Menu
 > レビュワー
 > あきぴー@武蔵国 さんの口コミ一覧
あきぴー@武蔵国さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1657
性別
自己紹介 日々お気楽に過ごしているシビルエンジニアです。
映画のジャンルは好き嫌いありません。(ただし、SFは好きですが、ニセ科学は嫌いです)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  恋恋豆花
簡単に言えば,食レポ有りのロードムービーです. 少し前に,乃南アサの「六月の雪」を読んでいたら,豆花(ドンファ)が出てきて,どんな食べ物なのか気になっていたのでちょうどよかったです. でも,大学2留はヤバいでしょう.
[DVD(邦画)] 5点(2021-09-22 21:14:14)
2.  レプリカズ 《ネタバレ》 
そこそこ面白いです。ただし、科学っぽいけど、疑似科学の匂いがプンプンします。その内、陰謀論にでてきそう。
[DVD(吹替)] 5点(2020-05-30 21:39:11)
3.  レフト・ビハインド
ニコラス・ケイジ主演とは知らずに観てしまった。 ニコラス・ケイジが出てきた瞬間、嫌な気がしたが、それが覆ることはありませんでした。 消えた人たちの謎は解けずに、置いてけぼりを喰らっています。
[DVD(字幕)] 2点(2018-07-18 23:51:01)(笑:1票)
4.  レッド・ライト 《ネタバレ》 
霊能力者と懐疑主義者の対決と見せかけといて、最後にどんでん返しあるのだが、このどんでん返しが余計。 どうでも良いけど懐疑主義者のジェームズ・ランディが1964年からやっている『100万ドル超能力チャレンジ』って、未だに賞金を手にした人がいないんだよなぁ・・・
[DVD(字幕)] 4点(2016-11-23 23:36:09)
5.  レヴェナント 蘇えりし者
予備知識がなかったので、てっきりホラー映画なのかと思った。まぁ、スプラッタシーンが多いのである意味ホラー映画か。 あまりスプラッタシーンが得意でない私としては、低評価にならざるを得ない・・・
[DVD(字幕)] 5点(2016-09-26 00:37:50)
6.  レッド・スカイ(2013)
B級映画なんだから空戦アクションに集中すれば良いのに、変なミステリー、ドラマ、恋愛要素を入れるものだからゴチャゴチャして分かりづらい。 空戦シーンも敵味方が分かりづらいし、戦闘機に搭載されている機関砲なんか5~6秒で弾がなくなってしまう筈なのになくならないと言った設定上のおかしな点に目がいってしまう。
[DVD(吹替)] 3点(2015-10-22 16:54:41)
7.  レッド・ドーン
アメリカ軍が北朝鮮軍の新兵器によりいきなり機能不全に陥るのは、百歩譲って良しとしよう。 だが、侵攻するのが名もないような小さな田舎町ってどういうこと?(戦略的な意味を全く見いだせないんだけど・・・) で、高校生等の市民が訓練された兵士を苦もなく倒してしまうのってなに?(いくらなんでも、ありえないでしょう・・・)
[DVD(吹替)] 2点(2014-07-21 01:44:12)
8.  REDリターンズ
ブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチ、アンソニー・ホプキンス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ等豪華キャストでかつ、それぞれの出演作へのオマージュがあり、気軽に見るには良い映画だと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2014-06-22 00:42:12)
9.  レッド・ティアーズ 《ネタバレ》 
猟奇ミステリーなのかと思っていたら、途中からバンパイアものになっており、肩透かしを食らったかんじだ。 スピード、パワーで勝るバンパイア相手に素手で圧倒し、疾走する車すら片手で止めてしまえるベテラン刑事(倉田保昭)は何者?(まさか、ライカンとか?) ついでに言うと、山口果林がバンパイア擬きに変身した姿は酷いなぁ・・・
[DVD(邦画)] 2点(2012-12-03 00:43:20)
10.  RED/レッド(2010)
じっちゃん、ばっちゃんが大活躍しており、気軽に楽しめるのが良いね。ブルース・ウィリスをじっちゃんと言うのはちと無理があるかもしれないが・・・ ただ、元凄腕エージェントとはいえ、若い者相手に力業だけで切り抜けるのは無理があるんじゃないか。そこは、知恵を使ったきり抜け方があれば、さらに面白くなったかもしれない。
[DVD(字幕)] 7点(2011-05-29 12:42:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS