Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  Ray/レイ 《ネタバレ》 
レイ・チャールズは知っていたけれど、もちろんリアルタイムでその活動をトレースしていた訳じゃない。でも、ストーリーの流れに織り込まれるヒットナンバーは聴き覚えのあるものばかり。あぁ、これも彼の曲だったのかと、今さらながらに教えていただいた。ジェイミー・フォックスのパフォーマンスも凄い。歳を重ねるごとに、晩年のレイ・チャールズの仕草に徐々に近づくように配慮していたのが分かりました。幼少の頃の母の記憶、弟の死のトラウマ、女性関係、ドラッグ、人種差別、ショービジネスの裏側、そしてなにより光を失ったこと。全てが褒められたものでもない伝記的ストーリーだけど、映画としての見応えは満点に近い。それを支えているのはレイ・チャールズの人生というより、音楽の力だと思いました。その時々の彼の心境とシンクロしているように聞こえる歌詞やメロディの起伏。それが、物語に、彼の生き様に、素晴らしい深みと説得力を与えている。楽曲自体に聴き応えがあるからこそ、可能な構成だろう。ミュージカルではありませんが、偉大なミュージシャンの映画らしい、音楽に溢れた作品でした。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-03-01 23:18:36)
2.  レスラー 《ネタバレ》 
「仕事」というものを考えてしまう映画でした。ご飯を食べるために「稼ぐこと」と、個人的な「やりがい」の関係について。全ての社会人が持つ命題をテーマにして、そのネガティブな部分をシビアに見せる残酷な映画です。だから、揺さぶられる。余談になりますが、本作の主人公のような立場の人は、結構いると思う。プロレスラーじゃなくとも、専門性の高い仕事には様々なリスクが付きまとう。でも、若い頃にはその専門性が魅力的に見えて、若さのエネルギーだけを頼りに飛び込んで行ったりする。好調な時期があっても、ステージが変わらないまま年月を重ねて色んな負債を抱えたパターンがこの作品です。それは自ら選択した人生のツケ。自分で選んでいるんだから愚痴ることも出来ないし、簡単に改善できない深刻な状況です。本作では、トップロープからダイブした瞬間に映画は終わる。あの後に悲劇が待っていたとしても、それは「本望」という終わり方でした。家族との関係を除くなら、主人公は後悔していないと思いました。外見はとても哀しく痛々しいが、結局はここに戻って来ると云う諦観と共に、自分の居場所に安堵しているようにも見えました。先の話に戻ると、彼は究極の「やりがい」を選択したと思います。正確な想いは推し測れないが、不器用な男が唯一の選択肢を覚悟を持って全うした。私には仕事と心中するような思い入れも勇気もありません。だからという訳じゃないけど、気高く映りました。ブルース・スプリングスティーンの歌が沁みました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-22 22:40:05)
3.  レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで
これは、身に覚えがあるかないかで見方も評価も変わる作品でしょう。自分は5年ほど前に、現在も勤めている会社に辞表を出したことがあります。部署の方針に納得がいかなかったから。転職先なんて決まっていなくて、失業手当を貰いながら1年くらいかけて新しい業種と生き方を模索するつもりでいました。その時の自分のテーマは「辞めてから考えよう」でした。現実的な考え方でないことは承知しているつもりでした。結局、紆余曲折を経て慰留されたカタチで収まりましたが、当時の私の心境はパリへの移住を決めたこの夫婦と極めて近かったと思う。だから、バカな奴らと流すことができない映画でした。遣り甲斐があると思う仕事も、満足していると思っている生活も、365回を何度も繰り返すうちに振れ幅が決まってくる。そこに限界や虚しさを感じることがある。人生は一度きり、と考えたときに違う方向に進めないとしたら、それは守りの姿勢以外のなにものでもない。とは言え、今の生活も決して失敗ではないし、新しい選択は失敗する可能性の方が高い。それを秤にかけて一歩を踏み出せる人を自分は勇者だと思うけれど、世間の評価は反対なのでしょう。自分はその一歩が踏み出せなかった諦観を抱えながら、日々を送っています。ちなみに、今の社会状況ではもう辞表は出せないです。 …こりゃまた、レビューになっていないです。 (追記:このレビューの2年後、会社を辞めて住む場所も変えました)
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-08 21:27:11)(良:1票)
4.  檸檬のころ
この映画は高校3年生の歳時記です。進路相談・部活・負けて引退・夏休み・デート・受験勉強・学園祭・受験本番・合否発表・卒業…。それぞれの行事が数人の生徒を中心に描かれます。まず感心したのは携帯が鳴らないこと。最近の高校生は四六時中携帯をいじっている印象ですが、この映画では着信音ひとつしなかった。地方の高校生が携帯を持っていないとは思わないので、これは意図的な演出ですね。すると、どういうことが起こるか? 生徒間のコミュニケーションは主に学校の休み時間や放課後の顔を合わせている時間に限られるということです。さらに冴えてると思ったのは、心情を吐露するような台詞をほとんど言わせないこと。映画の鑑賞者から見たらとても分かりやすい彼らの心情をぐっと飲み込ませてしまうので、気まずい間がたくさん生まれる。コミュニケーション機会を限定し、言うべきことが言いづらい状況を作って、心の中にある様々な想いを映像上に表現しています。かなり極端な演出と言えなくもないですが、それによって高校生の誰もが抱える心の壁やもどかしさが分かりやすく抽出されていると思いました。そして、この映画が描くもうひとつのポイントは、人生に関して初めて決断を下す局面です。高校3年生は劇的に人生が方向付けられる1年。自分が生きて行く社会をできる限り想像して、その正体は見えなくとも決断を余儀なくされる分岐点。決断とは何かを選択し、同時に何かを切り捨てることで、その是非もまた判断できないが、立ち止まれない。そこには希望と淋しさが同居します。そんな岐路に立たされた高校3年生たちの戸惑いがかなり正確に描かれていると思います。この映画は観た人が過ごした高校時代とどれくらい被るかによって評価が分かれる作品でしょう。自分の共感指数は点数のとおりです。気に入った台詞がひとつ。「初めての生理がもう一回来たみたいな感じ~」。 どんな感じか全然分からんが、大笑いしました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-01-28 03:17:35)
5.  RED SHADOW 赤影 《ネタバレ》 
この映画を楽しむコツは「赤影」というタイトルを忘れることです。私は「仮面の忍者 赤影」世代ですが、最初の10分でそのタイトルの呪縛を切り離したことが好結果に繋がりました。観た人が「赤影」イメージを引きずらなければ平均点が1点はUPしていたでしょう。「たら・れば」の話を続けますが…、麻生久美子が前半で死ななければさらに1点UP、あのまま赤影と駆け落ちして抜け忍になり「カムイ外伝」をやったらもう1点UP、奥菜恵との三角関係に発展したらオマケに1点UPって具合で、「赤影」タイトルを裏切るのなら麻生久美子を中心に組み立てるべきでした。やってくれたらホントに9点くらいは付けたかも。「くのいち」をかくも健康的なお色気で表現した映画は観たことが無い。今頃になって10年前の麻生久美子でこんなにイイ思いができるとわ!
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-10-25 23:39:27)(良:1票)
6.  レッドクリフ Part I
「アストロ球団」並みでした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-26 01:33:08)
7.  レイクサイド マーダーケース 《ネタバレ》 
最近は「お受験」という言葉があまり聞かれなくなった。すでに一般化したということか…。この映画はサスペンスとしては突っ込みどころがいくつかあったけど「お受験」が抱える問題点に迫っていると思う。 生徒と親と講師が合格という目標に向かって邁進する合宿であるが、全員が心をひとつにしているかというと、そうではない。そのことが死体の隠滅工作をめぐる遣り取りから露見し、疑念が子供たちに向いた段階で、彼らの心の内も闇の中に霞む。 この映画は殺人の動機という踏み絵によって、お受験に関わる人たちの混濁した思惑のすれ違いを見せてくれる。問題は、目標が同じでも方法論や執着度合に格差があることだろう。その結果として殺人が起こる。 関係者が同じ気持ちを持って臨まない限り、お受験とはやはり不健全なトライアルという気がしてならない。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-12-04 21:09:33)
8.  レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
壮大なお話を壮大に描こうとしたのね、という以外に特に感想はありません。そうですか、って頷きました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-06 15:09:34)
9.  冷静と情熱のあいだ 《ネタバレ》 
誰もが一生のうちでは複数の人を好きになると思います。誰と結婚したか、とか、今誰と一緒にいるかは別にしても、誰が一番好きだったかという質問には案外答えられるのではないでしょうか。この主人公はその序列で一番だった相手にこだわり続けるタイプ。そういう人はいると思いますが、共感できるか否かでこの映画の評価は分かれるのでしょう。また、たとえ共感できても、その純な思い入れは当人を幸せにする確率を高める訳ではないので、どうも割り切れない後味が残りました。 それにしても序盤のレストランでの篠原涼子は、はっとするほど輝いてました。絶対に一緒に食事したくないですな。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-12-29 16:58:48)
10.  レディ・ジョーカー
他の映画でも似たような感想を書いたことがあるが、この分かりにくさは監督の技量や脚本の質といった問題を越えていると思う。原作が優れているものが、優れた映画になるとは限らないし、原作の良い部分を映像で見せようなどと思ったら失敗する例の方が圧倒的に多い。それはメディアが違うからだ。今回、CS局のナビゲートでは脚本の推敲を60回繰り返したと言っていたが、それって練られた脚本というよりも、何度やってもダメだったことの証拠だろう。オリジナル脚本の映画を製作するより原作をベースにする方が楽なのかも知れないし、原作ファンを動員する期待もあるのだろうが、活字として活きているものを殺すような映画化は止めて欲しい。今作は映像にすることに意義がある作品じゃありません。製作側もそれくらいの見極めは出来るだろう。1点は吉川晃司の存在感に。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-02-06 01:44:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS