1. キング・ボクサー/大逆転
カンフー&カラテ映画ブームが押し寄せた1974年~1975年。日本ではピンからキリまで山ほどの香港映画が公開されたんですが、ブルース・リー主演作以外では、数えるほどしかない観賞に耐え得る作品の一つです(笑)。アクションよりも有り得ない残酷描写がツボでした。ちなみに我が町で公開されたときの同時上映は「アンジェラ・マオの女活殺拳」でした。そういえば「キル・ビル」のあのピーポーピーポーはこの作品からの引用でしたが、なんのために.......。 [映画館(字幕)] 6点(2010-09-04 09:16:23) |
2. 恐竜100万年
どう観ても陳腐な話だが、特撮は当時にしては随分頑張っていたと思う。まともにコメントするような出来ではないにしても、それなりに楽しめるからいいかな。一つどーしても気になったのが、あのバ●息子の片割れの名前。「さかな」?????? [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-01 12:22:49) |
3. キャリー(1976)
もう何度見たことだろう。「愛と青春のホラー」と呼べるのは本作と「ポルターガイスト」だけかもしれない。デパルマ監督の華麗な技巧もさることながら、主役のスペイセクの存在感に圧倒される。ピノ・ドナジオ(だったっけ?)の音楽の効果もかなり大きい。ちなみにキングの原作は恰も実在の事件のような構成になっていて面白い。 [DVD(字幕)] 9点(2005-04-04 12:43:41) |
4. キル・ビル Vol.2
Vol.1は、特に私の世代にとってはたまらない懐古趣味的な魅力が満載で、作品の出来以上に評価してしまいましたが、本作はちょっと物足りない。いや、しかしそれは本作が狙い通りに仕上がっている証拠だと思います。Vol.1は日本の仁侠映画やブルース・リーへの熱い想いを感じましたが、本作は所々マカロニ・ウエスタンでありながらも「燃えよカンフー」だったりするわけです(←なんだか、とても意味不明...)。デイヴィッド・キャラダインの「燃えよカンフー」或いは「サイレント・フルート」を思い出して下さい。カンフー・アクションよりも何よりも、中学生には退屈なくらい説教臭いセリフ(人はそれを哲学的と呼ぶ)の数々。正にそのまんまんの印象。ということは、私は中学時代のままの思考力だということですか.........(涙) 7点(2005-01-28 13:01:31) |
5. キング・コング(1933)
リアルタイムで観ていたら....文句無く満点。今は映画としてどうこう言うよりも個人的に思い出がある。中学校の夏休みの宿題?で、この作品のポスターを模写したことがあります。で、冬休みにも「誰も気付かないだろう」と思い、同じ絵を描きました。色彩だけ変えて。そしたら....案の定誰も気付かなかった....(ちょっぴり淋しかった) 6点(2004-07-30 12:58:42)(笑:1票) |
6. 帰郷(1978)
戦争というのは形は様々でも多くの人を不幸にする。同時期に作られた「ディア・ハンター」「ビッグウェンズデー」「地獄の黙示録」等と共に『ベトナム戦争後遺症映画』と呼ばれたが、本作は正面から反戦を訴えたという点では他の作品とは一線を画す。ストーンズを中心に数々の60年代ヒット曲が流れ、特にオープニングで使われた”Out of Time”を聴くと「彼ら」の二度と戻らない奪われた時(とき)を思う度に切なくなる。 8点(2004-06-18 12:54:06)(良:1票) |
7. キングコング対ゴジラ
私がはじめて見たキングコングはこれなのですよ。後にウルトラQでそっくりな怪獣?が出てたっけ。ゴローって名前で(笑)。 6点(2004-05-11 12:53:22)(笑:2票) |
8. キューティ・ブロンド
見終わって真っ先に『ワーキング・ガール』を思い出した。サクセス・ストーリーとしてはありがちな展開で新味は無いけど、リース・ウィザースプーンの魅力でもってる感じがした。ギャグも笑えたし、小さくまとまってて後味はよいので1点オマケ。それにしても、そうか、あの人ってラクエル・ウェルチだったのか....(汗) 7点(2004-04-27 12:49:12) |
9. 疑惑(1982)
《ネタバレ》 これ見て以来、車の中で空き缶を放置しないように心がけるようになりました。交通安全協会推薦映画!(←嘘) 7点(2004-04-20 12:41:03) |
10. キャット・ピープル(1982)
ナスターシャ・キンスキーの大ファンだった私は、かなり期待して観に行ったのですが....。手塚治虫の「バンパイア」を思い出しました。 4点(2004-04-14 12:47:07) |
11. キャノンボール
NG集以外に見るべきところ無し。カーレースの映画なのにテンポが悪すぎ。ギャグも滑りっぱなし。なぜ、当時あれだけ大ヒットしたのだろうか?多分ジャッキー・チェンの人気のせいだろう。 4点(2004-04-02 12:36:55) |
12. 奇跡の人(1962)
文科省や教育委員会推薦映画ぽいけど、こりゃあ列記とした作家の映画だよね。62年という古さは全く無くて、一つ一つのシーンが斬新で、今ならさしずめD・リンチ風かな。特にサリヴァン先生が過去を回想するシーンはホラー映画を凌ぐ怪しさに満ちていたよ。もちろん最後は感動的だけどね。 9点(2003-12-20 13:01:25) |
13. ギャラクシー・クエスト
おバ●映画だなんて言わせません。いや、まてよ。お●カ映画の傑作と叫ぼうか!脚本が素晴らしい。S・ロックウェルは最高ですね。 [ビデオ(字幕)] 10点(2003-12-18 18:09:18) |
14. キル・ビル Vol.1(日本版)
こういう作品を褒めちゃいけないのかもしれないと思いつつ、ハマってしまいました。私と同世代の映画好きなら、たまらないシーンの連続だったと思います。続きは早く観たいけど、でもちょっぴり怖いの 9点(2003-12-13 12:32:49) |