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS