1. チャイルド44 森に消えた子供たち
《ネタバレ》 原作未読状態で観ました。その時点での評価は8点。本作事件の解決により「殺人課」が作られ、話が継続して行くのかな、どんな次作なんだろうと思って原作三部作読んで腰抜かしました。レオ・デミドフを狂言回しとした「ソ連邦史」ともいえる作品であり「ドクトル・ジバゴ」にも比肩できる名作をこんなに矮小化したこの映画はとてつもなくクズ。とくにワシーリーの動機を「大祖国戦争」での屈辱を晴らすこと、ライーサへの横恋慕にしてしまってトホホ。はっきり明記します、原作既読者は観てはいけない。ただし、原作未読のかたがたで、トム・ハーディ、ゲイリー・オールドマン等が好きなかたはご覧ください。そして、原作三部作読んで打ちのめされてくださいね。その入口としてこの点数。 [映画館(字幕)] 5点(2016-02-09 05:36:07)(良:1票) |
2. チャッピー
《ネタバレ》 ジジィならわかるはずです、この作品は「アトム対鉄人」なの! 昭和40年ころクラスで論争が絶えなかった命題に答を出してくれて、おじさんはうれしい。NINJAって蝶野正洋にしか見えないし、そいつが手裏剣投げるってのも昭和40年感丸出しで、時代を経験したものしかわからない臨場感。そして、どことなく「火の鳥 未来編」でもあるしね。わたしは大好きですが、たしかに万人向けの精度ではないわな。 [映画館(字幕)] 8点(2015-05-29 18:32:15) |
3. チョコレートドーナツ
《ネタバレ》 いくつかの映画館で予告編観てたわけですよ。で、“I shall be released”が圧倒的にフィーチャーされてるし、うかがい知れる気配から絶対泣くだろうなと思いながら観に行きました。結果、それほど泣かなかった。マルコが死んだのは(実話とは関係なく)悲しい結末なんだけど、検察局の上司の行動が予想の範疇だったので、当時だったらよくある話と腑に落ちてしまったから。ということで音楽面のみコメントを。まずラストに歌われて、全体を貫くテーマになっている“I shall be released”ですが、60年代ディランの「隠れ名曲」として有名です。原題“Any Day Now”はこの曲の一節。ルディというキャラクターはどことなくルーファス・ウェインライトを彷彿させるなあと思ってたら、エンドテーマは彼の作品でビックリ。ルディが歌ってるシーン=Show Bizへの強い憧れが、ものすごくルーファスとシンクしててよかった。ただ、背景知らないと全然わからないよね。そうそう、自分勝手な母親のテーマのようにT.Rexが使われてたのが心外。「ダラス・バイヤーズ・クラブ」ではゲイ・サイドのアーティスト扱いだったのに。T.Rexファンとして残念でした。 ポール役のギャレット・ディラハントって、なんかクリストファー・リーブをグーで殴ったみたいな顔だなぁと思ってたら、ちゃんとスーパーマン・ギャグ入れててくれたので1点加点。 [映画館(字幕)] 9点(2014-06-07 04:03:24) |
4. 小さいおうち
《ネタバレ》 中島京子さんは、書店の棚にささってた「イトウの恋」に呼びとめられて以来ずっとファンで、本作も出版直後=受賞ずっと前に読んでて映画化が決まったときから期待してました。で、正直なところ、再婚で恭一ぼっちゃまが連れ子であること、そして旦那様の性癖の件が設定から外されてしまい、単に時子奥さまの「姦通」話になってしまったことがとても残念です。昨今のようにギスギスした物言いがネット等で横行する世の中になりますと、これらの緩衝がなくなってしまえば、感情移入できない人たちがかなり発生してしまいますから。ここが減点理由。物語のなか、言葉遣いは完璧だったと思います。たとえば黒柳徹子さん、向田邦子さん、野際洋子さん、下重暁子さん、そして小野洋子さんなんてかたたちが過ごした戦前の東京の「山の手」と「郊外」が見事に再現されてましたね。それから、タキを演じた黒木華って見事なくらい昔の顔。さて、ラスト近くの絵本「小さいおうち」のシチュエーションで、さりげなく左に見切れてディスプレイされてた「風が吹くとき」に、山田監督の強いメッセージが込められていると思います。台詞にも、昨今の情勢に対するメッセージが散見する箇所がありますしね。そうそう、満男とさくら、純と蛍が同一画面に出ないようにしたのは正解。今回は違うとわかってても一緒に出てくると前のイメージに引っぱられちゃうからね。 [映画館(邦画)] 8点(2014-01-27 21:17:44)(良:1票) |
5. 父親たちの星条旗
《ネタバレ》 スピルバーグが資金集め協力したのよくわかりますね、戦争遂行のために利用される兵士の物語ですから。イーストウッドは、運命に翻弄される市井の人描くのが執念になっちゃってるみたい。たぶん原作の流れに則って、また戦史でもあり、時間の移動を除いてシナリオを極端にいじくれない制約があるはずですから、登場人物への感情移入を期待しちゃいけません。ただ「日本軍は必ずバンザイ突撃をかけてくる」という内容の台詞をどこかに挿入しておいてほしかったです。それまでの日本軍の戦い方を説明してくれるし、硫黄島の戦いがどんなに特異だったのかが第1部の段階で理解できます。それに塹壕内の暑さを現すシーンもほしかった。米軍側が感じた驚きと恐怖を散りばめておくことで第2部で腑に落ちる、ってこともあるわけですから。語り部役を絞って端的に語ったシナリオだったら良かったかな。戦闘シーンの凄まじさはライアン二等兵のほうが凄かったです。ま、戦線の組み立てかたが違うので比較してはいけないでしょう。たぶん、12月公開の第2部とセットで語るべき作品です。未公開の「硫黄島からの手紙」予告編が最後についてますので、エンドロールで立っちゃう人は我慢がまん。得点は現時点でのもので、後に変更する可能性もあり。しかし、アメリカ白人が監督する日本の戦史って観るのが怖い、米軍での栗林中将の評価は異常に高いらしいですし、大日本帝国軍人らしくない戦いを繰り広げたわけですから。 この戦闘が東京大空襲に直結し、原爆投下への布石になったことも匂わせてくれれば言うことなかったんだけど… 〈追記12/11〉必ず2作品セットで観るべきです。ということで2点加点。 [映画館(字幕)] 8点(2006-11-01 16:29:46)(良:1票) |