プロフィール |
コメント数 |
196 |
性別 |
|
自己紹介 |
最近はロシア映画にも注目しています.
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ハリウッド俳優に比べ, 日本ではアメリカの『テレビ俳優』があまりにも知られていないように感じます. なので, できるだけ彼らにスポットをあて, どんな端役の俳優さんでも「あ~あの顔のあの役者さん!」という人をたくさん紹介するように地味に活動しています.
とりわけ役者さんたちのプロフィールを多くUpしていければと考えています. プロフィールは過去の出演作品の羅列ではなく, その役者さんたちの『人となり』がわかるよう, 出身地、出身大学, 出身劇団, 役者になったきっかけ, 亡くなられた年など, できるだけ詳しく, 新聞記事(LA TimesかNY Timesが中心), IMDB, ファンサイトなどの情報を元にUpdateしています.
アメリカドラマ, Soap opera, Sitcomなんかを観て育ちました.フランス語とロシア語も少しできるので, そちらの方面でも少しずつですが情報を充実させていければと思います.
よろしくお願いします. |
1. ハズバンズ
《ネタバレ》 現実とは裏腹に自分たちがまだ若く、無責任だった「あの頃」のような自分にいつでも戻れるんだと信じる中年男たち。ロンドンでのバカ騒ぎ生活が終わったとき三人が選択する人生に違いで出てくる。ロンドンからの帰りの飛行機に乗っているのは二人。残りの一人はロンドンを選び家族を捨てる。P・フォークは家族の大切さを描いた作品だと言っていますが、最後のぬいぐるみのシーンからラストの子供が母親を呼びに行き、夫が家の裏手へゆっくりと歩いていく・・・。一方、家族を選ばなかった、いや選べなかったハリーの胸中や如何に・・・と思ったところで映画がバッサリと最後を迎えるラストにグッと来てしまいました。 [インターネット(字幕)] 8点(2013-10-14 17:38:07) |
2. 運命の皮肉、あるいはいい湯を
《ネタバレ》 ロシアでは新年になるにと家族で楽しむ定番TV映画。ドタバタ劇でなかなかヤキモキしながら楽しめます。フルシチョフカと呼ばれるどこもかしこもそっくり瓜二つな無粋なアパートがずら~っと連なる街並み・・・。社会主義という効率化のもとに犠牲になった風景や人間(?)に対する批判も感じることができます。ちょっと長いけれど、見終わったあとにほのぼのできる心に優しいコメディー映画です。 [インターネット(字幕)] 9点(2013-10-05 13:57:41) |
3. 秋のマラソン
《ネタバレ》 Yevgeny Leonov(エフゲニー・レオーノフ)というコロコロ太った役者さんが主人公の隣人役で出て来るのですが、能天気であっけらかんとした、いかにもロシア人のおじさんという感じで気持ちが和みます。彼がウォッカの瓶を持ってきて三人でキューッと飲み干すシーンがありますが、あのシーンがリアルで大好きです。一本のヴォッカをテーブルの真ん中におき、グラスについだら黒パンかピクルスをつまみにキュっと一気に開けてしまう。あれで三人が仲良くなり、キノコ狩りに出かけるシーンがロシアそのものでした。ロクに守れもしない約束を次々と交わし、結局自滅していく主人公の姿が悲しくも愛らしく描かれるロシアのシニカルなコメディー。人間なんだかんだあるけれども、結局は日々騒々しくも人生を楽しんで生きていける幸せ、これを噛みしめようという気持ちにさせてくれます。 [インターネット(字幕)] 7点(2013-09-20 22:46:34) |
4. ショック・トゥ・ザ・システム/殺意のシステム
《ネタバレ》 地味な低予算作品ですがMichael Caineの演技は光っています. Caineが劇中にナレーションを入れるのも効果的だと思います. マジシャンが得意のマジックを使って思い通りにモノを消すように次々と邪魔者を消す. Caine演じるグレアムが, もはや誰にも止められない無敵の男に変わっていく怖さがよかった. ただ中盤以降, 急に刑事に追いつめられていくあたりから少々雑な感じになってしまうのが残念. 特に恋人のステラがグレアムの犯行に気づくくだりはちょっと「急ぎ過ぎた感」が拭えず, と感じました. 全体的に退屈しないサスペンスになっていて素直に面白かったので8点としました. [インターネット(字幕)] 8点(2013-04-10 22:15:23) |
5. マルセイユ特急
《ネタバレ》 1970年代の地味なサスペンス映画と言ったところでしょうか。ブリザールの罠(殺し屋とか)を次々かいくぐって行くMichael Caineは相変わらず格好いいですが、映画全体にスリル感がなかったです。果物屋の前で組織に消されるデブや、建設途中の高層ビル(35階)から左手ひと突きで「あ~!」と落される若い男、道を聞くふりをして近づく観光客に化ける殺し屋を返り討ちにする場面・・・など、もうちょっとハラハラドキドキ感を盛り上げるような工夫が欲しかった。 [インターネット(字幕)] 7点(2012-05-20 19:26:17) |
6. ハンナとその姉妹
《ネタバレ》 当時Woody Allenは主演のMia Farrowと交際中。Mia Farrow演じる"Hannah"の母役は、Farrowの実母"Maureen O'Sullivan"が演じ、舞台となったアパートも当時AllenとFarrowが実際に住んでいた部屋。出て来る子供の一部は、FarrowがAndré Previnとの間でAdoptした養子。。。という特殊なセッティングが、それとは知らず、映画に独特の雰囲気を与えているように感じる。 人生を少しスローダウンさせたいときに見たくなる作品です。 [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2011-12-17 13:28:49) |
7. ザ・エッグ ~ロマノフの秘宝を狙え~
《ネタバレ》 ベッドシーンもうちょっとサラッとでよかったような・・・ [DVD(字幕)] 6点(2011-07-09 11:09:22) |
8. さらば友よ
《ネタバレ》 古さを感じない. [DVD(字幕)] 9点(2011-06-19 01:19:16) |
9. 殺しの分け前/ポイント・ブランク
《ネタバレ》 地味~な映画です. [DVD(字幕)] 5点(2011-06-18 22:09:43) |
10. シーラ号の謎
《ネタバレ》 ひき逃げ犯がどのように正体を暴かれるのか...というラストに向かう映画とばかり思っていたら... [DVD(字幕)] 7点(2011-06-11 20:22:43) |
11. グロリア(1980)
《ネタバレ》 Take a walk. [DVD(字幕)] 9点(2011-06-11 00:58:39) |
12. 探偵[スルース](1972)
《ネタバレ》 "Be sure to tell them that it was just a bloody game." おもちゃに囲まれたあの部屋で迎えるEnding. 嗚咽しているのはAndrewだったのでしょうか ... おもちゃだったのでしょうか. Andrewを見ていて少々かわいそうになってきました. [インターネット(字幕)] 9点(2011-04-17 17:50:34) |
13. 王になろうとした男
《ネタバレ》 好き過ぎてDVDを買ってしまいました. [DVD(字幕)] 9点(2011-03-21 21:49:21) |
14. インセプション
《ネタバレ》 ちょっと長い映画ですが, ラスト(現実世界に戻るあたり)が意外に(?)さらっと訪れる感がありました. ちょっとややこしくて(私には)1回で理解できる内容ではなかったですが. 長さを感じさせない展開で素直に楽しめました. [DVD(字幕)] 7点(2011-02-21 18:07:04) |
15. 愛してる、愛してない...(2002)
《ネタバレ》 Nat King Coleの名曲(L-O-V-E)が耳から離れなくなりますね. これ. [DVD(字幕)] 9点(2011-02-14 21:01:38) |
16. アメリ
《ネタバレ》 舞台となったこの「界隈」に下宿していたので個人的にも非常に強い思い入れがあります. Happy Endで見終わった後の余韻もいいですし, 音楽も大好きです. パリの下町のイメージをとっても上手く描いていると思います. 劇中ポルノショップの場面が出てきますが, Pigalle(劇中に出て来るAbbesses駅の一つ手前)周辺にはその筋のお店がたくさん立ち並んでいましたっけ. [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2011-01-22 13:22:54) |
17. アメリカン・ビューティー
《ネタバレ》 登場人物全員が白人でしたね. Minorityが全く出て来ない. 唯一出てきた場面はCarolynが仕事で家を売る場面. 黒人とアジア系の人が家を見に来る. 見に来るが「そもそも買いそうもない人たち」としてさらっと描かれている(描かれているというほどでもない). 出て来る白人もアングロやドイツ系の苗字. ユダヤ系すら出て来ない. そういう典型的なSuburban Lifeにこの映画のエッセンスが凝縮されていると感じた. 外国人に少しわかりにくいところがあったとすればその辺りではないでしょうか. [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2010-12-08 22:00:34) |
18. アルフィー(1966)
《ネタバレ》 Michael Caine演じるアルフィー。女たらしでだらしなく、その気はないのにひどく人を傷つけてしまったり ... 。そんなアルフィーと、彼の数々のガールフレンドたちとの明るく、楽しく、そして切ない別れをコメディータッチで描きます。でもラストシーンはちょっぴり寂しい。雨上がりのロンドン。陽はすっかり落ちて。遠くに見えるビッグベン。アルフィーはひとり橋の上。彼に野良犬が寄って来て。なぜだか二人(一人と一匹)でテクテクと。はて、いったいどこへ帰って行くのでしょう。ラストシーンでAlfieはこう語りかけます: "I ain't got my peace of mind. And if you ain't got that, you ain't got nothing ... so what's the answer ? That's what I keep asking myself. What's all about ? Know what I mean ?(心に平穏がなければ何の意味もない。自分に問いかけ続けているんだよ。人生って?画面の前の君たち。わかってくれるかい?)。そして歌が流れる『♪生きるってどう言うこと?アルフィー。今だけ生きられればいいってこと?生きるって何なのかしら?アルフィー。いろんなことを選択していく中で、与えることよりも、より多くを得ることの方が大切?それとも人にやさしくすること? もし親切な人が損をすると言うのなら。じゃあ、残酷であることが賢いのかもしれないわね。そして強い者にしか人生は与えられないと言うのなら、アルフィー。昔からある黄金のルール(自分がしてほしいことは他人にもしてあげるというルール)をあなたはどう受け取るつもり?天国が確かにあることを私は信じている、アルフィー。けれどもっと大きな存在があるこを、私は知っているわ。神を信じない人たちですら、信じられる大きな存在を。アルフィー、それが愛なんだと私は確信している。真実の愛がなくても私たちは生きていけるけど、アルフィー。でもあなたが見逃してきた愛を見つけなければ。生きていても無意味なのよ...。自分の心に正直に生きることね。そうすればいつの日か、本当の愛を見つけることができるから。アルフィー ... 』(アルフィー歌詞、訳 東エミ)。 [DVD(字幕)] 9点(2010-11-26 23:39:47) |
19. ニコラス・ケイジの ウェザーマン
《ネタバレ》 主人公に非常に共感してしまい飽きずに最後まで見れました. ハッピーエンドですよね. やっぱり. [DVD(字幕)] 7点(2010-11-07 01:09:06) |
20. ガルシアの首
《ネタバレ》 メキシコの乾いた感じがよく出ていて印象に残ります. [DVD(字幕)] 6点(2010-11-07 01:06:09) |