Menu
 > レビュワー
 > しってるねこのち さんの口コミ一覧
しってるねこのちさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 100
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ファミリー・ツリー 《ネタバレ》 
コメディを軸にしたホームドラマはハリウッドの得意分野ですし、日本人も含めて需要は高いと思います。 私自身も肩の凝らないこの様な作品は嫌いじゃありません。 コメディとハートウォーミングの比率を序盤では前者に終盤にかけて後者に比重を高めていくのも平常運転だと思います。 定番と言えますが畳み掛けやアップテンポな展開にはせずに舞台をハワイにした事でレイドバックして見やすい印象になっています。  スコッティの友達に謝りに行った時のマットの態度で彼のダメ親父っぷりは直ぐに分かります。 家庭を顧みない彼をはじめ娘達や昏睡状態の妻も自分勝手に過ごして来ました。 鉢植えの花を誰も気にしなければ枯れてしまうのが当然の様に、家族が好き勝手にやっていれば家庭はバラバラになってしまいます。  もしエリザベスが事故にあっていなかったらどうなっていたでしょうか。 キング家は勿論、スピアー家も巻き込んで崩壊していたのは確実でしょう。 しかし、皮肉にも事故をきっかけにキング家は纏まって行きます。 要因は弱音を吐いたり感情的になりながらもマットをはじめ娘達も家族に視線を向けた為でしょう。 マットやアレックスが意識のないエリザベスに対して罵倒します。 また、アレックスのバカ彼氏シド(愛すべきキャラクターです)とフラストレーションを募らせながら会話したり、妻の尊厳死の報告に義父を訪ねに行ったら容赦無く罵られたり、妻の浮気相手をみんなで探しに行ったり等の数日間の彼の行動は数年間家族を放っておいたツケにより散々な結果ですが、真剣に家族とその周辺を含めた問題に向き合っているシーンにもなっています。 死に直面しているエリザベスがいるキング家の絆が深まるのに対してスピアー家がボロボロになって行ったのもまた皮肉です。 そんなブライアンへの複雑な感情もあったのかもしれませんが、受託者であるマットは先祖から託された土地の売却を辞めてしまいます。 いとこのヒューに「家族だろ」と言われますが、壁に掛かっている会った事もない様な何人もの先祖達の何枚もの写真を見て彼等先祖達と未来の子孫達を含めてハワイに住んでいる全ての人々が自分の『家族』なのではないかと感じたのかもしれません。 ですからマットには一族だけの私益に応える選択は出来なかったのではないでしょうか。 自分達一族だけが好き勝手にやっていればハワイという『家族』がバラバラになってしまうという事を妻の事故による今回の件から学んだのかもしれません。  エリザベスの散骨のシーンを挟んで、一度失ってしまったら二度と取り戻せない美しいこの島の財産とも言えるハワイの風景の数カットと、戻っては来ない彼女の死によって繋ぎ留められた3人の家族が一枚のブランケットと2つのアイスクリームをシェアしている光景を対比させています。 双方から穏やかな美しさと静かな希望を感じさせてくれる一連のシークエンスはとても印象に残りました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-06-22 18:51:45)
2.  ブラックホーク・ダウン 《ネタバレ》 
ソマリア内戦への米国の軍事介入を総体的な視点ではなく、モガディシュでの局地戦をあれだけの映像で米兵同士の絆の人間ドラマと共に描けば、米国万歳とまでは行きませんが明らかに戦争も米国も肯定している昨品だと感じてしまいます。 それは、冒頭のプラトンの『死者だけが戦争の終わりを見た』という言葉でも解ります。 拡大解釈すれば生きている者は誰も戦争から逃れられないという意味です。歴史年表を見れば明らかです。 戦う事は善悪の範疇ではなく世の常だという様な偉大な過去の哲学者の言葉は、戦争を生業の一部にしている米国からすればこれ以上ない後押しになりますし、本作は完全に米国からの立場で米国中心に描かれていますが、逆に潔ささえ感じます。 やってきた事と撮っている事が違うという様な中途半端な客観視による反戦的な道徳観の押し付けより、やってきた事を主観で思いっ切り撮りましたという本作の方が正直好感を持って見る事が出来ます。 作品に関わった人達も(監督は英国人ですが)実際に戦った米兵も、彼等の主観から見れば米兵とソマリア民兵の命の重さは違うと考えるのは当然ですから、作中の様な敵か味方で差異のある描き方になるのは自然な事だと思います。 ある意味戦争とは命の価値の差別化が無ければ成り立ちません。 本作はそれすらも忠実に表現しているのかもしれません。 逆の立場から撮ればソマリアの解釈で撮るだけの事です。 どっしりと軸足を米軍に置いたことで、見方によっては純粋な戦争映画になったのではないでしょうか。 戦場映画といった方が良いかもしれません。  ヘリからの機銃掃射でM134の焼けた薬莢が雨のように降って来てエヴァーズマンの服の中に入ってしまうシーンや、オシックが落ちている誰かのちぎれた手を反射的に自分のポーチに入れてしまったり、サンダーソンが上官の話を上の空で聞いているシーン等、説明もなく一見意味もない様な演出にリアリティを感じてしまいます。 この様なシーンと迫力のある戦闘での映像が相まって作品に引き込まれていきます。 また、戦場真っ只中で命令に翻弄されながらもそれに従い命懸けで奔走するマクナイト、任務とはいえ上空で命令と状況を現場と司令部に伝える事しか出来ないマシューズ、泥沼化する状況を把握しながらも苛立ちと苦悩を募らせながら次々と命令を下すガリソン等を、対比させながら見せる演出は俊逸です。 敵と味方の間に埋める事の出来ない深い溝が有る様に軍内にも格差があり、それが直接生死の差に繋がる描き方には言葉を失います。  戦場で戦う事に淡い理想を見出そうとしたエヴァーズマンに対して、最後にフートは帰った方が良いといった様な趣旨の台詞を言います。 そんな彼の戦う意味とは仲間の為というもの迄に簡略化されています。 思考をそこ迄削ぎ落さなければ生き残れないのではないかと感じさせる程に、十分な戦場の描写に本作はなっていると思います。  米兵19人の犠牲に対してソマリア民兵ではなくソマリア人の犠牲者が1000人という所が気になります。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-06-02 17:09:39)(良:1票)
3.  ブロードウェイと銃弾 《ネタバレ》 
ウッディー・アレンは斜に構えたインテリ監督と言ったイメージを持っていたので今まで敬遠していました。  本作の印象としては脚本の整合性と安定した世界観により、人が殺されたり不貞を働くシーン等をブラックユーモアとして作品から浮かずにストレス無く見ることが出来ました。  ロートレックのポスターの様なレトロな雰囲気で、尚且つ暗部を強調し奥行きを持たせている映像は、20世紀初頭のアメリカでありながらヨーロッパにも見えるような美しさが有りました。 そしてその映像美を支えているカメラワークが素晴らしかったです。 オリーブの殺害の嫌疑をニックがチーチに探りを入れる長回しのシーンで、セットの奥行きを活かしての演出にドリーでフォローしつつ、ニックが確信を突きチーチに詰め寄る所でカメラが軽く回り込みながらパンをしてチーチの表情を捉える動きは俊逸ですし、照明もハイライトと暗部のコントラストで緊張感を出す見せ方になっています。 作中で随所に見られるこれらのカメラワークの何よりも素晴らしいのは、作品の本流であるストーリーや演出、雰囲気を一切邪魔すること無くさり気なく、必要に応じて使われていることです。  この様に素晴らしい構成要素が多々あったのに、それ程作品には入り込めませんでした。 理由としてはテンポをもう少しだけ速めても良かったのではないかという所と、コメディにしては盛り上がりが弱く感じた所、話の結末が安直過ぎるという所です。(コメディなので安直な方がすっきりするのですが安直過ぎるのもどうかと思います) しかし、正直に言うと一番の理由は監督に対する自分の先入観だと思います。 良くないとは思いながらも残念ながら結局は最後まで拭い切る事は出来ませんでした。 カボチャが嫌いな私はどんなに美味しいパンプキンパイも遠慮してしまいます…。 冒頭で斜に構えた監督と評しましたが、私の方が彼の作品に対して斜に構えた形で見ていた事になります。 映画の見方に対するレビューがあったら、恥ずかしながら今回の自分のそれは1点か2点でしょう。 映画は作品から自分について教えられることが有りますが、まさかコメディで自分の欠点を認識するとは…。 しかし、本作を見て機会があれば彼の作品をまた見たいと思いました。 私の中にある彼の評価を覆らせてくれる様な作品に出会える可能性を感じさせて貰えましたし、是非そうなることを願っています。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-05-25 16:03:03)
000.00%
111.00%
222.00%
344.00%
466.00%
51111.00%
61717.00%
72222.00%
81818.00%
91212.00%
1077.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS