Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  サンゲリア2
ゾンビに何を求めるかによって評価が変わってくる気がしますが、フルチやロメロの系譜で基本ノロノロボーっとしてゆっくり人肉を咀嚼するゾンビが好きな私は、ショッカーよろしく上から飛んで襲ってきたり、感情持って楽しげに演じて見えたりドヤって主張して欲しくないので、正直イラッとしてしまいました(笑)大群のゾンビが襲ってきて怖いのは良いのですが、出しゃばらないでほしいです(死霊のえじきのバブは大好きですが)。「サンゲリア」とは全くの別物。続編的な冠は付けて欲しくなかったです。
[DVD(字幕)] 2点(2023-11-12 21:45:06)
2.  ザ・リッパー
「サンゲリア」「地獄の門」を観過ぎていたので、第一印象はフルチにしては随分とスタイリッシュで垢抜けてるなあと思いました。テーマ曲も一昔前の土曜ワイド劇場のオープニングのようで軽快。80年代初頭の猥雑なニューヨークのストリップ劇場や地下鉄含めた町並みが好奇心をそそるのと、サスペンス物としても比較的しっかり出来てます。エロの描写も思った以上に上手い!まな板ショーに間に合わなかった世代なので食いつきました(笑)グロ描写は序盤抑え気味のように感じましたが、途中からはフルチ節健在!ズームアップした描写部分が精巧になっていて痛々しい!絶頂期の作品よりパワーダウンと言われますが私は期待以上に楽しめました。
[DVD(字幕)] 7点(2023-11-12 21:33:28)
3.  ザ・グリード 《ネタバレ》 
まずオクタルスを見せるタイミングが、早すぎず遅すぎず絶妙です。客船でトイレに隠れた女性が飲み込まれる所も含め、序盤は被害者側のやられ方と流血描写中心に恐怖が増幅していきます。前知識なければ余計に怖かったと思います。 モンスターパニック系のよくある展開ながら演出も良くお金もかかっているので見応えありました。最後は逃げ切った後のSFホラーにありがちな、まだ続きそうな雰囲気を醸し出すのも良いです。  これを書いている2023年4月15日現在、DVDやBlu-Rayのソフト再販もなく5万円以上のプレミアが付いているので余計に価値を感じる訳ですが、そこを差し引いても予算をふんだんにかけた90年代後半のモンスターパニック映画としてはかなり面白い部類に入ると思います。 「ガン飛ばすんじゃねえ!」から眼球にぶっ放すのも吹替GJですし、最後の客船大爆発シーンも爽快です(笑)
[地上波(吹替)] 6点(2023-04-15 23:08:07)
4.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 
オリジナル未見なので、タイトルの印象から、暴走した地下鉄を主人公が止めて切り抜ける物語なのかと思っていたから、余計に交渉メインの地味な展開の作品に映りました。主人公にも犯人グループにも感情移入できず、意外な展開もなかったので余計に薄い作品に感じました。デンゼルも仲良しのトニースコットというだけで引き受けたのかなと。役者は上手い方が多かったので脚本の残念さが目立ちました。トラボルタが何故無抵抗だったのかもちょっとわからなかったです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-01-16 16:41:17)
5.  三匹の侍
時代劇専門チャンネルでテレビドラマの第4~6シリーズを観て面白かったので、劇場版を借りてきました。 1本のチャンバラ映画としてすごく面白いです。三匹が出会う前の設定でテレビドラマより尺の長い94分ということで登場人物も展開もじっくり見せる描写です。 本線はありつつ三人それぞれに女性とのエピソードが混ぜられたり、三者三様の立ち回り、あまり拝んだ事のない丹波哲郎さんのヒドいやられ方など(笑)テレビとは違う面白さがありました。 ただテレビ版よりもだいぶ硬派な印象ですね。26話でエピソード毎に遊べるテレビと違って予算がある反面あまり遊べない規制もあったと思いますが、もうすこしユーモアのあるシーンが多くても嬉しかったかなと(特に長門勇さんファンは)。丹波哲郎さんカッコ良かったです!
[DVD(邦画)] 8点(2016-08-29 01:11:50)
6.  サバイバル・オブ・ザ・デッド(2009) 《ネタバレ》 
近年多い亜流のゾンビ映画の走るゾンビや強すぎるゾンビを封印し、ゾンビが数多く登場する中においてもあくまで人間同士のやりとりを重要視し、本当の意味で愚かなのは人間という構図を見事に描ききっており、さすがはロメロだなという貫禄を感じます。レートが「R-18指定」作品ですが、今までのゾンビ映画を見てきている方であれば、さほどエスカレートした感覚はないと思います。おそらく近年のゴア描写のおかげで目が慣れてきちゃってるのでしょう。目新しさこそあまりないですが、安心して楽しめます。90分間という尺もあり中だるみもありません。  「ダイアリー…」から一部話が関連するのですが、そこもあまり意識しなくても良いかもしれません。それよりも(いまさらそのルール付け加えるか?)って感じもする馬を食べるゾンビや、人間がゾンビを咬むという展開など、ロメロ監督が今後もゾンビ映画に多大な影響力を与え続けるであろう雰囲気は伝わってきました。そして70歳になってますますパワフルな演出が冴える演出に嬉しくなりました。  残念な点とすれば、島に残った側のメンバーがゾンビを鎖に繋いでいましたが、ああまでして共存したい理由がもう少し明確にあったら、対立の構図がもう少し明確になって深みが出たかもしれません。娘が双子である必要性もさして感じなかったです。   それでも往年のゾンビ映画ファンであれば、ますます絶好調であるゾンビ映画の父が生み出した最新作に満足されると思います。
[映画館(字幕)] 7点(2010-06-12 17:19:40)
7.  サンゲリア 《ネタバレ》 
ウジ吹雪でおなじみ「地獄の門」を先に観た後にこちらを観ました。いやはやいいじゃないですか!中盤までのタルさと後半30分のあまりにパワフルな演出とのギャップが味にさえ思えてきます。  草食系の温厚ザメに対して、かまってほしいと必死にちょっかいを出す水中ゾンビ、100%ムダ要素満載なトップレスTバックでの潜水、ミヨ~ンミヨ~ンミヨ~ンとやたら耳につく地味な音楽のループもグッジョブ!そして主役のゾンビがロメロ御大のより造型がとってもグロイのも狙い通りでしょう。  物語全体の演出は下手でテンポも悪いのに、残酷なシーンの演出だけは一級品のフルチ爺の不器用さに惚れました。眼球串刺しシーンもくるぞくるぞって感じで煽っていい加減溜めてからブスっといくので、なんだか待ってました感さえあります(ホントかよ?笑)。あとロメロゾンビより外ロケが多いですし、しかも昼間(青空)なので余計ゾンビがパワフルに感じますね。ゾンビの顔を下からなめて撮って表情ドアップ!(「インランドエンパイア」のローラ・ダーンもビックリの寄り)。でもゾンビだからまったくもって表情わからんし残念!  しかし「サンゲリア」ってどんな意味なんですかね?「惨劇リアル」とかの略称とか?でもやっぱり皆さんおっしゃるようにサンガリアのCMソングを思い出しますね。「♪~1.2サンゲリア 2.2サンゲリア サンゲリア 眼からミミズが デュ~ワ~」
[DVD(字幕)] 7点(2010-03-27 01:43:15)
8.  THE ALPHABET 《ネタバレ》 
これもデイヴィッド・リンチ監督の超初期の短編です。3分半くらいの作品でしょうか、それでもリンチっぽい雰囲気で溢れています。これを観てから「グランドマザー」「イレイザー・ヘッド」と観ると流れ的に繋がると思います。物語はあってないようなもの(というより理解不明)なんですが、女性(リンチの元の奥様)がベッドに寝ており、ABCの唄に合わせて動いたかと思ったら終盤は血を吐くんですけど、その途中のアニメーションも全体的に難解です。日の丸みたいなのが出てきたり、オクチのアップでベロがレロレロしたり、チ●コみたいなのが変色して黒くなってったと思ったらいつの間にか消えてたり、頭部が割れてそこにアルファベットのスペルが入り込んでいったり…。理解しようとするより、各々がどう感じるかという所では、リンチ作品全体通じるものがあります。この作品を観終わったときに、投げ出されずに(うんうん、リンチっぽい!)と嬉しくなったアナタは完全にリンチフリークです(笑)
[映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2010-02-14 17:21:41)
9.  サスペリア・テルザ 最後の魔女 《ネタバレ》 
30年前の「サスペリア」発表時にはあのゴア描写はさぞかし衝撃的だったと思います。ただ今の時代、グロ描写や残酷描写も珍しくなくなり、その部分だけで勝負するのは難しくなりましたね。アルジェントの魔女3部作完結ということですが、お約束の串刺し、裸、死体入りのグチャグチャプールなど、娘にも全然容赦しない部分は評価したいです。魔女もあのローブ燃やされただけで崩壊ってどんだけモロいんだよと思ったり、相変わらず全体のテンポが遅かったり、ゴア描写に入る前にこれでもかと凶器をアップにしたり突っ込みどころ満載ですが、良くも悪くもアルジェントカラーですね。しかしお母さん役のダリア・ニコロディ、ちょっと無理があったかもしれませんね。親子愛でもないし、肝心な部分で助けてくれたわけでもないし。しかし見る側もこの何年かでだいぶゴア描写にも免疫がついた気がします(笑)
[DVD(字幕)] 6点(2009-09-22 16:27:18)
10.  殺人魚フライングキラー
私がジェームズ・キャメロンなら「あ、これね、同姓同名の別人。ぜんぜん俺じゃないっす」とかたくなに否定しますね。ところどころ面白いシーンもありますけど。というわけで皆さん歯を大切に。
[地上波(字幕)] 4点(2009-05-28 13:07:20)(笑:1票)
11.  サニーサイド 《ネタバレ》 
チャップリンの短編の中では笑いのエッセンスは少なめです(冒頭の寝起きや調理のシーンでは細かな笑いが沢山ありましたが)。ひたすらホテルのボスに蹴られているし可哀想・・・。ちょっと蹴りすぎなんじゃないかなとも思ったり。挙句の果てには彼女にも振られ、踏んだり蹴ったりだなと思ってやるせない気持ちになりましたが、夢オチで本当に良かった。観ていて救われました。  しかし思い返せば、4人の女性(天使?)が出てきて一緒に踊るシーン等は夢だったんですね。仕事も厳しいし生活もラクじゃないからこそ、せめて楽しい夢を観る。それでも唯一のかけがえの無い存在である彼女まで失う不安もある。結構リアルな心情を映しているなぁと共感してしまいました。夢から覚めた時、エドナの手を強めに引っ張って彼氏らしく主張するチャップリンが何とも可愛らしかったです。  フライパンの上に鶏乗っけて卵を産ませるシーンと、わざわざ馬?を連れてきてお乳を搾るシーンは◎です。
[DVD(字幕)] 6点(2009-02-13 11:04:59)
12.  ザ・スナイパー(2006) 《ネタバレ》 
モーガンが殺し屋ってだけで100%冷徹で非情なだけの殺し屋キャラではないなと思いましたが、その通りの展開となります。ジョン・キューザックと息子が、危機を乗り越えて徐々に信頼を取り戻すってのも実にアメリカ的。ただ・・・肝心の中身が凄くうっすいです。終始薄暗いキャンプの画面。モーガンとジョンキューザック親子と3人で仲良く。しかも追いかけてくる4人も何か中途半端で恐怖感も伝わりません。  良かった所は2箇所。序盤モーガンが「俺をここで逃がして1時間後に帰宅しろ」と言い、それをキューザックが拒否したときのモーガンの顔は、まるで「セブン」のラストで「銃を捨てろ。ここで撃ったらお前の負けだ」とミルズ刑事を哀れむ顔と同じで個人的にツボでした。もう1箇所はラスト、カフェで女刑事に「あの親子に何かあったら殺すぞ」と耳打ちしたモーガンのカッコよさ。結局中身は薄いけどモーガンのキャラで及第点になった作品かもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-01-06 09:55:20)
13.  さくらん
映画そのものに全く品が無い。写真家が映画監督をするとどうしてもシナリオより映像美とか美術に凝り過ぎて足元をすくわれる気がするなあ・・・。この世界が動画じゃなく写真ならいいんだけど。音楽も違う。中身を語るまでもなく残念な作品。映画なんだからもっと普通でいいんだけどなー、花魁の世界を描くだけで十分不思議なんだから。
[地上波(邦画)] 3点(2008-05-12 10:46:46)
14.  サイレントヒル 《ネタバレ》 
閉鎖された街とか、そこで鳴るサイレンとか設定がモロ好みで「お!これはいいぞ!」と思ったら、中盤思わぬ中だるみで残念でした…。娘の絵とか紙切れとかうまく誘導されすぎだなあと。魔女って題材と分かってからは設定を理解できたのでまた違う意味でのめりこめました。残酷な描写とかあのオチはまぁアリかなと思います。むしろワシャワシャ出てくる黒い物体(夏の悪魔Gを思い出す)と、なんだか扱いの悪かったショーン・ビーンが気の毒で…。主役の娘役の子は頑張ってましたね。それとあの女警官は気の毒でした、あそこまで短髪ブロンドを見ると、何故かいつも千昌夫の別れた奥さんを思い出します。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-01-29 18:44:43)
15.  最後の猿の惑星
まぁ猿(ゴリラ)が猿の掟を破って険悪になるのは何とも人間的だなあと思いましたが、別にこの5作目は無くても、1作目に繋がるんじゃないかな?とも思ったり。結構余談な感じがしてしまいました。個人的には1・3作目が面白かったです。これは2作目の次に期待はずれだったかもしれません・・・。それでも「猿の惑星サーガ」として考えればこれもアリかなと思えてしまう自分が好きです。捕虜として捕まえられていた中に美人さんがいたので6点献上です。
[地上波(吹替)] 6点(2007-10-14 18:15:08)
16.  猿の惑星・征服 《ネタバレ》 
3作目では「猿ガンバレ」と思えたのに、まさか4作目で「猿あんま調子に乗るなよ」と思うようになるとは思わなかったです・・・。あの黒人の方は悩みながらも逃がしてやったのに、最後の演説は何なんだとか思ったり腹立たしい内容。5作目の猿対人間の戦争を経て1作目に繋がるサーガの中で「反乱」という意味での大きな分岐点となるべき作品なのに不快な気持ちしか残らず、もうちょっと脚本や演出面で、猿の反乱に至るまでの葛藤を丁寧に描いて欲しかったです。しかし1匹の喋れる猿の誘導であんなにまとまれるなら、それ以前にとっくにクーデター起こしててもおかしくなかっただろうなあ・・・。
[地上波(吹替)] 5点(2007-08-18 21:03:47)
17.  サラ、いつわりの祈り 《ネタバレ》 
子供がひたすら健気で、母親がひたすらバカでも親子という絆からは逃れられないんだなって思いました。いきなり冒頭から里親から引き離される設定だったが、もう少し里親の所での幸せな様子から入った方が、対比としては子供の辛さが増したのではないだろうか?アーシアは本当にお父さんに顔が似てますね(笑)演技も上手いけど、脚本に監督と才能人だなって思いました。ただ物語としてみると、もう少し救いが欲しいです。逃げても引き離されても結局親子は戻る。それを運命と呼べばそれまでだけど、幸せの形なんてそれだけではないと思った。だから最後、子供がサラに寄り添った瞬間、淡い期待を持って観ていた観客の私を残念な方向で裏切ってくれた。物悲しくなってしまったので2度観るのは辛い作品だなと思いました。
[DVD(字幕)] 5点(2007-02-26 14:21:03)
18.  サイドウェイ 《ネタバレ》 
いやぁリアルだなぁ~(笑)マリッジブルーのセックスマシーンと、売れないワインオタク作家の1週間の独身卒業旅行ですが、結構リアリズムがあるので、淡々と進むのに決して目が離せない作品になっています。出演者が皆演技が上手いのも素晴らしいです。しかし世の中って不公平なんですよね、実直だけど奥手な男より、アクティブだけど浮気男の方が幸せを勝ち取ってみたり・・・。でも「トスカーナの休日」でも思いましたが、人生における幸せって、些細な事から見つけられるものなんだなと感じました。でも女性があそこまでモーションかけてるのに、まだワイン話続けるか!とちょっとイラっとしました(笑)
[DVD(字幕)] 7点(2006-12-17 01:55:52)
19.  ザ・ワイルド 《ネタバレ》 
下の方も仰っているように「自然の脅威」「猛獣との格闘」におけるサバイバル一本でいったほうが緊張感が持続して面白かったのではないかと思いました。アレック・ボールドウィン演じる男が命を狙ってるとか、そっちの味付けのせいで変にまとまりが無くなってしまい、緊張感が薄れてしまった気がしました。あまり表現しすぎないホプキンスの演技が凄く良かった反面、熊のバトルやサバイバルの面では共闘し、助かりそうになったら命を狙おうとしたアレックの演技は、役柄的にも損だった事を除いても物足りなかったです。それにどうせなら最後の最後まで捨て台詞で死んでいってほしかった。「すまなかった」みたいな死に際の謝罪は不要だなあ・・・。
[地上波(吹替)] 6点(2006-09-22 11:49:03)
20.  サンダーハート 《ネタバレ》 
最初はあまりにダラダラした展開にどうなるかと思いましたが、相棒を始めFBI連中がグルだと分かってから、民族の血を引く主人公が自我に目覚めていく過程辺りから急に面白くなってきました。終わり方も結構好きです。ただいかんせん事件の面では登場人物が多すぎて一発で理解できないかも・・・。もう少しキャラクターを分かりやすく作って欲しかったです。関係無い人までだいぶ殺されちゃったのは切なかったですね・・・。日本人としては民族の対立とかがイマイチ心情を理解できないのも残念でした。
[地上波(吹替)] 5点(2006-09-14 00:18:59)
040.47%
191.06%
2313.66%
3374.36%
4465.42%
511313.33%
621425.24%
720023.58%
815217.92%
9394.60%
1030.35%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS