Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ジョニー・イングリッシュ 《ネタバレ》 
今となっては、特に感慨はありませんでした。「気休めの報酬」はレビュー済なので、これも書いておこうと思った次第。真面目なレビュアーですよね、私。 主人公の助手が主人公以上に活躍していると思いました。彼を主人公にすれば面白いんじゃないかな。アホらしいくらい幸運に頼るだけの上司に対して、報われない苦労を続ける部下が主役。これ以上ないくらいにストレスが溜まる新しい映画が誕生するかも知れません。
[インターネット(吹替)] 5点(2022-02-19 05:04:16)
2.  しあわせの法則 《ネタバレ》 
10年ほど前の公開作品ですが、豪華とも思えるキャストに惹かれて鑑賞しました。変な映画でした。ストーリーの中に「しあわせの法則」らしきものは見当たりません。逆に、ブラックコメディかと思わせるようなエンディングでした。少し環境が変わるだけでたやすく傾く婚約関係が普通とも思えませんが、無いとも言えない。それを漫然と見せられただけのような印象でした。もう少しメッセージらしきものを残して欲しかったですね。本作を見る限り、この二人は結婚なんてする必要はありませんな。それこそ人生の墓場になります。未婚中年の参考意見ということで…。ケイト・ベッキンセールのスレンダーボディにプラス1点です。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-01-31 22:27:23)
3.  下妻物語 《ネタバレ》 
牛久大仏でのケジメシーン。イチゴは桃子を「ダチじゃねえ」と言い放つ。馬鹿なイチゴは上手く表現できなかったが、自分と桃子の間柄は、レディース仲間の「ダチ」関係とは違うと言いたかったようです。何が違うのか。彼女の言葉を借りると桃子は「たった一人で自分のルールで立っている」。イチゴは桃子のスタンスを「尊敬」していて、それを認めた台詞が「ダチじゃねえ」でした。正反対にスタイルが違う相手を認めるピュアな気持ちが独特な映像と笑いのなかに浮かび上がり、私の涙腺は軽々と緩みました。実は初めて会った時からイチゴは桃子のことを認めていたと思います。最初は何だかヒラヒラの変な奴。コミュニケーションを重ねるうちに、尋常では無いヒラヒラのコンセプトを知る。そこで変人として切り捨てるのではなく、得難い個性として受け入れるイチゴの背景には彼女の過去が関係している。大声の啖呵やアクションで目立つのはイチゴだけど、精神的なイニシアチブを取っているのは桃子。大仰な映像を連ねながら、その微妙にしてアンバランスな関係から焦点を外さない手腕はこの監督の才能でしょう。桃子がヒラヒラブランドの仕事で行き詰った時、イチゴの携帯に「会いたい」と漏らします。不器用な短い台詞が友達がいなかった桃子らしい。また、桃子が本音しか口にしないことを知っているイチゴにとって、その言葉がどれほど嬉しかったことか。一本の電話にお互いの気持ちがたくさん詰め込まれた、私がとても好きなシーンです。ちょっと歪んだ少女たちの個性とその結びつきを情感豊かに描いた傑作。過剰に演出された画面も映像表現の新たな可能性を示唆しているように映りました。
[CS・衛星(邦画)] 10点(2011-12-15 05:40:20)(良:3票)
4.  しんぼる
変な映画ですが、変な映画以上にはならない。なぜって面白くないから。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2011-06-29 00:14:43)
5.  ジェニファーズ・ボディ 《ネタバレ》 
「ジェニファーの肉体」というタイトルと、そのジェニファーを演じるのが「世界で最もセクシーな女性」に選ばれたこともあるミーガン・フォックスとくれば、私が喜びそうなお色気ムンムンの作品を期待していたのですが、その視点で云うなら非常に残念でした。ミーガン・フォックスが美しい怪物として君臨するのは想像できるストーリーですが、露出が少なめでもそれなりに楽しめたんです。でも、彼女が悪魔になった原因を振り返ったり、親友のアマンダ・セイフライドが元凶の男ども皆殺しにする展開となると女性の性や意志といった理屈が意識される。ガールズムービーという趣きだけどミーガン・フォックスの映画でそんな理屈、観たいと思わんでしょう。少なくとも男は。彼女がもっと露出していれば丸く収まったと思う私は、ただのエロオヤジですかねぇ。監督は「イーオン・フラックス」も撮っていますが残念な感じが似ています。この監督の個性がいちばん残念かも。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-06-21 21:28:02)
6.  沈まぬ太陽 《ネタバレ》 
企業トップの不正や政界との癒着を告発するような正義を描いた作品とは思わなかったです。一人のサラリーマンの生き方、その矜持とはどういうものかがテーマだと思います。恩地の海外勤務が延長された時、彼には辞める選択肢もあったはず。何故、辞めなかったのか? 負けた気がするからです。誰に? 楽な道を歩もうとするもう一人の自分に。人は基本的に弱い生き物で、すぐに楽な道に流れて行こうとします。そんな誘惑と戦う意思の総体が「矜持」です。自負・プライド・意地・自信・信念・虚栄、などで構成される。それは個をかたち作ると同時に縛るものでもある。自らの矜持と心中するような恩地の生き方は、お世辞にも上手とは言えません。一方の行天も彼なりの「矜持」は持ち合わせているが、順風を受けている時には現れず「欲」によって封じられる。この二人を較べたとき、人間の強さという概念が浮かびます。私は一概にどちらの生き方が良いとは言えません。いつか、それぞれが人生を振り返ったとき、その胸に去来するものでしか人生は測れない。私事ですが、過去に不本意な異動を命ぜられたことのある者として、本作は重い作品であると同時に興味深い作品でした。本作に描かれる矜持は、徹底して楽に生きないための戒めです。私は恩地ほど意固地じゃないけれど、職を辞さないのであれば、不本意と自らの矜持に折り合いを付ける必要が生じます。それは葛藤であり、生き方の軌道修正を余儀なくされる。生き方とは環境と矜持の接点から導かれるのだと思います。個人的に「沈まぬ太陽」とは矜持を抱き続ける姿勢と解釈します。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-05-30 23:57:40)
7.  純喫茶磯辺 《ネタバレ》 
あの前時代的な純喫茶が閉店するのは運命だったような気がする。しかし、ベニア板を打ち付けられた元店舗を前に涙を流す仲里依紗。あぁ、この涙がテーマなんだな、と思いました。あれは過ぎ去ったものへの郷愁ではなく、悔恨の涙だと感じました。主人公は父親に対する漠然とした反抗心のままに、父親が雇ったヤリマン姉ちゃんを嫌い、高校の友人には恥じて店の存在を隠し、来店するお客さんもどこか馬鹿にしていたように思える。そんな状態でも、時間の経過がもたらすコミュニティに馴染み、いつしか依存している部分もあったのでしょう。人間関係があった場所が無くなるのは、自分の母校が廃校になるような寂しさじゃないかな。彼女が喫茶店経営に協力的だったところで、閉店を免れたとは思えない。しかし彼女にとっては喫茶店に対して取っていた態度そのものが後悔の対象で「こんなことになるなら、あの時もっと…」って想いが見えました。それは多くの青春が抱える決まり文句だけど、彼女の中で周囲の人に対する認識が変わったことが分かる。あの涙は彼女の成長の証明です。女子高生を真ん中において、さして特別でもない人間模様をコメディタッチで描いた作品ですが、描くべき本質を外していないのが好感でした。仲里依紗の女子高生は絶品のフツーさですね。麻生久美子のナマ足より評価します。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-04-03 03:40:30)(良:1票)
8.  17歳の肖像 《ネタバレ》 
主演のキャリー・マリガンは確かに可愛いんだけど、ティーンには見えなかったです。学歴偏重の父親への不満から始まり、女性にとっての学歴を全否定して自分で梯子を外し、あげくに宙ぶらりん。秘密がばれた後のデイヴィッドとの遣り取りがテーマになるんだなと予想していたら、なんと泣き寝入りで終わり。オイシイ話には裏があるだけでした。「勉強することにどんな意義があるのか?」という命題は、程度の差こそあれ誰もが抱く疑問なだけに、あの展開で普通に復学するだけでは肩透かしを食らった気分です。夢見がちな若者には教訓になるかもしれないけど、子無しの中年には観るべきところナシでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-04-01 09:56:47)
9.  ジュラシック・パークIII 《ネタバレ》 
恐竜との追いかけっこがストーリーのメインで、新しさはありません。あ、翼竜は新しかったかな。初作のような驚きはすでに無いけれど、説教臭さも無く、シンプルに楽しめる作品に仕上がっていると思います。ティア・レオーニさん、顔は可愛いんだけど、この映画に合わせて体型はお母さんでした。この元夫婦があんまり釣り合っているように見えないし、何より人を騙して危険なところへ連れて来るのはいけません。そのため、最後までこの夫婦にはいい顔が出来なかった。元々、子供が苦手だったグラント博士はやもめを続けていました。人は根本的には変わることは出来ず、仕事も恐竜熱の下降と同じラインを描いているようで明るいものが見えない。その彼が、夫婦の再生や息子の救出に借り出されるという皮肉。報酬も望めず踏んだり蹴ったり。これ、かなり残酷な後日談ですね。彼の心情を思うと、何でも良いから明るい材料が欲しかった。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-13 17:00:08)
10.  少林サッカー 《ネタバレ》 
オマージュという言葉が映画で使われる時は、他の映画のシーンや台詞の借用を指しますが、それをこんなカタチで表現した映画を他に知りません。本作では、チャウ・シンチー自身がブルース・リーのオマージュでした。体の向きや肩のラインや首のめぐらし方、顎の角度や視線の送り方。何気ない所作がブルース・リーそっくりで、そこに彼がいるような錯覚を覚えます。これはブルース・リーの映画に熱狂したことのある人にしか分からないこと。チャウ・シンチーが無意識にやっているとは思わないが、彼はもうキ○ガイレベルのブルース・リー崇拝者ですね。ゴールキーパーの死亡遊戯スタイルはオマケみたいなものでした。本編の方は、このノリに付いて行けるタイプなのでとんでもなく楽しかったです。マンガのような映画と言ったとき、ハリウッドではマーベル系のヒーロームービーになりますが、本作が正しい姿でしょう。同時にこれはハリウッドでは創れないタイプの作品で、バカバカしさにも色んな種類があることを教えてくれます。この「キャプテン翼」のような世界観を日本では実写映画にできなくて、香港でやられてしまうところが悔しくもありますね。
[DVD(字幕)] 9点(2011-02-18 04:09:31)
11.  幸福のスイッチ 《ネタバレ》 
「虹の女神」を観たときにも思ったことだけど、上野樹里は不機嫌な顔や態度が魅力的だ。電器屋の脇で電球を叩き割る姿に惚れぼれする。かと言って、シリアスな苦悩が似合うかというと全くそんなことは無い。つまらないことにぶつぶつ文句を言って不貞腐れている程度がいちばん良い。また、能力を発揮して成功するような描写より、もっと身近なことに喜ぶ彼女の方が素敵に見える。元来の愛嬌がコメディ向けのキャラだと思うけど、変態ピアニストを演じた某人気シリーズのような狙ったコメディより、ネガティブな態度から滲み出てくる可笑しさが彼女の個性だと思う。長い前置きになったけど、そういう意味で本作のストーリーと役柄はとても似合っていました。特に劇的な展開がある話ではないけれど、上野樹里が目に涙するシーンには彼女にシンクロして同じ気分になりました。本作に幸福になるためのスイッチがあるとしたら、それは他者の意見に素直に耳を傾け共感できる姿勢。言葉にすると簡単だけど、プライドが高く慢性的な不満を抱えている人には容易いことじゃない。しかし、そこから得られる充足を彼女は父親の代打で経験する。また、その姿勢は父親の営業方針そのものでもあり、父親を見る目も変わる。つまりは大人になるってことなんだけどね。「幸福のスイッチ」と言うよりは、まだ「不幸脱出のスイッチ」ってレベルだと思いますが、その大切さを伝えてくれる良作です。もはや浮気疑惑の真相なんてどうでもいいことでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-02-17 00:42:41)
12.  しあわせの隠れ場所 《ネタバレ》 
不遇な黒人少年を援助したことがアメフト界での成功のために感動物語に化けた感は確かにある。援助を受けた少年が一人しか映らないが、やはり援助されない少年達のことは脳裏をよぎる。でも、これは社会問題を扱った作品とは思わないし、あの家族全員の気持ちから感動をもらったので、それだけを素直に頂戴します。自分にとって泣かせてもらった映画は貴重です。エンドロールに使われたマイケルと家族の写真が演出としても良かったです。サンドラ・ブロックを始めとした役者達がこの写真の人たちの繋がりを再現したんだなという感慨がありました。原題の「Blind Side」はアメフトのポジションのことらしいけど、マイケルの成功の陰にある青少年の劣悪な生活環境を掛けたタイトルなんだと思います。そこに幸せがあるとした邦題は「死角」を捻じ曲げて転用している。さらに、原題は別にしてもこの家族の幸せが「隠れ場所」にあるなら慈善活動の意味も迷走します。口当たりは良くても甚だしく勘違いした酷い邦題で、こちらは素直に頂戴できません。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-24 20:35:48)(良:2票)
13.  縞模様のパジャマの少年 《ネタバレ》 
ときどき、微妙に納得できない気持ち悪い映画に出くわすことがある。本作も私にとってはそんな作品でした。ナチスのユダヤ人に対する行いが8歳の子供の視点から描写される。家族をはじめとして、主人公の周囲にいる人物たちのその政策に対する態度にはかなりの温度差がある。それをひとつに整理しきれない子供の描き方には共感できる。では、なにが気持ち悪いのか。ユダヤ人迫害に関して特に新しいことを言っていないにも拘わらず、物語のクライマックスをドイツ人の子供を巻き添えにして演出している点だ。そもそも強制収容所と云うところは、敷地の片隅の地面を少し掘れば出入りできるほど雑な管理をしていたのか? 調べてみると、監督も原作者も戦後生まれで強制収容所の実情をどの程度理解していたかに疑問符が付く。だから、これはやはりフィクションなのだ。いや、ほとんどの映画はフィクションなのだが、慎重に扱うべき題材もあるはずと思うのです。本作が重篤な史実の瑣末部分をアレンジしてエンタテイメントを捻り出したように感じられて、それが気持ち悪くて仕方がない。収容所の関係者をひと通り描写して、さらにドイツ人の子供を巻き添えにしたら新しく見えるし、それが所長の息子なら皮肉も効くだろう…ってところ。製作者の態度の本当のところは分かりませんが、私は「シンドラー」「ソフィーの選択」「戦場のピアニスト」などの横に本作を並べることができません。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-01-18 20:58:21)(良:2票)
14.  シャーロック・ホームズ(2009) 《ネタバレ》 
ワトソンが新鮮でした。すぐに手が出る武闘派です。これは主人公を引き立てるバイプレイヤーではない。新しいホームズ像というより、ホームズ&ワトソン像って感じでした。その二人の、ちょっとねじれた友情が楽しかったです。ミステリーというよりアクション映画であることは、劇場で観た予告編からも想像していたけれど、それなりに推理もするのでオリジナルはリスペクトしている。ただし、取って付けたような駆け足の謎解きがかなり乱暴で、そこはもう少しじっくり見せた方が面白くなったと思う。レイチェル・マクアダムスが峰不二子のような役割を演じていて、ストーリーに適度な色気を注いでくれる。ホームズが手を焼くほどの手練れで、お荷物にはならないところが良い。宿敵モリアーティをチラ見せして終わらせているのは、続編を作る気満々なのだろう。確かコナン・ドイルの原作でもワトソンは結婚してベーカー街から引っ越した後も、趣味的にホームズの助手を務めていたと記憶している。この二人の冒険と変な友情をもう少し見たいです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-04 16:59:21)(良:1票)
15.  深呼吸の必要 《ネタバレ》 
「深呼吸」は暮らしている場所を離れて自分を見直すような意味合いだと思うけど、それよりもイベント的コミュニティがもたらす一体感や達成感の方にポイントが置かれた作品だと思いました。感激しすぎて大森南朋のように同じ仕事を続ける人も稀にいるけれど、大方は元の日常へ戻って行く。本人を取り巻く環境が何も変わらなくとも、物事を前向きに考えられる自分がいるはず。由緒正しい「リクリエーション」を見せてもらいました。彼らの内面の化学変化が分かりやすく沁みこんできて感動的です。トラウマを抱えた医師の再生はあざとい感もあったけど、彼だけは確かに「深呼吸」になったようです。それにしても、本作の「きび刈り隊」の女性陣の偏差値の高さは異常。深呼吸する前に過呼吸になりそうです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-11-25 13:14:58)(笑:3票) (良:1票)
16.  重力ピエロ 《ネタバレ》 
初めて読んだ伊坂作品がこれでした。春の人物描写や実の父親をぶっ殺すストーリーに新風を覚えました。どこか達観している感のある春の複雑な内面が新鮮でしたが、映画もそこそこ描写できていると思います。「遺伝か環境か?」という命題に対して、映画から感じられる結論は、春は長い時間を掛けて悩んだのだから良しとするか…って感じですが、実はレイプでできた子供を即座に自分達の家族として育てると決めたお父さんの決断にこそ、その答があると思います。少なくとも原作の方は、周囲からは凡庸な扱いを受けながらも、その意思の力が際立っていました。そして、春が二人の父親から相克する性質を受け継ぎながらも、断固とした答を出したことに本作の価値があります。春が自首するかどうかは、もうどちらでも良いような雰囲気で物議を醸しそうですが、それがこの作品の特色でもあると思います。…どうも原作の評価になってますな。あの兄弟のキャスティングは高得点。夏子さんのおどおどした挙動とストーカー時代の写真が笑えました。ただ、映画化して面白い題材かというと、この点数くらいです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-10-14 23:20:22)(良:1票)
17.  G.I.ジョー(2009) 《ネタバレ》 
派手な描写に怒涛の展開。突っ込みたくなるほどには描写されない人物たち。元がアニメだからかどうかは分からないが、アニメのようなアングルやアクションがビシバシと続く。退屈している暇が無い映画、という意味で娯楽作品としては極めて隙がない創り方です。サイボーグ009の専売と思っていた「加速装置」を耳にした時にはおおっ!と期待したがそこはビミョーでした。肉眼で視認できないほど素早く動くというよりは、ストライドが長いから速く走れるって感じだし、スピードよりも防御用アーマーの役割が優先されてましたね。ちなみに、イ・ビョンホンのハリウッドデビュー作なんでしょうか? それなりに浮いてたってことは、それなりに存在感があったってことだ(笑)。オメデトー。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-31 12:16:41)
18.  しあわせのかおり
料理を創るシーンをじっくり詳細に見せる。人の手によって創られるものが人を悦ばせることの素晴らしさを、強く印象付けられる。その悦びが創る側と食べる側の双方の人生に意味を持って拡がってゆく。料理を通じて表現される創造の本質です。こういう作品には邦画の良さが滲んでいると思います。派手なテーマはなくとも、身近にある幸せを慈しむ丁寧な映画です。師弟関係という視点で観ても、これはひとつの理想型だと思いました。もちろん、中華が食べたくなりました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-06-19 15:48:29)(良:1票)
19.  シュガー&スパイス 風味絶佳 《ネタバレ》 
これは嫌な映画だった。自慢じゃないが、自信がある。タフと優しさのバランスの悪さに。今作と同じシチュエーションじゃないけど、角が丸くなっている古傷が少し疼きましたよ。自分はいい歳なので深刻じゃなけいけど、傷口に塩を塗られたような気分で観た人も多いのでは? これからの方々にはこの映画を参考にして頑張っていただきたい、と言いたいところだけど、な~んにも参考にはなりません。それはもう製作意図不明って程に。潔い諦め方なんて見せられてもねぇ…。それはさておき、さすがにエリカ嬢はこういう映画での存在感はピカイチ。もう映画に出ないのなら、それは素直に残念だ。クレジットにある蒼井優は、ラストのバスの中の少女の声だけを担当したらしいです。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-06-05 01:25:55)
20.  少年メリケンサック
私もパンクの良さは全く分からない。でも、宮崎あおいの良さは一目瞭然。怒っていても、悩んでいても、拗ねていても、酔っ払っていても、牛のウンコを…(以下略)、これほど何をやっていても可愛く見える女優は稀だろう。こりゃ、ただのファンの意見だな。客観性なし。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-04-16 07:53:42)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS