Menu
 > レビュワー
 > びでおや さんの口コミ一覧
びでおやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 693
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ボウリング・フォー・コロンバイン
全編をアメリカにおける銃社会と政府・メディアに対する皮肉に満ちた笑いでまとめていて、肩肘張らずに観る事ができたのは、取り上げたテーマのみならず映像作品としてもクオリティが高いと思う。誰だって理想と違う社会の姿に戸惑う事はあっても、それを提唱し実行に移すのは非常に難しい。しかしそれを恐れず積極的に働きかけるジャーナリストとしてのマイケル・ムーアの姿には心動かされるものがあった。何より大事なのは、今作を観て少なくとも何かを感じて考える事だと思う。今作を観たからと言ってそれを鵜呑みにするのは危険だと思うけど、銃犯罪や偏ったメディア社会をひとつの問題として捉えるのは大事だと思った。
8点(2003-09-09 23:48:48)(良:1票)
2.  ぼくの神さま
子供たちの姿を追うことで戦争の悲惨さ自体は伝わってくる。ハーレイ君をはじめとした子役の演技もなかなかのもの。ただ、ストーリーはひたすら重くて起伏がないし、細かいことを考えれば意味が分からなかったのも多い。特にトロの行動が不可解。だから感動どころか“悲惨やな~”程度にしか思えなかった。
6点(2002-08-19 00:27:19)
3.  仄暗い水の底から
ホラーとしてはストーリーが思ったよりもしっかりしていたんで、肝心のホラーシーンが印象に残るほど怖くなかった。さらにクライマックスの展開でさらにどっちつかずで興ざめ。ただ全編のムードはそこそこ出てたし、黒木瞳の演技もさすがだったし、個人的にはラストシーンが一番こわかった。
5点(2002-07-13 00:06:50)
4.  ポエトリー、セックス
「女と女と井戸の中」のサマンサ・ラング監督による官能サスペンス。…と言いたいところだけど、話が淡々と進むうえにプロットも少なく説得力に欠ける。となると、売り(?)のラブシーンも必然性を感じられない。シーンの空気にもいまいち緊迫感がないし…。
3点(2001-11-09 23:50:47)
5.  ボーイズ・ドント・クライ
前半はロック・テイスト満載の“いかにも”な青春ムービーだったのに、ラスト30分とのギャップがあまりにも激しすぎて個人的にはちょっと…。「性同一性障害」という稀有な設定であったので感情移入しにくかったけど、客観的に観ても後味が悪いし、人間が生まれ持った悪い側面の醜さや不可避さを改めて認識させられた気がする。H・スワンクのオスカー受賞は納得できるほどの熱演だった。
7点(2001-10-08 00:03:57)
6.  僕たちのアナ・バナナ
すごくよかった!細かいところにもきちんと笑いが織り込まれてるし、音楽や映像もセンスがいい。自分の意志と社会上の立場とのジレンマに悩む聖職者を、B・スティラーとE・ノートンがコミカルかつ人間味あふれる演技で魅せてくれる。やや作りすぎな印象もぬぐえない脇役もくどくなく、J・エルフマンの美しさも手伝って(笑)、ほんと“最高のラブコメだ”と思った。
10点(2001-09-26 00:22:16)
7.  ぼくが天使になった日
社会と家族のあり方を優しく描いた、S・マクレーンの第1回監督作品。現代の人間が抱える問題や悩みから目をそむけずに、かつこの作品をそれに対するひとつの答えとして見出せるものに仕上げたところに、S・マクレーンの監督としての才能を感じる。A・D・リンツをはじめとするキャストの演技も素晴らしい。子供も親も大人もそれぞれが考えさせられる佳作。
8点(2001-09-17 00:22:15)
8.  ボーン・コレクター
なかなか見応えのある殺人シーンや謎解きは満足できたのに、真犯人の解明からクライマックスのシーンがあまりにもチープすぎるのが残念。でもアンジェリーナ・ジョリーの警官姿はけっこう似合ってたと思う(笑)
6点(2001-09-01 23:28:59)
9.  ぼくの国、パパの国
宗教や文化の差異がもたらすエピソードはおもしろく、日本人には新鮮な感覚かも。↑確かに兄弟の把握はしづらいけど(笑)、それぞれに個性があるのでやりとりが楽しい。笑いも多いし、最後には爽快感さえ感じた佳作。
7点(2001-07-27 23:57:34)
10.  ポストマン・ブルース
これはSABU監督の代表作になりうると思う。テンポのよさは相変わらずだし、おマヌケなキャラも健在。泣きの要素の有無は賛否両論かもしれないけど、ハッピーエンドに終わってるぶん爽快感がある。邦画も捨てたモンじゃないです!
8点(2001-07-09 23:25:41)
11.  ホテル・スプレンディッド
笑いとかサスペンスとかがゴチャマゼになってるけど、それが微妙なバランスを保っていて最後までおもしろかった。BGMが笑いを誘っている感じでいい。支配人の怪演が印象的
8点(2001-06-05 02:21:28)
12.  ホーホケキョ となりの山田くん
ひとつひとつはホンワカとしたコメディだけど、ショートショートの集まりみたいな感じなので、全体的にまとまりがないのがつらい。ラストに「適当」と言われると着色は手抜きと思われてもおかしくない出来だけに、なんか作品自体が適当って感じがする…。
5点(2001-05-27 00:38:15)
13.  ポストマン(1997)
あれって猛烈な勢いで話が歪んでる。ダメ男のデキ心で英雄になれるんだったら誰も苦労しないぞ、絶対(笑)だから最初がダメなら全部ダメっていう基本的なおはなし。
3点(2000-12-26 04:05:00)
14.  ボクサー/最後の挑戦
なんでタイトルが「ボクサー」なのか?そんな疑問を抱かずにいられなくなるストーリー。“結局愛なんだよ”というヒッピー(←表現が古いか)的アプローチは個人的には嫌いじゃないけど、もっとボクシングしてもらえるものかと思って観てただけに残念。けどハイテンションなフレンチ・ロード・ムービーはけっこう新鮮。
4点(2000-09-25 00:37:24)
15.  ホワイトアウト(2000)
日本映画にしてはかなり頑張った感のあるアクションだが、なぜか個人的にハリウッドのB級アクションと遜色ないような気がした。脚本は悪くないが、これを観て原作読もうって気にもなれないし、悪役があまりにもベタすぎるのもマイナス。キャラをもうちょっと練って欲しかった。
6点(2000-09-12 01:51:42)
16.  微笑みをもう一度
「親子愛、家族愛」というテーマが上手に表現されているので観やすいが、ああいう話はもっと大人にならないと共感できない気がした。見せ方はやや古いかも。
6点(2000-09-04 00:35:33)
17.  暴走特急
細かい事は抜きにして、アクションとしては充分のデキ。
7点(2000-08-07 03:54:03)
18.  ポネット
子供のひたむきさが良く伝わってくるが、ストーリーの流れが淡々としすぎな印象。
7点(2000-05-03 05:17:13)
19.  ホーンティング
やはり西洋と日本の“お化け屋敷”の概念が違うのか、ホラーっぽさがない。
4点(2000-04-30 05:20:13)
20.  ボルケーノ
今流行りの「泣きパニック」っぽいが、噴火のシーンはなかなかのもの。
6点(2000-04-30 04:38:58)
010.14%
100.00%
291.29%
3273.88%
4446.33%
58912.81%
617124.60%
718226.19%
812618.13%
9375.32%
1091.29%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS