1. ゾンビランド
《ネタバレ》 期待してなかっただけに、なかなかおもしろかった。 オープニングのマイルールを説明する場面で字幕が立体的に出る演出は斬新だったね。シートベルトの件は笑ってしまった。大事だよ、ホントに。 マッチョのカウボーイが「2012」のあの変人だとはまったく気がつかなかった。髪型がまったく違うしねえ。 ビル・マーレーが出てくるとは知らなかった。いろいろと笑える小根多を仕込んでいてくすっとさせられる。ゴースト・バスターズの音楽はやっぱり身体が自然に動いてしまうよね(微笑)。 遊園地でのマッチョ、絶対に死ぬだろうなと思っていたが意外に生き残っていたのが不思議でならない。どうみてもやられていただろう。 同じく、タワーに上ったねーちゃんも、足をかじられてたんじゃないかと思えてならない。ホントに無事だったのかね。 そうだ、マウンテンデューが飲みたくなった(笑)。 さらに蛇足。あの戦車はエイブラムスっぽく見えたけれどセンチュリオンだったんだね。 [地上波(字幕)] 7点(2013-08-03 18:33:41) |
2. ソルト
《ネタバレ》 旦那が鍵を握っているだろうと思っていたらあっさり射殺されちゃってビックリ(でも、いちおう鍵になっていたか)。あと、怪しそうだなと思った奴が予定通り怪しかったのは脚本の底が浅いのかな。将校への変装は「こりゃ簡単にバレるだろ!」と思えるような作りだったし、ラストで彼女は何をしたいんだという意図が見えてこなかったのが残念。二重スパイものとして来していたわりに満足度はイマイチだった。 [地上波(吹替)] 6点(2012-11-15 17:52:07)(良:1票) |
3. それから(1985)
デートで観に行って大失敗したと思った作品で、漱石の「それから」を馬鹿にしているのか!といいたくなるほど眠くなる映画でした(実際彼女は寝ていた(笑))。森田芳光って、こういうのが撮りたかったの? 5点(2003-12-02 03:50:54) |
4. ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版
エーン、わいてくるよぉー、追っかけてくるよぉー 7点(2003-11-20 12:35:36)(良:1票) |
5. ソルジャー・ブルー
見方によっては、この当時敗色濃厚なベトナム戦に対する批判を、シャイアン族の大虐殺というテーマで表現しようとしたのではないかとも受け取れる作品ですね。キャンディス・バーゲンがまだ初々しく魅力的で、ドラえもんさんお書きの通り、その彼女が騎兵隊の生き残り兵士と淡い恋愛感情を持つようになる過程は青春ドラマと受け取れなくもないが、やがて訪れるカタルシスには何とも言えないやりきれなさがあります。これはベトナムのソンミ村の虐殺(1968年)が前提にあるのではないかと勘ぐってしまいます。 7点(2003-11-20 12:34:13) |
6. 卒業(1967)
全編S&Gのメロディが心地よいのですが、ミセス・ロビンソンはとんでもない女です(笑)。有名なラストの教会のシーンは、その後いろいろなドラマでパクられることになります。 7点(2003-11-20 12:25:27) |
7. ソードフィッシュ
ああいう悪役を演じるトラボルタって似合っていますね。笑顔で人を殺せる酷い奴です。また二転三転するストーリーにハッとさせられます。なかなか核心に迫れないまま最後までやられました。 8点(2003-11-20 12:22:49) |
8. 続・猿の惑星
みんなが言うほど、そんなに悪い作品じゃないと思いますよ。核戦争を生き残った地底人が爆弾を崇めているという設定はおもしろくありませんか?で、けっきょく未来でも地球は破滅しちゃうんだよね(苦笑)。 7点(2003-11-20 09:56:17) |
9. その男、凶暴につき
暴力的なシーンがウリなのですよね。ピカレスクロマンというか、権力側の人間である北野武が、反権力の側よりも暴力的な刑事を怪演しています。素人っぽい淡々とした台詞回しが逆に印象的な感じです。 7点(2003-11-19 22:32:59) |
10. ゾルタン★星人
あまりに馬鹿馬鹿しかったのですが、それなりに伏線があって単純に楽しめました。中華のテイクアウトのシーンは腹立たしくも笑ってしまいます。 7点(2003-05-30 18:04:52) |