Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  キリクと魔女 《ネタバレ》 
この作品の監督はフランス人だけど、少年時代にアフリカで暮らしていた事があり、作品自体もアフリカの民話・伝承から着想を得ているんだそうな。だからアフリカの描き方がとても自然(とはいえ行った事ないからわからないけど、ホントのところ)で、映像も美しいし、民話的・寓話的な、ある種突飛な話の展開にも違和感を感じることなく入り込めた。大人たちが忘れてしまった「なぜ?どうして?」という問いかけを抱き続けること、そして勇気を持って行動することで村人たちを、そして魔女をも救済したキリクは、我々観る者にも「なぜ?どうして?」と問い掛けているように思える・・・・・・のだけれど、単純に裸でお尻をぷりっぷりさせながら猛ダッシュしちゃうキリクは、理屈抜きで可愛いやね(笑)。それにしても、こういう作品を観ると、アニメってまだまだ色んな可能性があるんだなーと思わせられる。日本のアニメって、一部の個性的な名匠の作品を除くと同じようなのばっかりになってきてるから、こういう作品に刺激を受けて欲しいよなあ。
8点(2004-07-27 16:21:47)(良:1票)
2.  Q&A
個人的には「セルピコ」より好きです。人種的緊張もはらませながら、ジワリジワリと事件の核心に迫る過程が実にスリリング。欲を言えば、ラストがちょっとロマンチック過ぎたかな?
8点(2004-04-30 19:06:45)
3.  岸和田少年愚連隊
うむむ・・・どーもこういう「ケンカに明け暮れる青春」系(などと安易にカテゴライズしてしまうのは良くないのは分かっているのですが)映画って今ひとつ感情移入できないんです。だもんでナイナイや他の少年たち(?)より、秋野揚子演じるお母さんの姿が印象に残りました。うー、今んとこ「ゲロッパ!」に唯一10点つけてる身としては、この映画の良さも分かりたいとこなんですが・・・。(6点)<2005.5.18追記>最近観直しました。やっぱ「パッチギ!」を経ているからか、前に観た時よりも感情移入して観る事ができました。ところでずっと「何で“チュンバ”?」と思っていたのですが、「中場」→「チュン(麻雀をしてる人は知ってますよね、中国読みです)場」→「チュンバ」だったんですねー・・・って気づいてなかったのは俺だけか?<2006.11.1追記>思う所あって点数を7点→8点に変更。
[映画館(字幕)] 8点(2003-10-25 20:08:40)
4.  岸和田少年愚連隊 血煙り純情篇
あ、そーいえば三池監督作ってこれが観るの初めてだった。でも良かったです、これ。井筒版「岸和田~」とはまた違ったテンポ・リズムで、どっちかというとこっちの方が青春モノとして単純明快かな(や、悪い意味じゃなく)。鈴木紗理奈もバラエティで観るより可愛らしく写ってるし、あと千原兄弟のお兄さんの方がいー味出してはる。彼はいわゆる「ぶさいくキャラ」として認知されてるかもしれないけど、何つうか、「オットコ前なぶさいく」って感じ。分度器のエピソードも良かった。しかし、途中唐突に出てくるフラメンコのシーン、あれがいわゆる「三池テイスト」なんでしょうかねえ。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-18 19:55:23)
5.  金魚の一生
犬童監督が会社勤めをしている頃(確かCM制作会社かなんか)、映画を作る時間がないので「アニメ+実写」というアイデアを思いついたのだそうな。子供の頃のペットに対する愛情、だけでなく子供の残酷さや命のはかなさをノスタルジックに描いた、可愛らしい作品です。何度も入る小松政夫の「でも、金魚なのでよく分かりませんでした」というナレーションが良いです。
7点(2004-10-22 18:23:20)
6.  ギャラクシー・クエスト
これって「サボテンブラザーズ」のアイデアの盗用なんじゃないの?と観る前は思ったんですか、なかなか面白かったですね。特にアラン・リックマン(確か舞台出身で、「リチャード三世」はどうか知らないけど、「ハムレット」とかに出てる)の役は現実のアラン・リックマンのパロディみたいで笑えます。後半、嫌っていた自分のセリフを敢えて口にするところとか、ちょっとウルッと来てしまいました。でも全体的に観ると後半はちょっと尻つぼみな感じでしたね。
7点(2003-10-29 22:05:31)
7.  奇人たちの晩餐会
これはフランス版「ヨタロー話」かな?観てて、「イワンのばか」を思い出しました。あと「バカって言った方がバカなんだぞー」っていう懐かしい(?)罵倒語も。帰れといわれてもなかなか帰らないピニョン。その「イライラさせられ方」がちょっと昔のお笑いみたいで懐かしかった。
7点(2003-09-02 16:31:41)
8.  ギルバート・グレイプ
あァ~んもう、ジョニーったらァ、なんでそんなに切ない表情が似合うのさあ!そんな瞳で見つめられたら、アタシ、もうどうにかなっちゃいそう・・・・・・失礼、ちょっと妄想が暴走(←おっと韻を踏んでる)しちゃいました。それにしても主人公ギルバートの「こんな状況から抜け出したい、でも家族が・・・」という苛立ち、閉塞感はちょっと他人事とは思えませんでした。ディカプリオもジュリエット・ルイスも素晴らしいです。あと、僕はそれほど多くの映画を観てるわけじゃないんでいわゆる監督の個性みたいなのってまだよくわからないんですけど、このラッセ・ハルストレムという人の作品には、何か共通するにおいみたいなものを感じますね。何というか、日常のささやかな感情を愛情を持ってすくい上げる、みたいな(ちなみに今まで観たのは「やかまし村の子供たち」、「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」、「サイダーハウス・ルール」)。顔は知らないんですけど、なんとなく目尻のやさしそうなおじさんのイメージがありますね。
7点(2003-05-07 22:19:07)
9.  季節の中で
確か監督は2歳のときにベトナムからアメリカに移住した人だそうです。きっとこの作品は監督の「ルーツ探し」的作品なのでしょう。それぞれの登場人物の背景にある物語はどれもなかなか面白いのですが、微妙に食い足りない感じが残りました。娼婦に恋する人力車の運転手の話とか、ちょっと凡庸な感じがしたし、意地悪な言い方しちゃうとベトナムの風景のエキゾチックさに依存しすぎているような気がしないでもないんですよね。あ、でも映画に出てきたバーの名前がApocalypse Now(『地獄の黙示録』の原題)だったのはちょっと面白かった。あのバーは実在してるんでしょうか?
6点(2003-11-27 19:34:07)
10.  虚栄のかがり火
ありゃ?評判悪いですね。別にそんなに好きなタイプの映画ではないけど、ここまで悪し様に言われてるとちょっと弁護したくなるなあ。僕はこの映画、アメリカの病んだ部分を凄く皮肉的に描いた映画だと解釈したんですよ。トム・ハンクスの奥さんなんかそのいい例だと思うんですけど、彼女は健全であること、正常であることに「異常に」こだわってて、それが逆に彼女のある種の「異常さ」を際立たせていると思うんですよ。トム・ハンクスの、事故の時の黒人に対する反応も、あれはある種のアメリカの現実、というか本音のように思えるんですよね。それにラストもハッピーエンドではなく、敢えて観客に「いやーな気持ち」を味あわせようとしたラストなんじゃないですかねえ。あまりにも人間をペシミスティックに描きすぎてる気がするし(事故にあった黒人のお母さんが、金の話になって急に目の色を変えちゃうところとか、ちょっとやりすぎだと思います)、最後のモーガン・フリーマンの演説は別になくてもいいかなあ、とか、この作品に対する文句はいくつかありますが、それなりにアメリカの現実に対して誠実に向かい合った作品だとは思います。あえてこの映画に込められた(と僕が感じた)メッセージを言うなら「なんかさあ、俺たち世界最強の国になっちゃったけどさあ、なーーんか虚しくねえ?・・・まあいいや、そんなこと考えてもしょうがないから飲もうぜ飲もうぜ・・・虚しい」ってところでしょうか?最初に言ったように好みの映画ではありませんが、デ・パルマ監督のほかの作品も観たくなりましたよ、僕は。
6点(2003-05-19 18:31:52)
11.  喜劇王
「少林サッカー」の流れで見ました。香港にも「女子高生パブ」ってあるんですね。でも「少林サッカー」と比べるとなあ・・・関係ないけどあの大女優役の人、田中真紀子に似てませんか?
6点(2003-02-17 16:26:49)
12.  戯夢人生
初めて観るホウ・シャオシェンの作品がこれっていうのと、風呂上がりで集中力を著しく欠いた状態で鑑賞したのが失敗でした・・・以前「フンクイの少年」を知人に薦められてはいたのですが・・・。あんまり説明が親切な映画じゃないのでちょっと入り込めませんでした。とはいえかつての台湾における日本による支配の様子が窺えたのは良かったです(少なくとも欧米の映画みたいなへんてこな日本人じゃなかったし)。ただ、絵の撮り方とか、結構面白かったので、彼の他の作品も観てみたくなりました。
5点(2003-11-19 18:30:53)
13.  きれいなおかあさん
「山の郵便配達」で中国映画に関心を持った頃に観たんですが、お母さん(「きれいな」・・・うーん、ノーコメント!)が厳しすぎるんで、観ながらちょっと引いちゃったんですよね。でも【交野の少将】さんの仰るとおり、あれは社会の反映なのかな。
5点(2003-10-07 15:04:36)
14.  客途秋恨
戦後の混乱期、中国人と結婚した日本人女性とその娘の物語、ということで、それなりに意義のある作品だとは思うのですが・・・。数十年ぶりに日本に帰国したお母さんの日本語が中国語の声とあまりに違いすぎてて(たぶん吹き替え)、しかもあまりにおどろおどろしい演技なもんだからちょっと引いてしまって・・・。日本語がわからなければちゃんと鑑賞できたと思うんですけどね。ちなみに70年代が舞台なのに日本の電車に「JR」の文字があるのはご愛嬌。
4点(2003-10-13 15:59:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS