Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3268
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  春の珍事 《ネタバレ》 
なかなか奇想天外なやきう映画。 最後は一生治らない怪我で引退か、都合が良すぎるなぁ。 あとリアリティがないね。 ついでに私はやきうが嫌いだ。
[インターネット(字幕)] 2点(2024-04-09 22:31:57)
2.  ハワイ・マレー沖海戦 《ネタバレ》 
戦時中の国威発揚作品。 帰りの燃料が無いのに、敵艦へ突き進む戦闘機。 狂気の世界が描かれている。  ストーリーは物凄く単純で、青年が海軍を志すところから始まり、軍隊の厳しい訓練を受けて、実戦に参加するまでが描かれている。 戦時中に作成された貴重な作品という他、豪華な俳優陣が見どころ。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-11-07 07:35:06)
3.  ハムレット(1948) 《ネタバレ》 
有名なハムレットという作品に、初めて触れることができた。 それだけで、ある程度は満足。  お城の造りが、とにかく凄い。 それを映し出すモノクロ映像。 芸術的価値も高い。  オフィーリアが倒れた時、その太ももが露わになる。 この、なんとエロティックなことか! 作品全体が荘厳な空気に包まれているからこそ、映えわたる太ももの美しさ。 まさに芸術です。
[インターネット(字幕)] 6点(2021-06-03 20:24:36)
4.  母は死なず
菅井一郎の演技は上手とは言えないが、感情が入っているから、うまく伝わってくる。 男の人生の厳しさを、息子にうったえる終盤のシーン。 実に、胸が熱くなった。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2017-05-12 23:34:30)
5.  犯人は21番に住む 《ネタバレ》 
十分に楽しい作品だが、傑作ぞろいのクルーゾー作品の中で言えば、普通の出来。 それだけ、クルーゾーの作品群は凄い。  本作は、ラストまでやや退屈感があったものの、ラストはあっと言わせられた。  それにしても、本作のモノクロ映像は美しいなぁ。
[DVD(字幕)] 6点(2016-07-03 01:58:20)
6.  パームビーチ・ストーリー 《ネタバレ》 
かの蓮實重彦氏が推薦している作品だったので鑑賞。  ビデオジャケット裏に、“ノンストップ・コメディ”と書かれていたので、この時代のアメリカ映画に特有な、べちゃくちゃうるさいラブ・コメディを想像していたが、意外とそこまでうるさくはなく、落ち着いて観ることのできる内容だった。  結局は元サヤに戻るという結末は、偶然にも最近鑑賞した、同時代のアメリア映画とまったく同じオチではあったものの、そこにいたるまでのストーリーが面白かったので、楽しむことができた。
[ビデオ(字幕)] 6点(2016-05-07 22:58:27)
7.  犯罪河岸
謎解きサスペンスで、少々苦手なジャンルの作品だった。 ところどころよく理解できないところもあり、そういった意味でも消化不良だった。 話としてはテンポも良く、飽きさせないので、こういった謎解きモノが好きな人は楽しめるに違いない。
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-10-23 00:39:54)
8.  蜂の巣の子供たち
清水宏監督ならではの演出で、古き良き日本の風景を使い、今で言うロードムービー色豊かに、そして静かに語るその雰囲気は、 昭和のいにしえを感じさせる  、、、のだが、いかんせん、好みに合わなかった。 これは趣向の問題なので、如何ともしがたい。
[映画館(邦画)] 1点(2010-08-02 19:18:02)
9.  パラダイン夫人の恋 《ネタバレ》 
普通に楽しめたが、終盤の法廷劇は少々疲れた。 でもヒッチコックらしさも、ほんの少しだが感じられ、普通に楽しめるレベルの作品だと思う。 グレゴリー・ペックが、アリダ・ヴァリの屋敷を訪ねた時に、世話人の姿は見えど顔は全然分からない、しかも、いつの間にかいなくなっていた、という演出にサスペンス的な魅力を感じ、ここにヒッチコック印を感じた。 更には、その後、グレゴリー・ペックと、それを尾行してきた世話人との、室内における火花散る緊迫したやり取りも、ヒッチコックらしい緊張感があって楽しめた。  それにしても、私にとってアリダ・ヴァリという女優さんは、後年の眼光の鋭いおばさんのイメージしかないので、美人という設定には、個人的にむちゃくちゃ違和感を感じた。  又、グレゴリー・ペックのダテ男ぶりも堪能できる作品である。 
[DVD(字幕)] 6点(2010-05-05 20:50:28)
10.  春の目ざめ(1947) 《ネタバレ》 
ソフト化されておらず、貴重極まりない成瀬巳喜男監督作品の一つ。  題名の通り、題材は思春期に関するもので、特に思春期を迎えた男女が遭遇する“性”の問題を扱っている。  時代を実によく反映した作品で、現代の感覚からすると、“性”というものに関する取り組み方や意識の持ち方に、あまりのズレを感じ、古臭さは否めない。  だが、そういった古臭い題材を扱っているにも関わらず、そこはさすがの成瀬監督作品だけあって、無難に楽しめてしまうところがまた凄い。  主演は久我美子で、純情可憐を画に描いた様な少女役を演じている。 違和感なく自然に演じており、まさに適役といえよう。  ラストに久我美子がショックからいきなり立ち上がるところは、唐突さを感じた。 戦後間もなく作られたという時代背景を考えると、これ以上“性”という題材に関して深く切り込むのは不可能だったのではないだろうか。 そこら辺りの事情が、本作の終わらせ方、そして作品全般に歯がゆさと不自然さをもたらしている気がした。 
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-02-27 00:35:04)
11.  白熱(1949)
素直に楽しめる内容だが、やはりそこはアメリカ映画。 ご都合主義が目立った。
[ビデオ(字幕)] 5点(2008-05-10 16:34:56)
12.  晩春
月丘夢路って、若い頃はこんなに綺麗だったんですね・・・ ほんと、驚きました。
[DVD(邦画)] 6点(2007-10-15 19:54:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS