Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  男はつらいよ 私の寅さん 《ネタバレ》 
旅に出るのが寅次郎ではなく虎屋の面々なのですが、そこを除くととてもオーソドックスな「男はつらいよ」だったと思います。旅先の家族に気苦労を掛ける厄介者だけど、旅から戻った家族をもてなそうとする心遣いで帳消しにします。寅次郎に巻き込まれる人たちは、良くも悪くも喜怒哀楽の振幅が激しくなります。虎屋一門に退屈や倦怠はありません。羨ましいかと聞かれたら考えてしまいますが…。 本来の鑑賞ポイントとはズレるのですが、小学校の同級生という設定の前田武彦と寅次郎の遣り取りに妙に魅かれました。当たり前のように昔話で盛り上がるんだけど、寅次郎を腫れ物扱いしがちな家族とは違った温度のコミュニケーションでした。前田武彦も寅次郎の早口に負けてないし。旧友との再会は、一気に何十年と云う歳月を飛び越えて昔のままの関係が出現します。その感じが良く出ていたと思います。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-01-17 00:34:31)
2.  男はつらいよ 寅次郎忘れな草 《ネタバレ》 
ここまでのシリーズとは違った空気を持つ作品でした。マドンナ役のリリー(浅丘ルリ子)が堅気の純日本的美人ではなく場末の歌手として登場し、自らを「フーテン」と語ります。男女の違いこそあれ、寅次郎との共通点が多々ある。北海道・網走の海辺での会話に、似た者同士のシンパシーが漂います。寅次郎は「恋慕」というより「友情」を覚えていたと思います。でも二人に徹底的に違っている部分がありました。家庭環境です。毎度毎度ケンカをしながらも、寅次郎には帰る場所がある。悪口を言いながらも、寅次郎を心配する家族がいる。この普通の有難さがリリーの家庭と対比されます。そんなリリーを気遣う寅次郎の優しさが見えた一篇でした。 逆説的な意見になりますが、下町庶民的な家庭の普通さと、寅次郎の破天荒さのコントラストが、このシリーズの根本を支える秀逸な設定なのだと再確認しました。 それにしても、リリーが「死ぬほど惚れて惚れて惚れ抜いてみたいわ」と言った時の迫力は大したもので、その刹那、松竹映画が日活映画になりました(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-08-24 22:08:05)
3.  男はつらいよ 寅次郎夢枕 《ネタバレ》 
本作のテーマは寅次郎の婚活。レギュラーメンバーたちがお相手を捜すが、ご近所には芳しくない評判が蔓延していて上手く運ぶ道理もない。そこへ現れたのがバツイチの幼馴染み・八千草薫さん。なんと、彼女は寅次郎と結婚して良いと思っていたのだが、結果からいうと寅次郎の腰が引けた。この場面には疑問符が付きます。自身の結婚がいきなり現実味を帯びたことに驚いたというニュアンスだったけど、私にはシリーズを存続させる都合の方が強く意識されました。八千草薫に対する寅次郎の態度は、過去にフラれ続けた女性に対するそれと同様で、その気になっているようにも見えたから。もう少し上手く決着を付けて欲しかったです。 本作でイチバン面白かったのは、八千草薫の登場シーン。彼女とさくらのおでこを「デカらっきょ」「チビらっきょ」に例える寅次郎の弁舌がいつにも増して滑らか。その台詞に出演者全員が自然に笑っているのが良く分かる。シナリオの通りだと思うけど、きっと絶妙の例えだったのね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-07-27 01:46:01)(良:1票)
4.  男はつらいよ 柴又慕情 《ネタバレ》 
寅次郎が旅する先々の風物と年代を感じる描写を楽しんでいます。1972年の風呂屋は40円。 本作のマドンナは小百合さん。とても正統な失恋でした。でも、ちょっとヒドイと思ったのは、自身の結婚に関する悩みを寅次郎には何ひとつ相談しなかった小百合さんです。独身男性に相談しにくい事案だったとしても、あれでは寅次郎が完全に蚊帳の外。彼女にとって、自分が最も近いポジションにいると思っていた寅次郎がとても可哀相でした。本件に関しては、寅次郎が距離感を誤解していたと言い切れないものね。 おいちゃん役に松村達雄さんが就任。前任の森川信さんとはタイプが違いますが違和感を感じることもなく、さすがベテランです。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-05-31 01:10:24)
5.  男はつらいよ 寅次郎恋歌 《ネタバレ》 
博の母の葬儀にいきなり現れた寅次郎を見た時のさくらが絶妙。「あぁ、どうしよう」って顔に書いてありました。それだけ格式ばった場所にそぐわない男で、案の定、葬儀の席にはフランクすぎる態度で白い目で見られます。 第一作以来になる志村喬と寅次郎の絡みは、映画界の大ベテランとの顔合わせという意味でも見応えがありました。 マドンナ・池内淳子との関係はいつものパターンとは少し違いました。今回に関しては、恋愛する前に失恋したという印象です。寅次郎は、志村喬に諭された「市井の幸せ」に憧れを持ちつつも、それを実践できない自分を自覚していたのだと思います。片や、寅次郎が語るフーテン生活に憧れるという池内淳子。でも、寅次郎には、彼女がそんな生活に馴染めるとは思えない。つまり、二人の現在地点から憧れへ向かうベクトルは反対方向を指していました。もし寅次郎の恋慕が叶ったとしても、どちらかの意向に合わせる生活が待っています。寅次郎はそこに明るい未来が無いことを感覚的に悟ったのだと思いました。 森川信さんの最後のおいちゃん役、今更ながらに早すぎたと残念でなりません。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-05-20 02:02:12)(良:1票)
6.  男はつらいよ 奮闘篇 《ネタバレ》 
デビュー間もない榊原るみが初々しくて良かったです。声優を除くと、本作が映画初出演のようですね。その対極にいらっしゃるのが久しぶりの寅ママ・ミヤコ蝶々さんで、彼女にしか出せない味を見せてくれます。普通に喋っているようにしか見えないんだけど、それがちゃんと芝居になっている。その普通さが周囲の役者さんと較べて異彩を放っていました。さすがです。 今回、榊原るみが演じる花子の帰郷を良しとする結末は結果論だと思います。少なくとも花子は寅次郎に好感しか抱いていなかったし、寅次郎にはやみくもな片想いではなく保護者的な庇護意識がありました。とらやに留まっていれば、いつもの失恋パターンとは違った展開があったと思うのです。なので、あっさり帰郷させてしまったのはシリーズを続けるための都合ですね(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-05-07 01:48:55)(良:1票)
7.  男はつらいよ 純情篇 《ネタバレ》 
博に独立話の仲裁を頼まれ、タコ社長へ談判しに行くが泣き付かれて板挟み状態に。どうするのかと思ったら放置しました。話の内容云々では無く、その人の想いの強さに共感するのが寅次郎の個性。それが美点であり、欠点でもあることが良く分かります。森繁と宮本信子のエピソードは、故郷に1本の電話を入れることの意義が丁寧に演出されていました。松村達雄が演じる内科医がタバコを咥えながら診察していてドキッとしました。40年でタバコ環境は随分と変わりました。そんな市井の変化を楽しむのも一興。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-18 01:42:44)(良:1票)
8.  男はつらいよ 望郷篇 《ネタバレ》 
監督が山田洋次に戻った本作。シリーズを順番に見ていると違いが分かりました。寅次郎の「純粋」な部分と「バカ」な部分の綱引きを微妙に演出するのが上手いと思います。また、シナリオの部分で、身内の関係の中でも叔父夫婦とさくらの関係に深度差を持たせることで、人情の機微が豊かになった印象です。ストーリーもきれいに1本の線で繋がっています。不吉な夢を見て叔父の身を案じる(純情)→叔父を案じる自分に酔い葬式手配(バカ)→叔父で果たせなかった恩返しを渡世の恩人で果たそうとする(純情)→恩人の息子を強引に連れ戻そうとする(バカ)→恩人の息子の身上に感銘を受ける(純情)・・・という具合。恩人の息子の姿勢とさくらの説教が身に染みて働き始めるが、失恋で失速するのはちょっとイージーで「真面目に働く」域までは辿り着いていない。でも、仕事を投げ出したことを責めず、傷心の兄を慰めるさくらの優しさが際立っていました。寅次郎は基本的には「迷惑な奴」じゃないと物語が成立せず、威勢を張る局面と萎れる局面の2面性の橋渡しがこのシリーズの根幹。そこが曖昧だった前作を原点に戻したような印象を覚えました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-06-08 02:47:06)(良:1票)
9.  男はつらいよ フーテンの寅 《ネタバレ》 
本作の監督は山田洋二ではなく森崎東。寅二郎に少し愛嬌が足りない感じはありましたが、このシリーズへの造詣が浅い私には、それが監督の違いによるものかどうかは分からなかったです。マドンナの新珠三千代は温泉旅館の女将。「細腕繁盛記」を思い出しました。ただ、彼女は寅二郎を失恋させるためだけのキャラクター。描写が浅くて残念でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-05-14 21:04:53)
10.  狼たちの午後 《ネタバレ》 
期せずして劇場型犯罪になってしまった銀行襲撃。かなり間抜けな強盗をパチーノが演じる。序盤、これはコメディなのかと思えるシーンもあるが、演出がパチーノの人間味にフォーカスして行き、人質の銀行員たちも彼に共感しておかしな風景が展開する。中盤でパチーノの「愛人」が登場するあたりからストーリーは悲喜劇の様相を帯び、サルが国外の逃亡先に「ワイオミング」を指定するところではすでに笑えなくなっていました。実話ベースらしい。生中継がメディアとして活躍し始めた頃の事件という意味では日本の「よど号」や「浅間山荘」にも被るのだけど、政治思想に直結しているそれらの事件と違い、こちらは庶民的な社会状況を背景にしています。ベトナム帰還兵の精神衛生、刑務所環境、ゲイ、同性愛結婚、犯罪者を盛り立てる野次馬たち。それらをひっくるめてひとつの作品の中でごった煮にした印象だけど、鑑賞後に残る倦怠的な苦さは当時の米国社会そのものだったと想像できる。邦題は「狼」。原題は「犬」。でも、観終わった感想は「迷える羊」でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-30 23:32:13)
11.  俺の空だぜ!若大将 《ネタバレ》 
シリーズも終盤に差しかかっているのだけど、これは随分と散漫なストーリーだった。主人公はデベロッパーの地上げ担当。実家近くの風呂屋の立ち退き交渉を始めるが、上司の青大将(田中邦衛)と喧嘩して会社を辞めて途中で頓挫。でも、風呂屋で働いていた酒井和歌子とは付き合いが続くあたりが釈然としない。親父が先物取引で他人に負わせた借金に責任を感じて、好きでもない富豪の娘から申し込まれた結婚話で真剣に悩んだりする。大学生をやっていた頃は、あり得ないくらいに「悩まない人」だったのにね。大人になったとも言えるが、世間の垢から自由ではいられない立場はこのキャラクターらしくない。「ウルトラセブン」でアンヌ隊員役だった菱見ゆり子が青大将の秘書で出演しているが、色気を強調したゲテモノ扱いだったのがとても残念。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2011-06-08 21:31:54)
12.  オリエント急行殺人事件(1974) 《ネタバレ》 
ミステリーの女王の代表作(?)の映画化ということで、公開当時はテレビでたくさんCMが流れていた記憶がある。でも、しばらく後のテレビ放送で観たんだけど「ふーん、こんなものなんだ」って程度でした。観直したけど感想は変わらず、特に面白いと思えない。ストーリーを追うだけで、鑑賞者に推理させるような間をほとんど与えず、謎解きもなんだか反則技。復讐を果たした達成感は分かるけど、自分たちの手で人を刺殺した後にシャンパンで乾杯するメンタリティには違和感を覚えました。ヒューマンな解決といういう見せ方でしたが、復讐殺人を肯定するのなら、日本の「敵討ち」のように大声で名乗ってからやらないと、いくら相手が悪い奴でも陰湿に見えます。公の場でしかるべき手続きを経て裁いた方が、相手にはダメージを与えたんじゃないでしょうか。
[地上波(吹替)] 4点(2010-09-27 02:14:04)
13.  おさな妻 《ネタバレ》 
関根恵子が高校在学中に結婚する映画です。相手は子持ちのおっさん。記録を見るとデビューして2作目がこれらしい。彼女は当時15歳。でもカワイイというのとは違って、これは色っぽいと言うのだろう。その年齢にしては落ち着きすぎというか、普通にしていても微妙な翳りを感じる。それが色気と映るようです。妻と母と女子高生を兼務する役柄だけど、婚前交渉がなくって初夜の緊張が描かれたり、旦那の浮気疑惑で家出したりと、まぁどうってことない話です。関根恵子を見るための映画としてはよろしいかと。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-06-20 23:46:22)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS